ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626594
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

毛無山〜白馬山

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
umon その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.6km
登り
571m
下り
560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:02
合計
4:03
10:10
98
スタート地点
11:48
11:48
50
12:38
12:39
37
13:16
13:17
56
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
スミレ
2015年05月02日 10:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/2 10:13
スミレ
まだ桜が咲いていました
2015年05月02日 10:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:17
まだ桜が咲いていました
2015年05月02日 10:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:18
2015年05月02日 10:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 10:18
ミヤマカタバミ
2015年05月02日 10:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 10:30
ミヤマカタバミ
キクザキイチゲ
2015年05月02日 10:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/2 10:40
キクザキイチゲ
道端にはミヤマカタバミがいっぱい
2015年05月02日 10:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:40
道端にはミヤマカタバミがいっぱい
毛無大岩を通過
2015年05月02日 10:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:48
毛無大岩を通過
新緑がまぶしい
2015年05月02日 10:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:53
新緑がまぶしい
ブナも芽吹いてます
2015年05月02日 11:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 11:19
ブナも芽吹いてます
ヤブテマリ
2015年05月02日 11:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 11:27
ヤブテマリ
登山口方面
2015年05月02日 11:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:44
登山口方面
マイカー発見
2015年05月02日 11:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/2 11:45
マイカー発見
山頂付近のカタクリ
2015年05月02日 11:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/2 11:48
山頂付近のカタクリ
2015年05月02日 11:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/2 11:49
2015年05月02日 11:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/2 11:49
山頂より大山方面
2015年05月02日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 11:51
山頂より大山方面
大山と烏ヶ山
2015年05月02日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
5/2 11:51
大山と烏ヶ山
手前に三平山。
奥には大ナメラ、皆ヶ山、二俣山?
2015年05月02日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/2 11:51
手前に三平山。
奥には大ナメラ、皆ヶ山、二俣山?
蒜山三座
2015年05月02日 11:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 11:51
蒜山三座
ヤブテマリ
2015年05月02日 12:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 12:23
ヤブテマリ
2015年05月02日 12:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/2 12:26
2015年05月02日 12:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:48
2015年05月02日 12:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/2 12:57
白馬山より
2015年05月02日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:15
白馬山より
烏ヶ山の手前に眉山、城山が見える
2015年05月02日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
5/2 13:15
烏ヶ山の手前に眉山、城山が見える
登山口から毛無山
2015年05月02日 14:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 14:17
登山口から毛無山
山頂をアップで
2015年05月02日 14:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 14:17
山頂をアップで
ツマキチョウ
2015年05月02日 15:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 15:47
ツマキチョウ
ベニシジミ
2015年05月02日 15:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 15:49
ベニシジミ
スジグロシロチョウ
2015年05月02日 15:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 15:59
スジグロシロチョウ
コミスジ
2015年05月02日 16:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
5/2 16:10
コミスジ
サカハチチョウ
2015年05月02日 16:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/2 16:15
サカハチチョウ
2015年05月02日 16:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/2 16:21
2015年05月02日 16:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 16:22
撮影機器:

感想

久し振りの嫁との山行。
どこに行こうか悩みましたが、毛無山にカタクリを見に行くことにしました。
9時には現地に着くように出発するはずでしたが、起きられずに8時前に出発。
現地到着が10時になってしまいました。
しかもすぐに登り出せばいいものを桜に吸蜜に来ていたスジグロシロチョウを追いかけて大幅に時間をロス。
山の家の管理人さんに「何追いかけてるの?モンチロチョウしかいないよ。」と言われる始末。
「スジグロシロチョウを追いかけてるんです」って答えましたが、たぶんわかってないでしょうね。
そんなこんなで出発が遅れましたが、嫁のペースにあわせて山頂へ。
暑いからなのか、寄ってくる虫のせいなのか、嫁のペースが遅すぎるのか、単に私の身体が鈍っているだけなのか(たぶんコレが正解)、ヘロヘロになりながら山頂に到着。
大山を見ながら昼食をとり、白馬山方面へ。
朝鍋鷲ヶ山への縦走路に咲いているカタクリを撮影しながら白馬山経由で下山しました。
下山後はtyouyatyouさんに教えていただいた安来のスポットへ移動し、ツマキチョウを撮影。
実は毛無山にしたのは、帰りにここへ立ち寄るのが目的でした。
あまりいい写真は撮れませんでしたが、充実した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

どこかでお会いしたようですね?
umonさん こんにちわ。
毛無山から下山中、沢山の登山者に出会いましたが、どこかですれ違ったようですね。
私は白花カタクリが見たくて来ていました。運よく登山者に教えて頂いて見ることができました。

昨年、umonさんに教えて頂いた千種高原のクリンソウもこれからですね。
また、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
2015/5/3 11:25
Re: どこかでお会いしたようですね?
teizanさん、こんばんは。
ありゃ、すれ違っていましたか。全く気がつきませんでした。
当方、紺のメッシュキャップにミドリのウェア、グレーの半パンに
赤色のザック、左肩にニコンのデジイチの風貌でした。
気温が高めだったので扇ノ山にしときゃ良かったかななどど思いながら
結構下を向いて登っていたので下山してくる人の顔もよく確認もせず、
とぼとぼと登っていました。
白いカタクリは私も探したのですが、嫁がスタスタと先に行ってしまうので、
落ち着いて花を見ることができず、わからずじまいでした。
誰かに聞けばよかったなあ。
SONYのα7でじっくり撮影していた方がいたのですが、もしかしたらあの辺り
だったのかもしれません。
ちくさのクリンソウですが、6日にでもやたらと大きい水芭蕉も含めて状況確認に
行ってこようと思っています。
2015/5/3 18:21
確かに…
umonさん、こんばんわ

確かに蝶に詳しくない方にとってはシロチョウ科はすべてモンシロチョウになっているでしょうね。今回のツマキチョウもモンシロチョウでしょと片づけられそうです

気になったのですがツマキチョウはそちらでは少し珍しい蝶なのでしょうか?実家の鹿児島も東京もこの時期は良く見かけるので少し気になりました。

大山いいですね。
まだ登ったことが無いのですが、いつかは行きたいなぁと思っております。もうだいぶ雪が無くなったようですね。今年の雪解けは早いですね。
2015/5/3 22:19
Re: 確かに…
aottyさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ツマキチョウ、蝶の図鑑で分布を見てみると特に珍しい蝶ではないはずなのですが、
何故だか私の住んでいる地域では見かけません。
食草の関係なのか、私が気がつかないだけなのか、その辺りはよくわかりません。
奥多摩周辺にはいい山はたくさんあると思いますが、伯耆大山もいい山ですよ。
手強いルートも多数あって、ビギナーから上級者まで楽しめますし、自然が豊かな山なので、昆虫もたくさん生息しています(ゼフもいっぱいいますよ)。
もうすぐゼフの季節ですね。
今年は大山周辺も何度か行きたいと思っています。
2015/5/4 11:16
時間差でしたか・・・
こんにちは。
白いカタクリですか、惜しかったですね。
2日は例のポイントへ行きました、時間差で出合えませんでしたね。
11時頃から12時半くらいまでツマキチョウを探しました。
この日は近くの気温計では30度、やっと見つけたツマキチョウは
止まる事無く飛び続け、諦めてサカハチチョウとベニシジミを写して
大山へ向かいました。
その途中でツマキチョウを見つけ、どうにかメスだけ写しました。
途中見晴らしの良い山を見つけ、車で登ったまではいいが
結構疲れたので大山は諦めて、早目に帰宅しました。
明日5日は大山へ鳥を写しに行く予定です。
大山への計画がありましたら、当日連絡下さい。
2015/5/4 18:27
Re: 時間差でしたか・・・
tyouyatyouさん、こんばんは。

下山してから向かったので、到着したのは15時30分頃だったと思います。
駐車場の向かいにあるトイレの付近で数匹いましたが、何枚か撮影したら
どこかに行ってしまいました。
ちょっと奥に入った湿地帯の辺りをヒラヒラと飛んでいることが多かったのですが、
まったく止まらないので撮影できず、仕方なくベニシジミとスジグロシロチョウを
撮影していました。
サカハチチョウは好奇心旺盛で私に何度もちょっかいを出してきてくれてうれしかったですね。
今日は雨が上がった後、近場のオオムラサキとゴマダラチョウのスポットへ行ってきました。
春型のゴマダラチョウがみれればと思っていましたが、駄目でした。
結局出会えたのはナガサキアゲハ(たぶんです)、アカタテハ、よくわからないシジミチョウ2匹(たぶんムラサキシジミ)、ジャノメチョウでした。
5日は広留野から扇ノ山に登ってこようと思っています。
2015/5/4 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら