記録ID: 6251439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
竜門山、青地谷廃コースの踏査
2023年12月04日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 522m
- 下り
- 528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:45
距離 5.9km
登り 529m
下り 534m
復路の下りは尾根先にこだわったが、戦死者の碑が有る古道は林道に繋がっている
スマートに下るにはやはり林道に下るのが良いだろうか?
スマートに下るにはやはり林道に下るのが良いだろうか?
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二回目の踏査です 一回目 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6210549.html 古道の跡を感じる事が出来る部分は増えましたが 一般に登るには地形図に道が載っていない部分が殆どです 道が載っている部分で全く道跡が無い部分も有りました 各ページに載る道跡を追いました 次回踏査時にはテープを打って見ます 道は有るが地形図に載らない道です |
写真
感想
青地谷からの勝神ルートを再度踏査してみました
道は廃道と成っています
今回は地図に載る破線道と、ヤマレコ、ヤマップで軌跡を残された方達のコースの探索です
たよりに成るのは、コースが健在なころの道標ですが見つからない部分が有りました
コースも不確実でここだろうと、木の切り跡や踏み跡など確実に追ってみました
下山は地形図に載る道を探索しながら下りましたが、その跡は殆ど分かりません
一度中央コースに出て地形図に載る道を下りました
登りの往路で出た倒木を巻き下ってみましたがこれは軌跡をややこしくしただけのようでした
探索はほぼ旧コースの状態を掴みました
せっかく作った道や休憩所は健在で、中央コースに有る行きどまりの道標は何故行きどまりと表記したのかは疑うほど状態は良かったです
ほんの少し倒木を処理すれば復活は可能でした。
もっと危険なハイキング道は何処にでもあります
行政の意図は分かりません
税金で作った道や休憩所はモット大切に残してもらいたい気がしました
軌跡はややこしいです
ジックリと精査してください <m(__)m>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する