ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 624231
全員に公開
雪山ハイキング
東北

花の百名山・お楽しみはもう少し先…「森吉山」北秋田市

2015年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
778m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
5:30
125
スタート地点
7:35
0:00
40
8:25
0:00
15
8:40
0:00
65
9:45
0:00
155
12:20
0:00
70
13:30
ゴール地点
05:30 妖精の杜スタート
     途中で旧ゲレンデから稜線方向へ出ました
07:35 一の腰ピーク(エネルギー補給)
08:15 森吉避難小屋・森吉神社はスルーします
08:25 石森山
08:40 阿仁避難小屋(着替えしました)
09:30 稚児平 1399m
09:45 森吉山ピーク
登り     04:15時間
ランチタイム 01:05時間
10:50 下山開始
11:15 阿仁避難小屋
11:30 石森山(行動食…ドライフルーツ)
12:00 森吉避難小屋・冠岩
12:20 一の腰ピーク(7名の団体さんと談笑)
13:30 妖精の杜着
下り     02:40時間
合計     08:00時間
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス 登山口までマイカー
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
BCスキーヤーは、山頂付近に雪がないので、ピークハントには板の手持ち又はデポになります。
但し、ピークハントでなく鶴ケ岱(ヒバクラ岳)方向へはそのままで回り込めます。
その他周辺情報 「こめつが山荘」への除雪がまだなので、「妖精の杜」か「松倉沢」駐車場を利用してのスタートになります。
自宅発が03:33。途中の道の駅で持病「高血圧」の薬を飲みます。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
自宅発が03:33。途中の道の駅で持病「高血圧」の薬を飲みます。
「こめつが山荘」入り口…除雪がまだです
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
「こめつが山荘」入り口…除雪がまだです
「妖精の杜」PA…奥に鉄塔が見えます、あこが「松倉沢」PA(入山口)
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
「妖精の杜」PA…奥に鉄塔が見えます、あこが「松倉沢」PA(入山口)
旧ゲレンデから入ります
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
旧ゲレンデから入ります
05:30の入山…ヘッデン必要なかった
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
05:30の入山…ヘッデン必要なかった
眩しい
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
4/29 17:10
眩しい
早朝入山は森吉山の主に気を使います。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
早朝入山は森吉山の主に気を使います。
「一の腰」が見えました
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
4/29 17:10
「一の腰」が見えました
旧ゲレンデとは別れ、東側の稜線沿いに向かいます
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
旧ゲレンデとは別れ、東側の稜線沿いに向かいます
左側は次の写真の通り、で、斜面はこんな感じ
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
左側は次の写真の通り、で、斜面はこんな感じ
「一の腰」直下
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
「一の腰」直下
楽しい一人旅
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
4/29 17:10
楽しい一人旅
気持ちが良い…でも、大分危ない状況
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
気持ちが良い…でも、大分危ない状況
人がスッポリ入ってもまだ余裕があります
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
人がスッポリ入ってもまだ余裕があります
「一の腰」ピークでエネルギー補給
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
「一の腰」ピークでエネルギー補給
目指す「森吉山ピーク」by 一の腰から
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4
4/29 17:10
目指す「森吉山ピーク」by 一の腰から
一の腰から下りました
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
一の腰から下りました
次の目標「石森山」
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
次の目標「石森山」
森吉避難小屋と森吉神社
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
森吉避難小屋と森吉神社
「石森」から振り返ります
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
「石森」から振り返ります
次の目標「阿仁避難小屋」が見えます
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
次の目標「阿仁避難小屋」が見えます
「森吉山」by 石森から
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
「森吉山」by 石森から
阿仁避難小屋
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
阿仁避難小屋
ほとんど無風、気温も高かったので、お外で着替え
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
ほとんど無風、気温も高かったので、お外で着替え
山頂近くは一部夏道が出てます
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
山頂近くは一部夏道が出てます
「森吉山」ピークが見えました
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
「森吉山」ピークが見えました
ピークには雪がありません
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
5
4/29 17:10
ピークには雪がありません
三角点…ランチタイム突入
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
三角点…ランチタイム突入
いつもの場所から「山人平」「ヒバクラ岳」方向を眺めます
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
いつもの場所から「山人平」「ヒバクラ岳」方向を眺めます
クロスカントリー高校生だそうです。10分ほど休憩して颯爽と滑り下りて行きました。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 17:10
クロスカントリー高校生だそうです。10分ほど休憩して颯爽と滑り下りて行きました。
下山開始
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
下山開始
阿仁避難小屋よりピーク寄りで交差の二人。俺と同じ「妖精の杜」から08:00スタートだそうです。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
阿仁避難小屋よりピーク寄りで交差の二人。俺と同じ「妖精の杜」から08:00スタートだそうです。
石森で行動食(ドライフルーツ)…水の補給。この日は気温が高く、この時期にしては飲んでます。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
石森で行動食(ドライフルーツ)…水の補給。この日は気温が高く、この時期にしては飲んでます。
「ゴジラ駅舎?」いや、石森ピーク付近には「ゴンドラ駅舎」の案内板があります。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
「ゴジラ駅舎?」いや、石森ピーク付近には「ゴンドラ駅舎」の案内板があります。
阿仁マタギの缶バッチ
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
4/29 17:10
阿仁マタギの缶バッチ
石森からピークを見上げるペア…これからアプローチの様子
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
石森からピークを見上げるペア…これからアプローチの様子
森吉避難小屋と「冠岩」…この辺でいつも森の主さんが現れるとの情報を貰います。今日は、俺がトップだったのですが・・・会えませんでした。
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
森吉避難小屋と「冠岩」…この辺でいつも森の主さんが現れるとの情報を貰います。今日は、俺がトップだったのですが・・・会えませんでした。
「冠岩」から、復路の「一の腰」を眺めます。美しい
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
「冠岩」から、復路の「一の腰」を眺めます。美しい
「一の腰」から見下ろす連瀬沢?の雪解け滝
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 17:10
「一の腰」から見下ろす連瀬沢?の雪解け滝
なごり惜しく何回も振り返ります
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 17:10
なごり惜しく何回も振り返ります
肩の力が抜けてます…残念そうですが、帰って一杯やるべ
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
2
4/29 17:10
肩の力が抜けてます…残念そうですが、帰って一杯やるべ
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
今回のコースでは「キクザキイチゲ」「フキノトウ」しか見られませんでした。花の百名山も雪解け待ちです
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
3
4/29 17:10
今回のコースでは「キクザキイチゲ」「フキノトウ」しか見られませんでした。花の百名山も雪解け待ちです
振り返って「一の腰」
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
振り返って「一の腰」
「妖精の杜」PA…おっ!!10台もあるじゃないっすか。下山時の交差で5名は確認したけど、残りは「一の腰で引き返す」と行ってた缶ビールを持ってた一団かな?
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
4/29 17:10
「妖精の杜」PA…おっ!!10台もあるじゃないっすか。下山時の交差で5名は確認したけど、残りは「一の腰で引き返す」と行ってた缶ビールを持ってた一団かな?
また来るぜ…「あばよ」
2015年04月29日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S3 IS, Canon
1
4/29 17:10
また来るぜ…「あばよ」

装備

個人装備
予報では好天 リップクリームを塗りたくります。
和カンを背負いましたが
往復ツボ足でOKでした。
備考 着替えを多めに背負ったのは正解でした。
遠望を期待してデジ一を背負いました、が、霞がかってて写真では確認が困難な状況。
目視では「岩手山」「秋駒」「八幡平」「太平山連峰」がみえてました。

感想

前夜の予報では、風も少なく高気温と出てました。
荷物になるのは承知で、着替えを多めに背負います。
正解でした、なるべく汗をかかないよう省エネ歩行を心がけたのですが、気温が高く汗ばみます。山でのこの時期では珍しい気温でないかな?と。
ちなみに家を出る時10℃で山でも20℃程に感じましたけど・・・。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
5月3日(日)森吉山山開き・・・北秋田市観光協会から抜粋

阿仁ゴンドラの平成27年度夏季運航日程
4月25日〜5月6日まで春スキー営業
6月6日(土)〜8月23日まで毎日
9月19日(土)〜9月23日・26・27日のみ営業
10月1日(木)〜11月3日(火)まで毎日です。
と、阿仁ゴンドラHPからの抜粋

  いずれ、詳しくは確認してからの行動をお願いします
決して、森吉山からのまわし者ではありません。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ゴンドラが運航(09:00乗車)してるので、ゴンドラからの森吉ファンより先に「石森山」をクリアしたい為の早朝入山…いつもです。

たまにゴンドラでピークを目指す事…降雪期と同伴者がある時…もあるのですが、やっぱり各登山口からの歩きにはかないません。

「花の百名山」森吉山ですが、今年は雪解けが早いと言われています。
この後の 森吉の花っこ もう少し先になりそうです


【注意】一回目のUPで地図ルートを間違えてました。改めて訂正致しました。    申し訳ない 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

ゲスト
雪解けが…
速っ! 進んでるね。

moriyosiさんは登山靴のつぼ足だよね?
σ(゚∀゚ )昨日の八幡平は鋲付長靴だったけど、オール雪で傾斜がほとんどないも同然で、それはそれで履物は良かったと思っているけど
森吉山は登山靴の方が楽かなぁ⁉
森吉神社までならどっちを履いてもいいだろうが、山頂目指すとなれば
それなりの距離があるからね。
2015/4/30 12:58
Re: 雪解けが…
行動記録を見れば
2013年5月の連休は、今回のような残雪だった。
  高校山岳部の県大会かなんか?あったからよく記憶している。
2014年6月8日は、石森→阿仁避難小屋の低いルートに残雪。その他はあっても影響のない程度。

同じ妖精の森から入った、BCスキーヤーがで鶴ケ岱をこめつが方向へ下りたそうで「雪解けが怖くて(裂け目)沢へ滑り下りて行かれない」と。
例年より、雪解け早い。
nonokaさんの昨日の八幡平の写真を見ても、昨年の五月連休の6割がた程度しか「雪の回廊」の高さがね〜もの。

まんず、雪解けの話はこっちさ置いといて…と。
はい、登山靴のツボ足で大丈夫。一応は念のために和カンは背負ってました。
鋲付き長くつでも十分でしょう。
問題ない。
但し、近場の里山は別として、長くつ登山した事ないからなんとも言えないけど、雪解けが進めば岩場だと足の裏に影響が出ないか?
2015/4/30 17:50
ゲスト
そうなんだよね
夏道が出たり距離が長いとやっぱ長靴は疲れるね

畚がそうだった!
雪解け進んでいて裂け目があったりで…
畚の山頂を見ても、山頂は解けているが
その手前裂け目があって、んで辞めたんだ。

色々情報ありがとっ
2015/4/30 18:27
Re: そうなんだよね
(o`Θ´)ノ オイッス!!
2015/4/30 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら