記録ID: 624231
全員に公開
雪山ハイキング
東北
花の百名山・お楽しみはもう少し先…「森吉山」北秋田市
2015年04月29日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 778m
- 下り
- 780m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:00
05:30 妖精の杜スタート
途中で旧ゲレンデから稜線方向へ出ました
07:35 一の腰ピーク(エネルギー補給)
08:15 森吉避難小屋・森吉神社はスルーします
08:25 石森山
08:40 阿仁避難小屋(着替えしました)
09:30 稚児平 1399m
09:45 森吉山ピーク
登り 04:15時間
ランチタイム 01:05時間
10:50 下山開始
11:15 阿仁避難小屋
11:30 石森山(行動食…ドライフルーツ)
12:00 森吉避難小屋・冠岩
12:20 一の腰ピーク(7名の団体さんと談笑)
13:30 妖精の杜着
下り 02:40時間
合計 08:00時間
途中で旧ゲレンデから稜線方向へ出ました
07:35 一の腰ピーク(エネルギー補給)
08:15 森吉避難小屋・森吉神社はスルーします
08:25 石森山
08:40 阿仁避難小屋(着替えしました)
09:30 稚児平 1399m
09:45 森吉山ピーク
登り 04:15時間
ランチタイム 01:05時間
10:50 下山開始
11:15 阿仁避難小屋
11:30 石森山(行動食…ドライフルーツ)
12:00 森吉避難小屋・冠岩
12:20 一の腰ピーク(7名の団体さんと談笑)
13:30 妖精の杜着
下り 02:40時間
合計 08:00時間
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス | 登山口までマイカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 BCスキーヤーは、山頂付近に雪がないので、ピークハントには板の手持ち又はデポになります。 但し、ピークハントでなく鶴ケ岱(ヒバクラ岳)方向へはそのままで回り込めます。 |
その他周辺情報 | 「こめつが山荘」への除雪がまだなので、「妖精の杜」か「松倉沢」駐車場を利用してのスタートになります。 |
写真
装備
個人装備 |
予報では好天
リップクリームを塗りたくります。
和カンを背負いましたが 往復ツボ足でOKでした。 |
---|---|
備考 | 着替えを多めに背負ったのは正解でした。 遠望を期待してデジ一を背負いました、が、霞がかってて写真では確認が困難な状況。 目視では「岩手山」「秋駒」「八幡平」「太平山連峰」がみえてました。 |
感想
前夜の予報では、風も少なく高気温と出てました。
荷物になるのは承知で、着替えを多めに背負います。
正解でした、なるべく汗をかかないよう省エネ歩行を心がけたのですが、気温が高く汗ばみます。山でのこの時期では珍しい気温でないかな?と。
ちなみに家を出る時10℃で山でも20℃程に感じましたけど・・・。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
5月3日(日)森吉山山開き・・・北秋田市観光協会から抜粋
阿仁ゴンドラの平成27年度夏季運航日程
4月25日〜5月6日まで春スキー営業
6月6日(土)〜8月23日まで毎日
9月19日(土)〜9月23日・26・27日のみ営業
10月1日(木)〜11月3日(火)まで毎日です。
と、阿仁ゴンドラHPからの抜粋
いずれ、詳しくは確認してからの行動をお願いします
決して、森吉山からのまわし者ではありません。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ゴンドラが運航(09:00乗車)してるので、ゴンドラからの森吉ファンより先に「石森山」をクリアしたい為の早朝入山…いつもです。
たまにゴンドラでピークを目指す事…降雪期と同伴者がある時…もあるのですが、やっぱり各登山口からの歩きにはかないません。
「花の百名山」森吉山ですが、今年は雪解けが早いと言われています。
この後の 森吉の花っこ もう少し先になりそうです
【注意】一回目のUPで地図ルートを間違えてました。改めて訂正致しました。 申し訳ない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
速っ! 進んでるね。
moriyosiさんは登山靴のつぼ足だよね?
σ(゚∀゚ )昨日の八幡平は鋲付長靴だったけど、オール雪で傾斜がほとんどないも同然で、それはそれで履物は良かったと思っているけど
森吉山は登山靴の方が楽かなぁ⁉
森吉神社までならどっちを履いてもいいだろうが、山頂目指すとなれば
それなりの距離があるからね。
行動記録を見れば
2013年5月の連休は、今回のような残雪だった。
高校山岳部の県大会かなんか?あったからよく記憶している。
2014年6月8日は、石森→阿仁避難小屋の低いルートに残雪。その他はあっても影響のない程度。
同じ妖精の森から入った、BCスキーヤーがで鶴ケ岱をこめつが方向へ下りたそうで「雪解けが怖くて(裂け目)沢へ滑り下りて行かれない」と。
例年より、雪解け早い。
nonokaさんの昨日の八幡平の写真を見ても、昨年の五月連休の6割がた程度しか「雪の回廊」の高さがね〜もの。
まんず、雪解けの話はこっちさ置いといて…と。
はい、登山靴のツボ足で大丈夫。一応は念のために和カンは背負ってました。
鋲付き長くつでも十分でしょう。
問題ない。
但し、近場の里山は別として、長くつ登山した事ないからなんとも言えないけど、雪解けが進めば岩場だと足の裏に影響が出ないか?
夏道が出たり距離が長いとやっぱ長靴は疲れるね
畚がそうだった!
雪解け進んでいて裂け目があったりで…
畚の山頂を見ても、山頂は解けているが
その手前裂け目があって、んで辞めたんだ。
色々情報ありがとっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する