ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627528
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重連山(久住山〜稲星山〜中岳〜天狗ヶ城〜星生山)

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
undamo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
12.3km
登り
965m
下り
954m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:10
合計
7:57
6:00
31
6:31
6:31
41
7:12
7:13
9
7:22
7:22
22
7:44
7:46
29
8:15
8:18
44
9:02
9:06
17
9:23
9:23
24
9:47
10:00
12
10:12
10:33
25
10:58
10:58
60
11:58
12:22
35
12:57
12:58
39
13:37
13:38
19
13:57
天候 晴天 山頂はちょっと風強く
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧の戸登山口に150台くらい停められる駐車場があります。
周辺にも駐車スペースはあります。
コース状況/
危険箇所等
かなり高い岩場を通る所があります。
登山口に登山ポストがあり、用紙も準備されていますので、登山届を出してから登りましょう。
その他周辺情報 周辺には筋湯温泉や長者原温泉があります。
今回は泉水キャンプ村でオートキャンプ。
牧の戸登山口から出発です。
この日はちょっと風がありました。
5/2 6:00
牧の戸登山口から出発です。
この日はちょっと風がありました。
駐車場と猟師岳
登り坂なので、妻はゆっくりめに歩きます。
本人は一生懸命なのだが、
10
5/2 6:18
駐車場と猟師岳
登り坂なので、妻はゆっくりめに歩きます。
本人は一生懸命なのだが、
案内板
左に星生山と久住山
案内板
左に星生山と久住山
実際に見るとこんな感じ
左に星生山、中央に小さく久住山
2
5/2 6:24
実際に見るとこんな感じ
左に星生山、中央に小さく久住山
遠くに阿蘇。
仰向けに寝た お釈迦様、へそで茶を沸かしてる??
中岳、噴いてます。
顔は根子岳。
7
5/2 6:23
遠くに阿蘇。
仰向けに寝た お釈迦様、へそで茶を沸かしてる??
中岳、噴いてます。
顔は根子岳。
沓掛山
下に置いてある表示板には、なんと扇ケ鼻と書いてありました。
1
5/2 13:36
沓掛山
下に置いてある表示板には、なんと扇ケ鼻と書いてありました。
扇ヶ鼻分岐へ向けて、なだらかな登り。
気持ち良く歩きます。
斜面には白い花が…
1
5/2 6:50
扇ヶ鼻分岐へ向けて、なだらかな登り。
気持ち良く歩きます。
斜面には白い花が…
白い花の正体
こてまりに似ているが、
ノリウツギ(アジサイ科)?
1
5/2 6:56
白い花の正体
こてまりに似ているが、
ノリウツギ(アジサイ科)?
後ろを振り返るとこんな感じ。
8
5/2 7:10
後ろを振り返るとこんな感じ。
山間から阿蘇根子岳。
3
5/2 7:19
山間から阿蘇根子岳。
行くぞ久住山
三股山がドカーンって感じで
11
5/2 7:44
三股山がドカーンって感じで
久住分れ
まずは久住山へ登ります。
1
5/2 7:45
久住分れ
まずは久住山へ登ります。
ガレ場が続きます。
5/2 7:47
ガレ場が続きます。
まっちょれ九住山
今いくぞ
1
5/2 7:55
まっちょれ九住山
今いくぞ
ここに来て妻の足が止まる。
「足がついていかない…」と!
5/2 8:03
ここに来て妻の足が止まる。
「足がついていかない…」と!
そしてついに!
九住山到着
8
5/2 8:15
そしてついに!
九住山到着
祖母山が
星生山が
これから行く山々が
5
5/2 8:22
これから行く山々が
稲星山 行きま〜す。
2
5/2 8:33
稲星山 行きま〜す。
あと少し
稲星山1774m
中岳と天狗ヶ城
中岳へ
切立っ岩
梯子のある風景
中岳 着きました。
6
5/2 9:50
中岳 着きました。
九住山と御池
左手中央には避難小屋が見えます。
12
5/2 9:46
九住山と御池
左手中央には避難小屋が見えます。
坊ガツル方面
遠くの割れ頭は由布岳
8
5/2 9:56
坊ガツル方面
遠くの割れ頭は由布岳
次は天狗ヶ城です。
5
5/2 10:06
次は天狗ヶ城です。
天狗ヶ城!
久住別れ付近から
今日の予定は星生山まで
さて、もうひと頑張り
9
5/2 10:54
久住別れ付近から
今日の予定は星生山まで
さて、もうひと頑張り
星生崎から西千里ヶ浜を見る。
この山道を通って久住山へ行きました。
7
5/2 11:23
星生崎から西千里ヶ浜を見る。
この山道を通って久住山へ行きました。
岩のトンネルをくぐります。
くぐった先は高い段差があります。
3
5/2 11:30
岩のトンネルをくぐります。
くぐった先は高い段差があります。
星生山への途中一休み。
硫黄山と三股山
11
5/2 11:43
星生山への途中一休み。
硫黄山と三股山
もう少し、もう少し
星生崎から思ったより遠く、もうヘトヘト
6
5/2 11:49
もう少し、もう少し
星生崎から思ったより遠く、もうヘトヘト
星生山 到着
久住山、稲星山、中岳、天狗ヶ城、通ってきました。
10
5/2 12:23
久住山、稲星山、中岳、天狗ヶ城、通ってきました。
星生山下山途中
扇ヶ鼻分岐当たり
9
5/2 12:42
星生山下山途中
扇ヶ鼻分岐当たり
クサボケ
きれいです。
1
クサボケ
きれいです。
帰りも登りがあります。
もう1回沓掛山
5
5/2 6:38
帰りも登りがあります。
もう1回沓掛山
本日の温泉は、泉水キャンプ場 露天風呂
オートキャンプで1泊しました。
入浴だけだと200円だとか
5/2 16:48
本日の温泉は、泉水キャンプ場 露天風呂
オートキャンプで1泊しました。
入浴だけだと200円だとか

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

「山群の総称を九重、その最高峰を久住と呼んで、もう誰も異議を挟むものはない。
 最高峰といっても断然抜きん出ているわけでなく、山群中の大船山もそれとほぼ同じ高さを持っている。
 それに続いて、稲星山、星生山、天狗ヶ城、中岳、三俣山、白口岳など、主峰と五十米とは違わないのだから、これはまさしく久住独裁国ではなく、久住共和国である。
 しかもそれが同じような鐘状火山なので、うっかりするとどれがどれだか分らなくなってしまう。
 もちろん各峰はそれぞれの個性は具えている。いかつい岩山は星生山、堂々とした山容の三股山、赤茶けた砂礫で盛り上がっている稲星山、中腹に煙をあげている中岳、というふうに。そして何といっても品のあるのは久住山である。特に北側の千里浜と呼ばれる原から眺めた形は、精鋭で颯爽としていて、さすが九重一族の長たるに恥じない。」(深田久弥)

 日本百名山 九州の屋根と言われる「くじゅう連山」へ初挑戦である。
 そう、「上り坂には弱い」と力強く言い放つ妻が、先週、約20年ぶりに霧島山へ登ったのはこの日のためだったのである。
 午前2時頃、牧ノ戸登山口へ着くともうそこは登山者を載せた車でいっぱい。夜明けと共に登ろうというわけだ。駐車場は7割ほど埋まっている。運転の疲れを取るべく、早速仮眠。

 午前6時、辺りはすっかり明るくなっている。そういえば日の出は5時半頃だったな!登山口を出発すると早速舗装された登り坂、妻の調子は上がらない。
20分くらい進むと阿蘇山系が望める展望所。阿蘇中岳は現在火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中だ。噴煙がたなびいている。
 沓掛山から前方に三股山見ながら50mほど下ると、そこからは割と平坦な尾根を進む。気持ちがいい。ここに来て妻の調子も上がってきた。
 星生山分岐を過ぎると右手側に久住山、あと少しである。久住山避難小屋あたりでまずは記念写真。そして息を整える。
 さあ、行こう。ごろごろ石のガレ場を必死に登る。標高差は150m余り。「足が上がらない。」と妻が言う。ゆっくり登ればいいのだ。山頂は逃げないから。
 やった〜〜 さすがに久住山、達成感は十分である。阿蘇、祖母、これから向かう山々の風景を堪能すると、次は稲星山。
 80mほど下るとそこから登り返し。約40分で山頂到着。赤茶けた砂礫で盛り上がっている。久住山の頂上にいた人数に比ぶれば、何と人気のない頂上である。
 中岳へは中岳分岐から標高差約100mの南面を一気に登る。最初は緩やかだが、すぐに岩場の急登になる。なかなか厳しい。途中梯子やザイル付きの垂直な岩場など、かなり高さを感じ緊張する場所がある。山頂からは、御池と久住山。北側の眼下には三股山と大船山に囲まれた坊ガツル。キャンプ場だろうか?小さくテントの花が開いている。その奥には由布岳。そして西にはこれから行く天狗ヶ城と星生山。まさに360度のパノラマである。
 天狗ヶ城も急登である。そしてくだりも急で厳しい。
「上り坂には弱い」と力強く言い放つ妻もハアハア言いながら良く来れている。山頂から見る景色の素晴らしさとこの上ない達成感は苦手意識を凌駕するのか。
 帰りは星生崎から星生山を通り、扇ヶ鼻分岐あたりに出るルートである。
 避難小屋の裏から急な岩場を登り、15分くらいで星生崎に出る。ここからは西千里ガ浜が望める。平らな山道を歩く登山者、気持ちよさそうだ。ここからしばらく細い岩尾根を通り、岩場を乗り越えながら歩く。
頂上までもう少し、もう少し。突然細尾根で両脇が切り立った厳しい岩場か現れる。これは厳しい。妻は大丈夫か。少し緊張しながら登る。妻も緊張しているようだ。そして、星生山頂上到着。ほっと一息。おいしく「おにぎり」いただきました。
 妻いわく、「星生山が一番きつかった。」確かに、その通りだと思う。最期に登った山だからか?それとも星生崎で登り切ったと勘違いして、そこからが以外に遠かったからか?岩山が足に厳しかったからか?
 とにかく、約8時間で下山。妻との山行記録にしては、予想以上に早かった。
 くじゅう連山には、未踏破の山がまだまだたくさん残っている。
 大船山、三俣山、白口岳。そしてラムサール条約登録湿地坊ガツルも。
 夢はまだ尽きない。

      おやっとさあ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら