ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627904
全員に公開
ハイキング
丹沢

新緑・快晴・静寂の畦ヶ丸

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
10.3km
登り
982m
下り
1,076m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:45
合計
8:35
9:10
275
西丹沢自然教室
13:45
14:30
195
畦ヶ丸山頂
17:45
大滝橋BS
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線 新松田駅−富士急湘南バス 西丹沢自然教室BS
帰り:富士急湘南バス 大滝橋BS − 小田急線 新松田駅
コース状況/
危険箇所等
◎新松田駅で7時25分発の西丹沢自然教室行きに乗ろうと思い、早めに駅に到着しましたが、すでに長蛇の列。臨時便も出ました。

◎西丹沢自然教室から権現山分岐まで
西丹沢自然教室で、登山届けを出します。
トイレもあります。

西丹沢自然教室を出て右側にある鉄製の吊り橋を渡ったあと、西沢の沢沿いを進みます。
途中で沢を何度か渡ります。丸太の橋がかけられています。
沢沿いなので、道が不明瞭になるところがありますが、周りを良く見渡すと道標が目に入るので、それを目がけて進みます。
権現山分岐には木製のベンチ?テーブル?が据えられています。

◎権現山分岐から善六のタワまで
続けて沢沿いを歩きます。
途中に下棚、本棚の2つの滝があります。
それぞれ、分岐には道標があります。道標から5分程歩くと滝があります。
下棚は落差約30m、本棚は落差約50m。それぞれ近くまで行くことはできますが、足元にはかなり注意して下さい。

◎善六のタワから畦ヶ丸山頂まで
木でできた急なハシゴや丸太の階段を登ります。
土が流れてハードル状にになっている階段もあります。
頑張って登りましょう。

◎山頂から大滝峠上まで
山頂を少し下った所に畦ヶ丸避難小屋があります。
中は綺麗に整頓されています。ここにはトイレもあります。
トイレにはティッシュなどの異物は流すことはできないので、持ってかえりましょう。
所々、道が荒れている所がありますが、難路というほどではありません。
大滝峠上の手前は少々急坂です。

◎大滝峠上から一軒避難小屋まで
大滝峠上で「大滝橋」方面を指す道標が落下していたので、真っ直ぐ進むのか、左に曲がるのか、地図やGPSと照らしあわせて少々考えました。左に曲がるのが正解です。
急坂や道の狭くなっているところがあります。途中でステタロー沢の沢沿いを歩きます。
何度か沢を渡り返すと一軒避難小屋に着きます。

◎一軒避難小屋から大滝橋まで
一軒避難小屋も綺麗に整備されています。ここにはトイレはありません。
一軒避難小屋の横には鬼石沢というのがあり、木橋をわたり下っていくと、マスキ嵐沢にでます。沢を渡り、沢沿いに歩くと大滝沢との合流地点に道標があります。
その後も沢沿いに歩いて行くと林道にぶつかります。
林道をしばらく歩いて行くと、舗装道に出ます。左に大滝橋がありますが、渡らずにそのまま進むと西丹沢自然教室に続く道があり、大滝橋BSが見えます。

※ 沢を渡る際に、木橋が古くなっているところ、また橋のないところを渡渉するところもあるので、注意しながら渡りましょう。

※西丹沢 畦ヶ丸に今のところヒルはいませんでした。



その他周辺情報 残念ながら今回は寄れませんでしたが、大滝橋BSから新松田駅方面へ歩いて30分程のところに中川温泉があります(「中川温泉入口」というBSもあります)。
旅館が数件と「ぶなの湯」という町営温泉があるそうです。
西丹沢自然教室
登山届を出して、準備運動して、トイレも済ませて、さあ、出発!!
2015年05月02日 09:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:13
西丹沢自然教室
登山届を出して、準備運動して、トイレも済ませて、さあ、出発!!
吊り橋を渡ります。
意外と揺れます。
2015年05月02日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:17
吊り橋を渡ります。
意外と揺れます。
超快晴!爽やかで気持ちがいいです。
2015年05月02日 09:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/2 9:18
超快晴!爽やかで気持ちがいいです。
沢沿いを歩きます。
2015年05月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:20
沢沿いを歩きます。
木々の隙間から堰提が見えます。
かなりの水量ですね。
2015年05月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/2 9:24
木々の隙間から堰提が見えます。
かなりの水量ですね。
さっそく、マムシグサ発見!
2015年05月02日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:36
さっそく、マムシグサ発見!
新緑が青空に映えて美しいです。
春ですね。
2015年05月02日 09:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:39
新緑が青空に映えて美しいです。
春ですね。
木橋を渡ります。
この先、何度も木橋を渡ります、
2015年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:44
木橋を渡ります。
この先、何度も木橋を渡ります、
迷いそうになったら、周りをキョロキョロ見渡しましょう。
こんな道標が必ず目に入りますよ。
2015年05月02日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:47
迷いそうになったら、周りをキョロキョロ見渡しましょう。
こんな道標が必ず目に入りますよ。
ここの堰提は左側に階段があります。
2015年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:51
ここの堰提は左側に階段があります。
その階段がこれ。
これを登って堰提を超えます。
2015年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 9:51
その階段がこれ。
これを登って堰提を超えます。
途中、ちょっとした鎖場もありました。
2015年05月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:08
途中、ちょっとした鎖場もありました。
権現山分岐です。
この横には木のベンチ?テーブル?があります。
2015年05月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:13
権現山分岐です。
この横には木のベンチ?テーブル?があります。
下棚ノ滝です。
落差30m 結構迫力があります。
2015年05月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/2 10:22
下棚ノ滝です。
落差30m 結構迫力があります。
キジムシロ
黄色い花が春ですね。
2015年05月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:33
キジムシロ
黄色い花が春ですね。
綺麗な石。これは何て石だろう。。。
西丹沢自然教室の横に、石の標本が置いてあって、説明書きもあって、もっとちゃんと読んで来れば良かったな。
2015年05月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:33
綺麗な石。これは何て石だろう。。。
西丹沢自然教室の横に、石の標本が置いてあって、説明書きもあって、もっとちゃんと読んで来れば良かったな。
名前がわからないけど、小さくて可愛い花。
2015年05月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:33
名前がわからないけど、小さくて可愛い花。
そしてまた木橋。
この先木橋を何度も渡ります。
2015年05月02日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:38
そしてまた木橋。
この先木橋を何度も渡ります。
タチツボスミレがあちらこちらに咲いていて、この先の山行でも優しく癒してくれました。
2015年05月02日 10:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:40
タチツボスミレがあちらこちらに咲いていて、この先の山行でも優しく癒してくれました。
渓谷美ですなぁ。。。
2015年05月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:44
渓谷美ですなぁ。。。
新緑が優しいです。
2015年05月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:45
新緑が優しいです。
可憐な白い花は、イチリンソウだと思う。
2015年05月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:51
可憐な白い花は、イチリンソウだと思う。
「本棚」の道標を進むと細い滝が。
これが本棚?かと思ったけど、実はこの向かい側に。。。
2015年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:55
「本棚」の道標を進むと細い滝が。
これが本棚?かと思ったけど、実はこの向かい側に。。。
こっちが本当の本棚の滝。
こちらは落差50m
やっぱり迫力あります。
2015年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/2 10:55
こっちが本当の本棚の滝。
こちらは落差50m
やっぱり迫力あります。
滝と緑と青空に
あぁっ来て良かったぁ。。。
2015年05月02日 10:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 10:59
滝と緑と青空に
あぁっ来て良かったぁ。。。
滝を見た後には本格的に山道に。
結構な急坂だぞ!!
2015年05月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 11:23
滝を見た後には本格的に山道に。
結構な急坂だぞ!!
桜がまだ少し残っていました。
2015年05月02日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 11:29
桜がまだ少し残っていました。
そしてタチツボスミレ
2015年05月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 11:58
そしてタチツボスミレ
タチキランソウというらしいです。
小さな紫色の花が健気に咲いています。
2015年05月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 12:05
タチキランソウというらしいです。
小さな紫色の花が健気に咲いています。
木々の間からは山々がすっきり見えて気持ちがいいです。
2015年05月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 12:38
木々の間からは山々がすっきり見えて気持ちがいいです。
かなり急で、しかも長く続いている?
2015年05月02日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 12:43
かなり急で、しかも長く続いている?
覚悟を決めて登ります。
2015年05月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/2 12:44
覚悟を決めて登ります。
登った先は日当たりの良い尾根道です。
2015年05月02日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 12:50
登った先は日当たりの良い尾根道です。
ツツジが咲いて
2015年05月02日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 13:05
ツツジが咲いて
キノコもね。
2015年05月02日 13:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 13:24
キノコもね。
そうこうしてると
畦ヶ丸山頂到着!1292.3m
山頂には誰もいません。
しばらくして二人連れの一組とソロのおじ様が来ましたが、いたって静かです。
お昼を食べてから下山開始!
2015年05月02日 13:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 13:44
そうこうしてると
畦ヶ丸山頂到着!1292.3m
山頂には誰もいません。
しばらくして二人連れの一組とソロのおじ様が来ましたが、いたって静かです。
お昼を食べてから下山開始!
こちらのツツジは満開です。
2015年05月02日 15:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 15:08
こちらのツツジは満開です。
倒木がオブジェのように。。。
2015年05月02日 15:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 15:24
倒木がオブジェのように。。。
結構急なので、気をつけて下ります。
下りは気をつけないと、大菩薩嶺で転んだしね。
2015年05月02日 15:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 15:38
結構急なので、気をつけて下ります。
下りは気をつけないと、大菩薩嶺で転んだしね。
この時季の広葉樹は本当に綺麗ですね。
2015年05月02日 16:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 16:03
この時季の広葉樹は本当に綺麗ですね。
新緑を満喫
2015年05月02日 16:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 16:04
新緑を満喫
一軒避難小屋です。
中は整理されていて綺麗です。
2015年05月02日 16:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 16:37
一軒避難小屋です。
中は整理されていて綺麗です。
一軒避難小屋の横には鬼石沢が流れています。
2015年05月02日 16:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 16:37
一軒避難小屋の横には鬼石沢が流れています。
木々の間を抜けていきます。
2015年05月02日 16:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 16:39
木々の間を抜けていきます。
この木橋は結構怖いぞ。。。
2015年05月02日 16:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/2 16:46
この木橋は結構怖いぞ。。。
こういう木橋を何度を渡ります。
2015年05月02日 17:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 17:18
こういう木橋を何度を渡ります。
林道の終点です。
この先の舗装道を少し行くと「大滝橋」BSです。
2015年05月02日 17:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 17:33
林道の終点です。
この先の舗装道を少し行くと「大滝橋」BSです。
着きました「大滝橋」BS。
今日はここでおしまい。
お疲れ様でした。
2015年05月02日 18:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/2 18:08
着きました「大滝橋」BS。
今日はここでおしまい。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

初めて行った西丹沢。沢あり、滝あり、新緑の広葉樹あり、お花も所々。登りは少々きついところもありますが、下りは穏やかな沢沿いだったり、とても盛り沢山な山行で、大満足でした。
新松田でバスに乗る時は長蛇の列だし、西丹沢自然教室でも結構人がいて、さすがGW、人が多いなあと思いましたが、人より行動が遅いのが幸いしたのか、山行中はなぜか余り他の人達とは遭遇せず、思いの外、静かな山を満喫出来ました。
久しぶりの山で筋肉痛になりましたが、西丹沢とても良かったです。

水辺あり、岩場あり、樹林帯ありと変化に富んだコースで楽しめました。
いろんな山の良いとこ取りをしたようなコースですね。

動画はこちら。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら