記録ID: 6245618
全員に公開
ハイキング
中国
【日生のカキオコ(招待選手)】牡蠣筏を見に夕立受山
2023年12月03日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:21
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 265m
- 下り
- 257m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はアスファルト道終端の下の駐車場とそこからコンクリ舗装を登った上の駐車場あり。 各6,7台くらい。 国道からの道は狭く離合困難なので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上の駐車場から遊歩道終端までよく整備されている。 下の駐車場からの遊歩道は廃道か、やや荒れ気味。 遊歩道終端から展望岩までは細いが明瞭な踏み跡。 |
その他周辺情報 | 五味の市 海産物市場。カキオコなどの屋台も多い。 駐車場広い。 備前焼伝統産業会館(備前焼陶友会) 伊部駅ビルに入っている備前焼ショップ。 多くの作家の作品を比較的お手頃に入手できる。 伊部駅に駐車場有。 今回のカキオコ タマちゃん 11月~4月 11:00~20:00 5月~10月 平日11:00~15:00(昼のみ) 土日祝11:00~20:00 日生の人気店。 注文方法がちょっと特殊。 1.店内に入り、受付表に名前と人数記入。 2.受付表の隣にある注文票にメニューと携帯番号記入して受付皿に。注文の追加は混雑具合によっては行えないこともあり。 3.待つのは外の待合室や車でもOK。呼び出しがあり、反応が無ければ携帯に連絡が行く。 4.中に入ると席に通され、すぐに提供。支払いは現金のみ。 |
写真
感想
今年の8月からお好み焼きマンホールスタンプラリーとともに各地のご当地焼きを食べ歩き、マンホール分は完食しました😋
しかし、ご当地焼き界の雄、日生(ひなせ)のカキオコを食べずしてこの企画は終われないというわけで今年のうちに食べてきました。
もはやマンホールとか広島県とか関係無くなっとる😅
代表写真はお好み焼きマンホールがないので備前焼マンホール。レイアウトの統一にこだわる男😎
カキオコの歴史は古く、昭和40年台に売り物にならないサイズの牡蠣をお好み焼きに入れたのが始まりとのこと。
店によって広島風関西風など様々らしい。
今回のお店は関西風寄り。味付けもソースや醤油など様々ですが、岩塩が斬新で良かったです😊
生地もふわふわ。関西風はほんと久々ですが、悪くないですね。
セットのお山はaさんに続け!で天狗山にしようと思いましたが、真冬に広島から5時間カブの旅は辛くお手軽な夕立受山をチョイス。
一応、日生諸島に広がる牡蠣筏を見て「あそこで育った牡蠣を食べにいくぞ」という目的もあります😁
アフター登山もちゃんとスタンプラリーチェックポイントを意識して市場と備前焼ショップ訪問。レイアウトの統一にこだわる男😎
折角なので備前焼のタンブラーを購入。「いい仕事してますねえ」のおっさんみたいな鑑定眼は無いので使いやすいものを。釉薬を使用しない備前焼の手触りは心地よい😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夕立受山の核心は東の展望岩。牡蠣筏が並ぶ海が壮観です。作業してる人も見えたりしておもしろいところ。
カキオコはほりとかタマちゃん,鉄板のお店です。これからの時季はホント気になる場所。
個人的には最後の備前焼マグ。🍺を注ぐときめ細かい泡が心地よいです。写真見て明日はビールを備前焼で飲むと決めました(今日はもう呑んじゃったんで)。
お疲れ様でした〜。
コメントありがとうございます。
備南の山は明るくていいですね😊
展望岩でまったりしてたらちょうど小舟が牡蠣筏をチェックしにやって来ました。
狭い所でも難なくスイスイ。さすがです。
カキオコ、店によって色々あるみたいなのでまた食べに来たいですが、旬は冬🥶なのがネックです。次はのんびりできる平日がいいですね。
備前焼、初めての所有になりますが、土の素朴さが心地よい焼き物でファンになりました。ビールも美味しい😋
皆様のレコで気になる山が多い地域なので次の機会を狙ってます。
(株)で5時間( ゚Д゚) 片道200kmあるよね。( ゚Д゚)
山1時間、行5時間、帰5時間ですかΣ(゚Д゚) 燃費はええよね。
お好み焼きマンホールスタンプラリーが自己拡大して ルール化しましたね。( ´艸`)
県外のお好みはどうなのかと思いましたが、まあいい感じで。
次のイベント探しとくね( ´艸`)
コメントありがとうございます。
国道2号で190kmですが、三原〜福山の混雑を避けて井原〜御調に逃げたら210km😨
でも低燃費なので往復1000円ちょいでした。
スタンプラリー情報ありがとうございました。
今年はこれで目いっぱい遊ばせていただきました😁
県外はちょっと拡大解釈ですが、ここのは外せないなと思った次第で。
そして「行きたい」からの間髪入れずの行動力、カブで6時間、大変でしたね。
お好み焼きのメッカからの日生のカキオコ、どんなジャッジが入るのかどきどきでした。
岩塩、いいですよね。行ったばかりなのにまた食べたくなりました🤤
夕立受山、私は上の駐車場に停めていきましたよ。もみじさんがカブを停めた🅿、紅葉きれいですね。
備前からブルーラインに乗るとすぐ、左右牡蠣いかだのええ景色の見える橋を渡るようになります。
ブルーライン、カブも通れますよね。
備前焼のビアマグ、そういえば土ひねり体験で作ったのが家にあったような・・・
探して私もsatopan7さん・もみじさんとエア乾杯しようかな🍺
コメントありがとうございます。
久々に岡山市より東に行きましたが、備前市とかもう関西圏ですね😰
行きは割と大丈夫だったのですが、帰りは暗いし寒いし疲れてるしで。
関西と広島の中間地点ならではの独特な焼きもので楽しくいただけました。店により特色が変わるようなので色々試したくなります。遠いですが😭
ブルーラインは有料だった頃以来ですが、やはり楽しい道でした。みなさん快走されるのでカブにはやや荷が重いですけど😅
satopan7さん、aoitoriさん
かんぱーい🍺
いい器で飲むとリッチな気分になりますね😊
5時間 (*_*; カキオコの魔力はすごいですねー
タンブラーもいいですね
もう使われましたか 何が注がれたのでしょう?
コメントありがとうございます。
1日でこんなに駆けずり回ったのは中国百名山日帰り遠征やってた時以来です。
やっぱり食は動機になりますね😁
備前市は割と鄙びたところだと思ってましたが、観光客はかなり多くてびっくり。やはり人は美味しいところに集まるのですね。
タンブラー、いつもの第三のビールでは悲しいので、初回限定でエビスビール🍺を奮発しました😁
備前といえば、備前焼ですね、良いお買い物されました。
火だすき、っていうの、私も愛用しています😄
牡蠣の美味しい季節になりましたね。
生ガキが一番好き、お好み焼きも好き
なので両者には一線引いていましたが
こちらのはちょっと凄そう、食べてみたくなりました😄
コメントありがとうございます。
これまで萩焼などは愛用してましたが、備前焼はこの度初めて。素朴で雰囲気いい焼き物ですね。
火だすきについては改めて知りましたが、襷になったものはちょっと予算オーバーなので控えめなものを選びました😅
牡蠣の食べ方も色々。お好み焼きのトッピングには賛否ありますが、ここのは岩塩仕立てで海の香りを楽しめました。
生牡蠣もいいですね😋 大野町や宮島の山とセットで食べたくなりました。
もみじさん、こんばんは。
往復210キロで日生のカキオコを食べに行かれるなんて!ひえひえ〜🥶
私達が新幹線を利用したのはこの時期、朝が開けるのが遅く早く暮れるから。私、暗がりの運転は見えづらく無理。
もみじさんはカブ! 凄すぎ!!!😳
カキオコ美味しそう〜😋
コメントありがとうございます。
このたびのお好み焼きシリーズは「マンホール・お好み焼き・観光」の三本柱で通しました😁
210kmは片道ですね😅 季節がいい時には楽しいロングツーリングなのですが、冬場は寒いし日暮も早いしで裏道選択が裏目に出ました😰
ライトを上にしたり下にしたりが面倒で。
おとめ座さんたちの王子ヶ岳レコを参考に公共交通機関での構築も考えましたがダイヤが難しくて。
カキオコ、店により色々特色ありますのでこの辺りの山に登られる際は是非どうぞ😊
おとめさん、片道200キロですよ。
往復したら400キロなんですよ(笑)
これぞ大人の遊びってとこですか?
車でも躊躇する所をカブで・・・
大型ならまだしもカブで往復なんて無茶苦茶です。
お尻はやはりランプータンでした?
ケアしてあげてください(笑)
カキ筏の浮く海の景色、広島っぽくて岡山に行った感ゼロ?
でもカキおこで日生だなと・・・
赤穂線、長く乗っていませんがのどかな車窓だった記憶があります。
コメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます😁
片道200kmコースは西なら下関、北なら米子のちょっと先、南ならしまなみ回りで石鎚山😎
季節のいい時には割と楽しく走れるのですが、冬場は辛いです🥶
今回、お尻はそれほどでもなかったのですが、裏道選択でアクセル開きっぱなしだったので右腕が疲れました😅
確かに経小屋山からの眺望に似てますね。日生も牡蠣の名産地というのが納得の景色。
山陽本線をずっと東に乗ったことはありますが赤穂線はまだです。地図を見たらなかなか風情ありそうですね。
レイアウト大切ですね👏備前焼マンホール渋くていいですね!狛犬が良い味出してます😁
カキオコも美味しそう。企画は終了ですかね?ちょっと淋しい(笑)
カブで200Kmくらいなら「近所」と考えるタフ乗りが多いですね😁でもこの時期は寒さに殺られます。手足がジンジンするを通り越して、感覚ある?ってなる時もありますから(笑)でも沿岸部ツーリングは、気持ちよさそう〜✨
コメントありがとうございます。
やはりシリーズものは統一感が欲しいです😁
旧日生町マンホールもありましたが、やっぱり狛犬に軍配があがります。カラーマンホールもあるそうですが、浄化センター内なので見に行けず😭
マンホールが新設されない限り食べ歩き企画も一旦お休み。長らくお付き合いいただきありがとうございました😊
春から秋なら片道180kmの米子水鳥公園が射程内の観察地としてギリギリ近所です😁
帰り道の西城町が難所ですけど。
ですが冬場の夜は。体幹はしっかりガードしてるのですが手足は🥶 電気の力に頼りたくなりますね。
沿岸部の昼間なら冬でも楽しいです。今回も岡山ブルーラインを楽しく走れました😊
カキオコを食べに岡山まで…しかも備後国を通り越して備前国とは😳予想を遥かに超えていて驚きました!この時期のカブでの長距離移動も💦お疲れ様でした🥶
レイアウトにこだわるのは同感です。せっかくここまでやってこられたのですしね✨️
カキオコは関西風の方が生地とマッチして美味しそうな気がします🤤しかし広島風と関西風が入り乱れるとは自由ですね。味付けも。観光用に作られたわけではないから、それもまたご当地焼きの特徴として面白いです😲
楽しい企画、斜め上を行くラストでしたね。一緒に観光させていただいてる気分を味わわせて頂き、とっても楽しかったです☺️🎶
コメントありがとうございます。
備前入りは中国百の熊山や岩岩の和気アルプス以来です。どちらも岡山前泊の上季節も悪くなかったので、厳しい条件でした🥶
大きいの乗ってた若い頃はブルーライン通って関西遠征とかやってたのですが体もバイクも付いてけません😰
カキオコの広島風ってようは牡蠣トッピング?なので関西風の方が雰囲気としてもありかと。三次唐麺焼みたいにフリーダム要素の強いご当地焼の方が結果として上手くいくような気がします。
お好み焼きで駆け抜けた今年の後半。山行記録一覧を見るのが楽しいです😁 記録のマイルールを作って良かったです。
早く景品来ないかな。
変な山ばかり登ってましたがお付き合いいただきありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する