小川仙元山〜紅葉の嵐山渓谷


- GPS
- 04:12
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 498m
- 下り
- 530m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:13
↓0:18(標準0:20)
08:56 登山口
↓0:33(0:40)
09:29 仙元山 09:30
↓ 09:41 青山城跡 09:43
↓0:30(0:40)
10:02 大日山 10:09
↓ 10:27 物見山
↓0:25(0:30)
10:34 玉川仙元山
↓0:25(0:25)
10:49 小倉峠
↓ 10:58 小倉城跡 11:05
↓ 11:15 登山道入口
↓0:23(0:25)
11:19 谷川橋
↓ 11:22 緑のトラスト保全地入口
↓0:12(0:15)
11:31 休憩舎 11:33
↓ 11:33 嵐山渓谷 11:46
11:46 休憩舎
↓ 12:02 休養地入口BS
↓ 12:27 菅谷館跡 12:38
↓0:54(1:00)
12:51 武蔵嵐山駅 12:55発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:武蔵嵐山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されとても歩きやすい道です。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
紅葉の追っかけをしているので、最近は山行の標高がどんどん下がってきている。今日は小川町駅から出発して小川仙元山から物見山、小倉城跡を経由して嵐山渓谷まで足を伸ばし紅葉観賞をするという予定を立てた。小川仙元山の登山道は歩いていて気が付いたのだが、歩を進めるのに邪魔な浮き石、小石、木の枝がほとんど全く落ちていない。実に良く手入れされた登山道である。もちろん登山道の上には落葉が落ちて溜っているが、最小限払ってあって道が分かるようにしてある。その good job に感謝しながら歩いた。小倉城跡には沢山の幟が立っていて、今まで知らなかった第二郭(くるわ)が整備・公開されていた。ベンチが数多くあり休憩場所には丁度いい。
そして嵐山渓谷に向かうのだが、tenki.jpによると、先週辺りの予想では嵐山渓谷の紅葉見頃時期が12月2日から始まるということだったので、本当は9日に訪れる予定にしていたが、数日前の予想では見頃を通り越して色褪せ始めに変わっていたため、当初の予定通り今日鑑賞に行くことにした。色褪せ始めているイロハモミジも多数あったが、まだまだ色映えする綺麗な紅葉が多くあり、全体としてはまだ楽しめるのではないかと思った。数少ないオオモミジはまだ黄色だった。
次に槻川沿いに歩いて都幾川との合流地点を過ぎ、道路を横断すると菅谷館跡への道標がある。中に入るとここの紅葉もなかなか美しくてこれは見逃せない。
そろそろ紅葉シーズンも終盤を迎えつつあるが、来週は東郷公園かな。
総歩数(door to door) 26,600歩
総歩行距離 17.55km
消費カロリー 759kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する