ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2010/05/02-03 畔が丸(細川橋-二本杉峠-<さかせ古道>-地蔵平-信玄平-城ヶ尾峠-畔が丸-屏風岩山-権現山-浅瀬入り口)

2010年05月02日(日) 〜 2010年05月03日(月)
 - 拍手
GPS
38:10
距離
22.8km
登り
2,044m
下り
2,055m

コースタイム

2010/05/02
大室生神社 9:18
10:22 二本杉峠
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
13:41 信玄平
14:49 城ヶ尾峠
15:16 大界木山
16:34 畔が丸避難小屋

2010/05/03
畔が丸避難小屋 6:13
6:22 大滝峠上
6:57 大滝峠
7:34 屏風岩山
8:36 二本杉峠
9:46 権現山
10:33 手前の尾根を右に誤降下し戻る 10:53
12:22 浅瀬入り口
12:58 細川橋バス亭
13:04 大室生神社

天候 5/2晴れ、5/3晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
念願のさかせ古道を抜け畔が丸に宿泊。連休なのに誰も居なかった。
当初、城ヶ尾峠から左回りに菰吊避難小屋、大栂、折戸峠の散策を考えていたのですが、城ヶ尾での藪こぎから、その方面の藪が多そうなので中止し畦が丸避難小屋にしました。

危険なところ:
サカセ古道の前半は危険なところばかり。石畳が出てくる後半は途中から森林整備道になり問題なし。

迷いやすいところ:
・城ヶ尾峠のすぐ南に白で「←城ヶ尾峠」、古い木の指導標で「城ヶ尾峠>」
と有る。左は藪漕ぎで城ヶ尾山の傍に出るバリルートだった。
・権現山から南下したとき手前の尾根を降下してしまい30分ロス。
GPSが取れて確認できた。

下山後の温泉:
ブナの湯は以前入りました。同じ700円の所ももう一軒、次回の候補。
http://www.taiyo-cc.co.jp/link/onsen/area-nakagawa.htm
大室生神社 9:18
車3台駐車可能。
2010年05月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 9:18
大室生神社 9:18
車3台駐車可能。
10:22 二本杉峠
2010年05月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:22
10:22 二本杉峠
さかせ古道分岐は左、急な尾根は岩倉山へ。
2010年05月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:31
さかせ古道分岐は左、急な尾根は岩倉山へ。
すぐに、マイナールート探検隊が下に行ってしまったところに出る。この事前情報で右上の道を行きました。キリヤマ隊長に感謝。
2010年05月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:33
すぐに、マイナールート探検隊が下に行ってしまったところに出る。この事前情報で右上の道を行きました。キリヤマ隊長に感謝。
2010年05月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:34
2010年05月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:40
2010年05月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:44
2010年05月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:46
今回最大のボスキャラ的難所。
melonpanさんが最初リタイヤした所。
左の岩壁をフリークライミングで上ります。落ちたらただでは済まされない。もう駄目かもしれない。
2010年05月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:47
今回最大のボスキャラ的難所。
melonpanさんが最初リタイヤした所。
左の岩壁をフリークライミングで上ります。落ちたらただでは済まされない。もう駄目かもしれない。
2010年05月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 10:50
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
2010年05月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 11:52
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
ここに家が10軒ほど有ったらしい。
2010年05月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 11:55
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
ここに家が10軒ほど有ったらしい。
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
この看板の左奥が城ヶ尾峠への渡渉地点。
2010年05月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 12:01
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
この看板の左奥が城ヶ尾峠への渡渉地点。
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
食事の後、はだしになって渡渉。冷たくていい気持ち。
2010年05月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 12:02
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
食事の後、はだしになって渡渉。冷たくていい気持ち。
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
「地蔵平の女の子」は残念ながら現れず。(現れたら怖い。)
2010年05月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 12:12
11:52 地蔵平(昼食) 12:33
「地蔵平の女の子」は残念ながら現れず。(現れたら怖い。)
渡渉し対岸を10mほど右に行くとこの岩が有り道が有る。そのまま右に行かず藪漕ぎしてしまった。
2010年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 12:37
渡渉し対岸を10mほど右に行くとこの岩が有り道が有る。そのまま右に行かず藪漕ぎしてしまった。
13:41 信玄平
2010年05月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 13:41
13:41 信玄平
城ヶ尾峠の手前、左右どっち?
左は藪こぎ、右は崩落。
究極の選択、あなたはどっちを取る?
私は左のバリルート。
2010年05月02日 14:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 14:07
城ヶ尾峠の手前、左右どっち?
左は藪こぎ、右は崩落。
究極の選択、あなたはどっちを取る?
私は左のバリルート。
稜線の登山道に出た。途中はトトロのトンネルを藪漕ぎ。烏尾のトトロのトンネルは大人サイズだが、ここはメイがかがんで通れる本当のサイズ。一度道をロスとして戻ったけれど屈んでで見ると直角に左に曲がり尾根へと向かっていました。
2010年05月02日 14:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 14:45
稜線の登山道に出た。途中はトトロのトンネルを藪漕ぎ。烏尾のトトロのトンネルは大人サイズだが、ここはメイがかがんで通れる本当のサイズ。一度道をロスとして戻ったけれど屈んでで見ると直角に左に曲がり尾根へと向かっていました。
2010年05月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 14:49
2010年05月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 15:16
16:31 畔が丸山頂
2010年05月02日 16:34撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 16:34
16:31 畔が丸山頂
16:34 畔が丸避難小屋
2010年05月02日 18:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/2 18:14
16:34 畔が丸避難小屋
16:34 畔が丸避難小屋
缶詰の空き缶を伏せ蜀台としました。
コンビニレシートを芯としコッフェルを反射板にしました。

男は炎を見て昔のこと、これからのことを考えるのです。女性の方々、彼がじっと炎を見詰め黙っていてもそっとしておいてあげてください。
2010年05月03日 00:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 0:11
16:34 畔が丸避難小屋
缶詰の空き缶を伏せ蜀台としました。
コンビニレシートを芯としコッフェルを反射板にしました。

男は炎を見て昔のこと、これからのことを考えるのです。女性の方々、彼がじっと炎を見詰め黙っていてもそっとしておいてあげてください。
16:34 畔が丸避難小屋
今回は他にさばの缶詰も頂きました。
2010年05月03日 04:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 4:55
16:34 畔が丸避難小屋
今回は他にさばの缶詰も頂きました。
2010/05/03
畔が丸避難小屋 6:13
お世話になりました。
2010年05月03日 06:12撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 6:12
2010/05/03
畔が丸避難小屋 6:13
お世話になりました。
以前は左から上り畦が丸に向かった。
今日は南へ直進。
2010年05月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 6:42
以前は左から上り畦が丸に向かった。
今日は南へ直進。
ツツジ
2010年05月03日 07:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 7:01
ツツジ
地図に「ミツマタ*」と記載有る所。
2010年05月03日 08:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 8:16
地図に「ミツマタ*」と記載有る所。
2010年05月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 9:04
9:46 権現山
2010年05月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 9:47
9:46 権現山
権現山すぐ南20mの西斜面を数m下った地点からの富士山。
2010年05月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 9:49
権現山すぐ南20mの西斜面を数m下った地点からの富士山。
この指導票が見えていれば誤下降しなかったのに。
2010年05月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 10:55
この指導票が見えていれば誤下降しなかったのに。
水路式発電所の水門から見た丹沢湖。
2010年05月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 12:06
水路式発電所の水門から見た丹沢湖。
県道からの丹沢湖
2010年05月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5/3 12:37
県道からの丹沢湖
撮影機器:

感想

連休はまず、念願の「サカセ古道」を探検です。
初日は大室生神社と二本杉峠で女性各1人、地蔵平の先で男性1人と出会っただけです。二日目は男性一人と男性3人組みと会いました。静かな山を楽しめました。塔の岳や桧洞丸は混んでいたのでしょうね。

細川橋を渡り左折すぐ、「細川家」の豪邸が。。。
細川さんの家の傍の橋と名づけられたのですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2722人

コメント

おお、丹沢っすか!
i_wata18 さま

ちわっス!!

連休、バリバリの丹沢ですか
コース、、、
登っては下り登っては下りの体力消耗コースではないですか

写真、早く見たいものです。
山ご飯も是非メニュー公開くだされ

楽しみにしていますよ
2010/5/3 23:34
権現山!
また不思議なところを登ってきたのですね〜。
念願がかなってよかったです!そしてご無事でなによりです〜。
地名山名だけじゃどこだかさっぱりわからないので
コース図が登録されるのが楽しみです。

私は権現違いですが八ヶ岳の権現山に登ってきました!
がんばりました。。。
そのときはわからなかったのですが高山病になりました。
ほんとは戻ったほうがよかったのかも。
知識がないって危険ですね。

下ってるときは「もう山はこりごり」と思ったけど
次の日はケロっとして「次は丹沢」と計画しています。
2010/5/4 12:18
RE: 2010/05/02-03 畔が丸(細川橋-二本杉峠-<さかせ古道>-地蔵平-信玄平-城ヶ尾峠-畔が丸-屏風岩山-権現山-浅瀬入り口)
今日、三つ峠縦走。今、大菩薩の湯。明日大菩薩です。
2010/5/4 17:14
羨ましい :-)
i_wata18さん、こんばんは。

今回の挑戦は「さかせ古道」でしたか。
しかも単独山行。お気を付けください

地蔵平に出てから城ヶ尾峠までもバリルート。
しかも畦が丸避難小屋宿泊とは…
マイナーなルートの魅力たっぷりですね。
両日とも天気が良かったので最高だったのではないでしょうか。

私もまた避難小屋に泊まる旅をしたいのですが、
しばらくお預けです
三つ峠、大菩薩のレポも楽しみにしています。
2010/5/5 0:25
Re:おお、丹沢っすか!
丹沢バリルータとしては一度は歩いておかなければならないサカセ古道です。今回から山ご飯に缶詰を追加しました。夜結構喉が渇くので、水も無補給での二泊三日は厳しそうです。
2010/5/6 17:31
Re:権現山!
今晩は。
八ヶ岳は権現岳ですね。権現小屋がある。昔夏に縦走したこと有りますので懐かしいです。赤岳から随分下った気がしていたのですが結構標高あるのですね。
高山病お大事に。苦しくなると息を吸うことばかり考え吐くのを忘れます。意識して吐くと良いです。スッスッハッハーー(最後思いっきり)。また酸素缶が有ります。
2010/5/6 17:37
RE:羨ましい :-)
今回は気になって行きたかった所をやっつけました。
三つ峠、大菩薩とおまけの今倉山のレポ終わったところです。お天気はよかったですが冬と違い霞が掛かっています。
2010/5/6 17:39
i_wata18先輩こんばんは(^^)!
この山行記録は何回見ても天下一品です

今回i_wata18先輩が歩かれたルートは私も全て
歩いておりますが、さかせ古道区間(二本杉峠-地蔵平)
のみは歩いておりません。今の時期のショボ山は
ヤブが濃いので秋にでもさかせ古道に挑戦します
2010/6/29 0:03
Re:i_wata18先輩こんばんは(^^)!
こんばんは。
二日目の南下コースは、Yamaotoko7さんの記事と、情報参考にさせていただきました。さらにその頃より随分と整備されていたようでした。
サカセ古道は一箇所、フリークライミング、落ちたらお陀仏、が有るので気をつけてください。
2010/7/3 1:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら