ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6243390
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

大丸山・大平山・金丸山(蒲原アルプス)を蒲原駅から富士川駅まで―冬の陽が気持ちがいいミカン畑と大展望の大伐採地

2023年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
05:20
距離
16.5km
登り
828m
下り
800m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:25
合計
5:20
9:05
95
10:40
10:50
10
11:00
10
11:10
12:00
45
12:45
13:10
75
14:25
天候
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
八王子05:54(JR横浜線)
町田06:20/06:37(小田急小田原線)
小田原07:30/07:36(JR東海道線)
熱海07:59/08:02(JR東海道線)
蒲原08:55

復路:
富士川14:44(JR東海道線)
熱海15:33/15:49(JR東海道線)
小田原16:10/16:13(小田急小田原線)
町田17:09/17:13(JR横浜線)
八王子17:35
JR東海道本線、富士川橋梁より雲ひとつない富士山。
2023年12月02日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 8:48
JR東海道本線、富士川橋梁より雲ひとつない富士山。
蒲原駅到着。
2023年12月02日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 8:55
蒲原駅到着。
あまり特徴のない蒲原駅舎。
2023年12月02日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:04
あまり特徴のない蒲原駅舎。
街中から登山口までが難しい。
2023年12月02日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:07
街中から登山口までが難しい。
古いハイキングマップがあったが、簡易過ぎて役に立たず。
2023年12月02日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:10
古いハイキングマップがあったが、簡易過ぎて役に立たず。
東名高速道路を越えていく。
2023年12月02日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:10
東名高速道路を越えていく。
光る駿河湾。
2023年12月02日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:14
光る駿河湾。
この道路は立派な農道だったのだ。
2023年12月02日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:17
この道路は立派な農道だったのだ。
立派なお寺。
2023年12月02日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:17
立派なお寺。
ミカン畑の中を登っていく。
2023年12月02日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:25
ミカン畑の中を登っていく。
モノレールを使っての収穫作業中。
2023年12月02日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:30
モノレールを使っての収穫作業中。
「日本一景観守れ‼ゴミを捨てるな」の字体が怖い。
2023年12月02日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:34
「日本一景観守れ‼ゴミを捨てるな」の字体が怖い。
あの鉄塔のある山が目指す大丸山。
2023年12月02日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:34
あの鉄塔のある山が目指す大丸山。
ちゃんと標識もある。
2023年12月02日 09:37撮影
1
12/2 9:37
ちゃんと標識もある。
まだまだ農道が続く。
2023年12月02日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:46
まだまだ農道が続く。
今年はミカンが豊作みたいだ。
2023年12月02日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:49
今年はミカンが豊作みたいだ。
「他人の大切な農作物を盗るな」。立派な農道故に車が入りやすいからだろうか。
2023年12月02日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 9:53
「他人の大切な農作物を盗るな」。立派な農道故に車が入りやすいからだろうか。
大丸山ハイキングコース入口
2023年12月02日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:03
大丸山ハイキングコース入口
ここからやっと登山道。
2023年12月02日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:04
ここからやっと登山道。
倒木もある。
2023年12月02日 10:10撮影
1
12/2 10:10
倒木もある。
去年歩いた浜石岳方面へも行けるようだ。
2023年12月02日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:11
去年歩いた浜石岳方面へも行けるようだ。
古ぼけた標識。
2023年12月02日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:12
古ぼけた標識。
この時季は寒くないこの辺りの山が気持ちがいい。
2023年12月02日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:16
この時季は寒くないこの辺りの山が気持ちがいい。
見晴観音。昔は見晴らしが良かったのだろうか。
2023年12月02日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:18
見晴観音。昔は見晴らしが良かったのだろうか。
自転車でここまで来ている人がいるようだ。
2023年12月02日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:35
自転車でここまで来ている人がいるようだ。
ここが大丸山?
2023年12月02日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:39
ここが大丸山?
鉄塔のある所は展望が良くなかった。
2023年12月02日 10:40撮影
1
12/2 10:40
鉄塔のある所は展望が良くなかった。
大丸山は富士山方面にはあまり展望が開けていない。
2023年12月02日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:50
大丸山は富士山方面にはあまり展望が開けていない。
紅葉したハゼの向こうに富士山。いつの間にか雲がすごい。
2023年12月02日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:50
紅葉したハゼの向こうに富士山。いつの間にか雲がすごい。
浜石岳と違って人が全然いない。
2023年12月02日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:50
浜石岳と違って人が全然いない。
この辺りが大丸山の山頂のようだ。
2023年12月02日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:51
この辺りが大丸山の山頂のようだ。
味わいのある「大丸山」の標識。
2023年12月02日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:52
味わいのある「大丸山」の標識。
愛鷹山と富士市の市街地が良く見える。
2023年12月02日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 10:53
愛鷹山と富士市の市街地が良く見える。
そろそろ大久保山のはず。
2023年12月02日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:02
そろそろ大久保山のはず。
「大久保広場」とあるこの辺りが大久保山のようだ。
2023年12月02日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:03
「大久保広場」とあるこの辺りが大久保山のようだ。
大平山山頂を目指す。
2023年12月02日 11:10撮影
1
12/2 11:10
大平山山頂を目指す。
大平山の山頂にはテープがぶら下がっているだけで、展望もない。
2023年12月02日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:13
大平山の山頂にはテープがぶら下がっているだけで、展望もない。
ただ隣のピークは伐採をしているようで…
2023年12月02日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:15
ただ隣のピークは伐採をしているようで…
大展望が開けた。
2023年12月02日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:17
大展望が開けた。
塩見岳から白峰三山は雪化粧。
2023年12月02日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:18
塩見岳から白峰三山は雪化粧。
大きく見えるのは天子山塊の毛無山。
2023年12月02日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:18
大きく見えるのは天子山塊の毛無山。
そして目の前には愛鷹山。
2023年12月02日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:19
そして目の前には愛鷹山。
富士山はなんとか頭を出している。
2023年12月02日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 11:26
富士山はなんとか頭を出している。
先週は御坂山地の王岳から全く富士山が見えなかったことを考えると、
2023年12月02日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 11:36
先週は御坂山地の王岳から全く富士山が見えなかったことを考えると、
富士山の頭が見えただけでもありがたい。
2023年12月02日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:38
富士山の頭が見えただけでもありがたい。
雪はまだ少ない。
2023年12月02日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:38
雪はまだ少ない。
剣ヶ峰の富士山測候所も見えている気がする。
2023年12月02日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:39
剣ヶ峰の富士山測候所も見えている気がする。
南アルプスから
2023年12月02日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:39
南アルプスから
富士山、
2023年12月02日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:44
富士山、
新東名高速道路、
2023年12月02日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:44
新東名高速道路、
愛鷹山と富士市街地、
2023年12月02日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:44
愛鷹山と富士市街地、
田子の浦までのパノラマ。
2023年12月02日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:44
田子の浦までのパノラマ。
植林地を伐採して展望の良い観光地にするのだろうか。
2023年12月02日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:44
植林地を伐採して展望の良い観光地にするのだろうか。
雲は流れていくが、すっきりと取れることはなかった。
2023年12月02日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:45
雲は流れていくが、すっきりと取れることはなかった。
愛鷹山がぎりぎり雲に隠れない高さの雲。
2023年12月02日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:45
愛鷹山がぎりぎり雲に隠れない高さの雲。
少し進んだ先の広場に大平山山頂標識があった。さっきのテープのところ、伐採地、ここと含めて広く山頂なのだろう。
2023年12月02日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 11:56
少し進んだ先の広場に大平山山頂標識があった。さっきのテープのところ、伐採地、ここと含めて広く山頂なのだろう。
林道に出た。
2023年12月02日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:11
林道に出た。
紅葉がまだきれい。
2023年12月02日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:14
紅葉がまだきれい。
トイレ前の紅葉が一番きれいだった。
2023年12月02日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 12:17
トイレ前の紅葉が一番きれいだった。
林道に沿って少し進んだところから富士山。
2023年12月02日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:22
林道に沿って少し進んだところから富士山。
トイレのところに戻り、金丸山に向かう。
2023年12月02日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:26
トイレのところに戻り、金丸山に向かう。
急登を登れば山頂かと思ったのだが…、
2023年12月02日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:31
急登を登れば山頂かと思ったのだが…、
ブルドーザー道が錯綜していてよく分からない。
2023年12月02日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:39
ブルドーザー道が錯綜していてよく分からない。
あちこち伐採して観光地化を目指しているのだろうか。
2023年12月02日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:40
あちこち伐採して観光地化を目指しているのだろうか。
なかなか金丸山山頂に向かうことができず、
2023年12月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:41
なかなか金丸山山頂に向かうことができず、
砂利道を進む。
2023年12月02日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:44
砂利道を進む。
いきなり「三保ビューポイント」の貼り紙。
2023年12月02日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:45
いきなり「三保ビューポイント」の貼り紙。
キャンプ場のようだ。
2023年12月02日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:47
キャンプ場のようだ。
伊豆半島方面。
2023年12月02日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:50
伊豆半島方面。
富士山は相変わらず。
2023年12月02日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:50
富士山は相変わらず。
2023年12月02日 12:50撮影
12/2 12:50
2023年12月02日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 12:53
2023年12月02日 12:55撮影
12/2 12:55
あの光る方が三保。
2023年12月02日 12:58撮影
12/2 12:58
あの光る方が三保。
毛無山と富士山の間に先週登った御坂山地の王岳が見えていた。
2023年12月02日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:02
毛無山と富士山の間に先週登った御坂山地の王岳が見えていた。
見晴らしの良いキャンプ場。
2023年12月02日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:06
見晴らしの良いキャンプ場。
結局最後まで雲は取れず。
2023年12月02日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:06
結局最後まで雲は取れず。
キャンプ場からは車道を下っていく。
2023年12月02日 13:18撮影
12/2 13:18
キャンプ場からは車道を下っていく。
東海道本線の富士川橋梁が見える。
2023年12月02日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:46
東海道本線の富士川橋梁が見える。
東海道新幹線の特徴のある橋も見える。
2023年12月02日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:46
東海道新幹線の特徴のある橋も見える。
沼津アルプスと達磨山方面が見える。
2023年12月02日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:47
沼津アルプスと達磨山方面が見える。
標識にキャンプ場の貼り紙。
2023年12月02日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:53
標識にキャンプ場の貼り紙。
ミカン畑の間を下っていく。
2023年12月02日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 13:59
ミカン畑の間を下っていく。
ずいぶんと下りてきた。
2023年12月02日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 14:06
ずいぶんと下りてきた。
あとは街歩き。
2023年12月02日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 14:14
あとは街歩き。
2023年12月02日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 14:17
JR富士川駅に到着。あと1分差で電車を逃してしまったが次は20分後にあった。
2023年12月02日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/2 14:25
JR富士川駅に到着。あと1分差で電車を逃してしまったが次は20分後にあった。
富士川駅にて「ECO-POWER桃太郎」と富士山。
2023年12月02日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/2 14:42
富士川駅にて「ECO-POWER桃太郎」と富士山。

感想

昨年の12月に浜石岳を歩いた時↓に観光名所の薩埵峠にも寄った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5014919.html
その時富士山の手前にある山がちょっと邪魔だなと思い、それが大丸山だと知った。
その大丸山に友人に誘われ登りに行く。
大丸山、大久保山、大平山、金丸山とピークがあるらしくネットには「蒲原アルプス」なんて書いている人もいたが、登山地図にも載っていないしあまり一般的ではないようだ。
しかも、山頂付近を散策している人ばかりで、蒲原駅から富士川駅まで縦走している人は少ないようだ。
ただ今回は標高も低いし友人の登山アプリが当てにできるのでまあ大丈夫だろう。

冬場は伊豆から駿河湾沿いの日当たりの良い、富士山の見える山歩きが楽しい。
先週は御坂山地の王岳へ行ったのだが標高1600m余りとなると寒すぎて山頂でゆっくりする気分にもなれなかった。
しかも先週は冬型の気圧配置のはずだったのに南岸に雲が湧いて目の前にあるはずの富士山も見えずじまい。
今日は冬晴れで、行きの小田急線からも東海道本線の富士川橋梁からもしっかりと雲ひとつない富士山が見えていて、山頂からの展望が楽しみだ。
海沿いを走る電車からは冬の陽を反射する海が穏やかに見えていて、降り立った蒲原駅も思った以上に暖かく気持ちよかった。
冬場の山歩きはやはりこの辺りの標高1000mに満たない山が寒くなくていいなあと思う。

低山歩きのネックが登山口が分かりにくいというところ。
ただ今は登山アプリがあるので、それも解決。(といいつつ友人のを当てにしている。)
今回の大丸山は上部の方までミカン畑になっているようでずっと車道歩きが続く。
冬の暖かい陽を浴びながら、ミカン畑の中をゆっくりと高度を上げていく。
最後の方でやっと登山道になりそこからは一気に高度を上げ山頂へ。
大丸山の山頂は大きな鉄塔がありもっと開けているのかと思ったが、展望のある場所は一部だけだった。
ただその分、浜石岳のように賑わっていないのが良かった。
行きの小田急線、東海道本線からは雲ひとつない富士山が見えていたのに、なんということだろうか、富士山は分厚い雲に覆われていた。
ただ、頭だけは見えているのが救いだ。
去年、浜石岳に登った時も富士山は寒気の筋状の雲に覆われていた。
この時期、冬晴れだと独立峰の富士山には冬の季節風があたり雲が湧いてしまうようだ。
筋状の雲は意外と早いスピードで東に流れているので流れ去ってしまうのを期待するしかない。

次の大久保山は「大久保広場」という標識があるだけのだだっ広い広場のようなところで展望はない。
そして大平山もビニールテープの標識しかないところで展望なし。
ただ、その横のピークのところが大伐採地になっていた。
この大伐採地に上がると、南アルプスから天子山塊、富士山、富士市市街地、愛鷹山、そして田子の浦までの大展望が開けていた。
目の前の富士山は相変わらず筋状の雲をまとっていたが、雲の凹凸の具合で時折大きく山頂部分が見える時間があったので、まあ良しとしよう。
この地形図上で598mのピークは名前がないようだが、ここも含めて大平山なのだろうか。
多分今まではスギの植林地となっていて展望がなく人気がなかったのだろう。
この伐採はこの大平山を人気の観光地にしようとしているのだろうか。
先週は御坂山地の王岳から駿河湾が見えていたが、こちらから見ても天子山塊の大きな毛無山の横に、そのあたりの山々が頭を覗かせていた。

大平山から先、金丸山へは林道やブルドーザー道が錯綜していていよいよ分かりにくい。
林道はともかく地形図上にないブルドーザー道がたくさんあるので登山アプリが大活躍だ。
そろそろ自分も登山アプリをスマホにダウンロードするべきかなと思いつつ、最近は一緒に行く友人が使っていることが多いのでついついそれに頼ってしまう。
登山道よりもブルドーザー道の方が分かりやすく少々遠回りしつつも金丸山に到着。
金丸山付近も大規模に植林地が伐採されていて展望が良くなっている。
展望の良いキャンプ場があり、ここをもっと拡大整備中なのかもしれない。
結局富士山の筋状の雲は最後まで取れずじまい。
でも山頂は見えていたし、冬の陽を浴びながらのミカン畑の山の散策は気持ちよく、冬場はこの辺りの山をしらみつぶしに登っていこうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら