ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6278709
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山 物見山 北向地蔵 鎌北湖

2023年12月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
6.5km
登り
458m
下り
389m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:59
合計
4:23
距離 6.5km 登り 464m 下り 402m
9:59
10:01
37
10:38
10:44
12
10:56
11:21
18
11:39
11:53
4
11:57
12:06
24
12:30
12:31
13
12:44
12:45
11
12:56
30
13:26
34
14:00
14:01
9
14:10
ゴール地点
毛呂山町の町営バスは ゆず号 1コースです。 1回乗車で¥100-.超安い。
埼玉医科大学のバス停に止まるのでバス乗り換えで飯能駅まで行けるし
もう一つ先のハピネス館(埼玉医科大の先生がいる診療所)前のバス停は
JR毛呂駅前
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
ここの登山口前の駐車場には 柚子が....
2023年12月14日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 9:44
ここの登山口前の駐車場には 柚子が....
そして田部井さんの碑があります。
2023年12月14日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 9:45
そして田部井さんの碑があります。
さあ行きましょう。
2023年12月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 9:46
さあ行きましょう。
カーン。
2023年12月14日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 9:51
カーン。
意外と歩ける。一の鳥居もサクッと越えて

夏腰を痛めてから その後忙しさから歩いていなかった
復帰した土曜日の天覧山が軽い歩き
もう少し歩けるかも? いやあ今日は股関節が硬い感じがして無理かな?
といいつつ男坂 岩あ
2023年12月14日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:10
意外と歩ける。一の鳥居もサクッと越えて

夏腰を痛めてから その後忙しさから歩いていなかった
復帰した土曜日の天覧山が軽い歩き
もう少し歩けるかも? いやあ今日は股関節が硬い感じがして無理かな?
といいつつ男坂 岩あ
岩あ
2023年12月14日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 10:11
岩あ
岩あ
2023年12月14日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 10:15
岩あ
この枝の中に野鳥がいたけど 見つけることが出来ずに逃げて行ったようです。
2023年12月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 10:16
この枝の中に野鳥がいたけど 見つけることが出来ずに逃げて行ったようです。
まあ岩あ 練習練習!
2023年12月14日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:28
まあ岩あ 練習練習!
よじ登って最初に見える巾着田!
2023年12月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 10:34
よじ登って最初に見える巾着田!
もう少し上がって 二の鳥居
2023年12月14日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 10:36
もう少し上がって 二の鳥居
二の鳥居の岩の所から 巾着田
2023年12月14日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:36
二の鳥居の岩の所から 巾着田
この鳥居も良く考えるとこの岩場に建てたなんてよくやったものです。 立派。
2023年12月14日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:36
この鳥居も良く考えるとこの岩場に建てたなんてよくやったものです。 立派。
富士山を愛でて 金毘羅さんにご挨拶して山頂へ向かいます。
2023年12月14日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 10:45
富士山を愛でて 金毘羅さんにご挨拶して山頂へ向かいます。
山頂への最後の登りの手前
2023年12月14日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:53
山頂への最後の登りの手前
山名版
2023年12月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:57
山名版
宝塔!
2023年12月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 10:57
宝塔!
こういう角度がいいか。
2023年12月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:57
こういう角度がいいか。
東の景色
2023年12月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 10:57
東の景色
三角点タッチ
ちょっとあまり先まで池な層なんだけど行けそうな気もするし
ここでコーヒーを淹れて思案 体に効く
2023年12月14日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 11:16
三角点タッチ
ちょっとあまり先まで池な層なんだけど行けそうな気もするし
ここでコーヒーを淹れて思案 体に効く
でも行きます とりあえず勝手知ったる所なので行ける所まで行こうと この滑り台のような先に進みます。
2023年12月14日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 11:21
でも行きます とりあえず勝手知ったる所なので行ける所まで行こうと この滑り台のような先に進みます。
お  富士山!
2023年12月14日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 11:46
お  富士山!
高指山です。
数年前まではここに鉄塔が建っていては入れなかったです。
2023年12月14日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 11:46
高指山です。
数年前まではここに鉄塔が建っていては入れなかったです。
駒高へ向かいながら....
2023年12月14日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 11:48
駒高へ向かいながら....
ふじみやさん
ちょっと座って というか 調子は良くないので ゆっくりと
股関節もおかしいけど 息が上がる!
2023年12月14日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 11:58
ふじみやさん
ちょっと座って というか 調子は良くないので ゆっくりと
股関節もおかしいけど 息が上がる!
舗装林道の立体交差! 駒高は立体交差点なんです。
その脇から入って行きます。
2023年12月14日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 12:08
舗装林道の立体交差! 駒高は立体交差点なんです。
その脇から入って行きます。
ふうっと 一気に上がって この林間
岩と赤土の道が続きます。
2023年12月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 12:25
ふうっと 一気に上がって この林間
岩と赤土の道が続きます。
と 物見山の下の分岐点 上がりましょう。
2023年12月14日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 12:25
と 物見山の下の分岐点 上がりましょう。
ハイ 山名板
でも....
2023年12月14日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 12:29
ハイ 山名板
でも....
平日だけど人が居ますね。
2023年12月14日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 12:29
平日だけど人が居ますね。
でも-の続きはこっち
2023年12月14日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 12:32
でも-の続きはこっち
三角点は離れた所にあるのを皆さんは知っていますか?
本当の物見山 山頂は こっちかも????
戻って山名版前のテーブル?椅子?という所に座って休憩

ちょっと分かって来たのは30分歩いて+10分休み(途中立ち止まり数回数分有で呼吸を整える) 特に登りはこのペースが必要かな 体重100kg ではサクッと10分休んで行きます
2023年12月14日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 12:32
三角点は離れた所にあるのを皆さんは知っていますか?
本当の物見山 山頂は こっちかも????
戻って山名版前のテーブル?椅子?という所に座って休憩

ちょっと分かって来たのは30分歩いて+10分休み(途中立ち止まり数回数分有で呼吸を整える) 特に登りはこのペースが必要かな 体重100kg ではサクッと10分休んで行きます
この先は比較的高低差が あまりなく というか
上り下りも緩やか 楽です。
って 歩けているじゃん。 これは予定範囲全部歩けそうだ。
時間的にも ちょうどかな? 何に?
2023年12月14日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 12:51
この先は比較的高低差が あまりなく というか
上り下りも緩やか 楽です。
って 歩けているじゃん。 これは予定範囲全部歩けそうだ。
時間的にも ちょうどかな? 何に?
この辺りから 張り紙が 注意 でも今日は鹿K理熊除けスプレイが胸に下がっています。
2023年12月14日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 12:55
この辺りから 張り紙が 注意 でも今日は鹿K理熊除けスプレイが胸に下がっています。
と 舗装林道に出た!
もうちょいだ ここまで来たら歩きぬけた方が楽。
但し時間に間に合えば! 何に?
2023年12月14日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:05
と 舗装林道に出た!
もうちょいだ ここまで来たら歩きぬけた方が楽。
但し時間に間に合えば! 何に?
よし到着 って ここは 北向地蔵様の手前の休憩所
座って 遅いお昼
本当はここでもう一杯コーヒーしようと思っていたが時間的にペットのお茶で....。お握り
2023年12月14日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:16
よし到着 って ここは 北向地蔵様の手前の休憩所
座って 遅いお昼
本当はここでもう一杯コーヒーしようと思っていたが時間的にペットのお茶で....。お握り
ひだまりが暖かい。
2023年12月14日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:16
ひだまりが暖かい。
お地蔵さんありがとうございます。
2023年12月14日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:27
お地蔵さんありがとうございます。
で 舗装林道 権現堂線の脇なんです。
道の向こうは武蔵横手駅方面の下山ルート
2023年12月14日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:28
で 舗装林道 権現堂線の脇なんです。
道の向こうは武蔵横手駅方面の下山ルート
でも今日はこっち 間に合いそうだから
鎌北湖方面へ
2023年12月14日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:28
でも今日はこっち 間に合いそうだから
鎌北湖方面へ
途中こういう場所もある 左下は平らになっているけど誰かの土地みたい。草ぼうぼう! しかも多分イノシシの掘り返した跡 そして道を横切って下へ向かっている獣道あり
なんか注意 鈴必修だよね。
2023年12月14日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:36
途中こういう場所もある 左下は平らになっているけど誰かの土地みたい。草ぼうぼう! しかも多分イノシシの掘り返した跡 そして道を横切って下へ向かっている獣道あり
なんか注意 鈴必修だよね。
そこを抜けると 林道権現堂線にでる
2023年12月14日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:38
そこを抜けると 林道権現堂線にでる
その向こうに 林道清流権現堂線まっすぐ進んで
2023年12月14日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:39
その向こうに 林道清流権現堂線まっすぐ進んで
ちょっと行くと左 鎌北湖! 黄尾道はじめてだけど
まあ下山道 間に合うでしょう。
2023年12月14日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:39
ちょっと行くと左 鎌北湖! 黄尾道はじめてだけど
まあ下山道 間に合うでしょう。
入口には また張り紙が.....。
2023年12月14日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:40
入口には また張り紙が.....。
そして倒木1
2023年12月14日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:50
そして倒木1
倒木2
2023年12月14日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:51
倒木2
倒木3
2023年12月14日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:53
倒木3
無効は岩掛け
下は沢
2023年12月14日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:53
無効は岩掛け
下は沢
と炊飯器の内釜!
2023年12月14日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 13:55
と炊飯器の内釜!
出たぞ! 左には鎌北湖レイクビューホテル もうやっていない廃墟と思っていたら 中に電気がついていた。 誰霞んでいるのか? 浴場はほぼ廃墟みたいだけど?
2023年12月14日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:56
出たぞ! 左には鎌北湖レイクビューホテル もうやっていない廃墟と思っていたら 中に電気がついていた。 誰霞んでいるのか? 浴場はほぼ廃墟みたいだけど?
出た所W振り返ると こういう感じ
あまり入りたくない感じの道に見えるねえ。
2023年12月14日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:56
出た所W振り返ると こういう感じ
あまり入りたくない感じの道に見えるねえ。
手前には これもあるけど....
あまり歩いている人はいないかあ。
2023年12月14日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 13:57
手前には これもあるけど....
あまり歩いている人はいないかあ。
で目の前は鎌北湖! 12月8日に 新ベラを入れたと張り紙が
2023年12月14日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:02
で目の前は鎌北湖! 12月8日に 新ベラを入れたと張り紙が
ダムサイトには スワンボート 乗っているのは鷺....。
2023年12月14日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/14 14:05
ダムサイトには スワンボート 乗っているのは鷺....。
ハイ   ダム銘鈑
2023年12月14日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 14:06
ハイ   ダム銘鈑
もう人の気配が濃いから熊除けの鈴はしまいます。
2023年12月14日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 14:09
もう人の気配が濃いから熊除けの鈴はしまいます。
間に合った! それはこれ 町営バス1日4便月曜日から土曜日
日曜日は運休! ここから県道まで歩くとまた大変だしね。
2023年12月14日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/14 14:11
間に合った! それはこれ 町営バス1日4便月曜日から土曜日
日曜日は運休! ここから県道まで歩くとまた大変だしね。
来ました これに乗って埼玉医科大学まで行って
国際興業バス飯能駅行に乗り換え
日和田山登山口(巾着田バス停)まで戻ります。
2023年12月14日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/14 14:36
来ました これに乗って埼玉医科大学まで行って
国際興業バス飯能駅行に乗り換え
日和田山登山口(巾着田バス停)まで戻ります。

感想

腰を痛めてから5ケ月 いきなり連投で歩ける 復活ですね。 歩けるじゃん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら