青ノ塔


- GPS
- 07:13
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 817m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の直前の林道に土砂が流れ込んでいるので、普通車は通れるかどうかギリギリになると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
見上げるような急登が連続しています。踏み跡が薄く、落ち葉が積もっていて、掴めそうな木もほとんどないので、非常に滑りやすいです。 痩せ尾根の岩場があります。 |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?ptid=44232&request=1
装備
個人装備 |
防水ジャケット(黒)
アクテイブインサレーション・セカンド(マスタード)
アクテイブインサレーション・ベース(グレー)
アンダーウェア(ベージュ)
ドライレイヤー・シャツ
ドライレイヤー・タイツ
防水トレックパンツ(黒)
腰サポーター
膝サポーター
足首サポーター
靴下
靴(茶)
軽アイゼン(黄)
スパッツ(青)
グローブ(グレー)
帽子(黒)
タオル(青)
サングラス
ザック(茶)
ザックカバー(黒)
行動食
非常食
飲料
山と高原地図
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ターボライター
携帯トイレ
トイレットペーパー
携帯
モバイルバッテリー
スマートウォッチ
ココヘリ会員証
ツェルト
エマージェンシーブランケット
折りたたみナイフ
折りたたみ座布団(黒)
トレッキングポール(青)
|
---|
感想
急登でない区間がないくらいの急登の連続で、今までに登った山で一番大変な山でした。
赤テープはありますが、踏み跡がなく、落ち葉で滑りやすく、掴めそうな木もほとんどないといった有様で、上り下りともに危険を感じました。
急登に差し掛かる度に写真を撮っていましたが、見返したら本当に多いですね。
今年の夏にも登ろうとしていたのですが、暑さで参ったのと、痩せ尾根の岩場の通り方が分からなかったので、途中で引き返していました。
そのときに登山口のそばの民家の方と少し話をしましたが、普段常駐しているわけではないらしく、今日は一日中雨戸が閉まっていました。
分県登山ガイドの山を巡っていると、人気がない山がほとんどなので、もし遭難したら誰にも気付かれなくて怖いですね。
帰りに休憩のため道の駅わじきに寄りました。
https://www.awanavi.jp/archives/spot/1352
駐車場に3ヶ月以上放置されている軽トラがあるそうで、9月か10月頃の太龍寺山周辺での遭難だと思うのですが、先月太龍寺山に登ったときには、登山道やお寺周辺にそういった張り紙はなかったので、警察等に連絡していないのかと気になりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?ptid=23623&request=1
分県登山ガイドの41座目になります。
スーパー林道の3座は春以降に回しますが、その他残りの山は難度が高いらしいので、しばらくは今まで登った山に再挑戦していきたいと思います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userstat-grp-677764-112.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する