記録ID: 627200
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
花を求めのんびりハイキング 日影沢〜小仏城山〜景信山〜小下沢
2015年05月03日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 847m
- 下り
- 868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:55
6:45
10分
日影沢入口
6:55
6:45
50分
キャンプ場
7:35
20分
管理小屋
7:55
7:58
29分
一丁平
8:27
8:35
25分
城山
9:00
37分
小仏峠
9:37
8:57
63分
景信山
10:00
58分
小下沢分岐
10:58
52分
小下沢登山口
11:50
木下沢
花を見ながらののんびりハイキングです。
ルートは手書きです。
ルートは手書きです。
天候 | 晴のち曇り、8:30ごろから雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅5:30出発 日影沢6:30着 5台停まっていました。戻ってきた時は路駐が多くされていました。 電車とバスにするか車にするか悩んだあげく車で来て恐ろしい渋滞に・・・ 帰りは高尾山インターに向かう道がどこも大渋滞で何とかならないかとあがけばあがくほどどんどんドツボにハマリ自ら渋滞の距離を伸ばす形になり、五日市から上野原経由で帰りました。 日影沢から上野原インターまで1時間30分でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<日影沢入口〜市有林管理小屋> 車が通れる沢沿いの林道歩きです。 <市有林管理小屋〜一丁平> 山と高原地図には載っていません。作業道を上がらせていただきました。 <一丁平〜城山> なだらかな登山道です。少し平行してある作業道を歩いたりしました。 <城山〜小仏峠> なだらかな登山道下りです。 <小仏峠〜景信山> なだらかな登山道です。最後に傾斜が少しある登りです。少し滑りやすいです。 <景信山〜小下沢分岐> 傾斜が急な下りです。木の階段がありますが歩き辛いです。階段の無い所を歩く場合は滑りやすので注意が必要です。木の根が多く出ていますのでつまづきスリップに注意です。 <小下沢分岐〜小下沢登山口> 全体にコースは狭いです。最初一気に下り、中間はなだらかに下って行きます。最後にまた傾斜がきつい下りになります。 <小下沢登山口〜日影沢入口> 車が通れる沢沿いの林道歩きです。 |
写真
コミスジ。この蝶を多く見かけました。林道を大きなタモを持った人が何人もいました。蝶をとっているのでしょうか?この蝶ひらひら私の近くを飛んでいるので手を出したらとまって休んでいきました。捕まるんじゃないよ!
撮影機器:
感想
花の高尾山には今は何が咲いているのかなと散歩気分で来てしまいました。
今はちょうど花の少ない時期なのかもしれませんね。
何を見たいと決め手がなく来たのですが、キンランの咲き始めを確認できました。
今まで来た中では最も人が少なかったです。
トレランの人の方が多く一般の登山者は本当に少なかったです。
城山茶屋も景信の茶屋もガラガラでした。
日影沢から一丁平までは誰とも会いませんでした。
いつもは一丁平のベンチで大勢休憩しているのですが2組だけで、展望台も誰もいないので一人で富士山の写真を撮ります。
本当に人が少ないので本当に高尾なのかなと戸惑ってしまいます。
人が少ない分、立ち止まって写真を撮っていても邪魔になりません。
いつも狭い登山道で写真を撮っていて通過してもらうのに邪魔になっちゃうかと思う時があるので気をつけてはいますが邪魔だなと思った事がある方には申し訳ございません。景信山からの下りで大勢登って来るのでやっと高尾山域らしく感じられました。小下沢への下りですれ違う方は一眼レフのデジタルカメラを持って歩いている方が多く感じました。立ち止まって話を聴いた方は頻繁に花の写真を撮りに来ているとの事で、毎回今日はこの花を撮るぞと決めてきているとの事でした、
春先から色々な花が順番に咲いて、咲く場所も限られているのでこまめに来ないと駄目ですね。高尾山域も今日でしばらくはお別れにします。
ゴールデンウイークの大渋滞を考えもせずに山梨から朝飛んで来てしまった私は何をやってるんでしょーね!山馬鹿にも程がありますね!(笑)でも無事に帰ってこれて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する