ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6286393
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蓑山・宝登山・長瀞アルプス

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
16.1km
登り
846m
下り
868m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:50
合計
6:10
距離 16.1km 登り 846m 下り 876m
9:13
58
10:11
10:16
18
10:34
10:54
57
11:51
11:52
31
12:23
4
12:27
12:28
16
12:44
12:47
25
13:12
13:13
6
13:19
13:32
19
14:05
4
14:09
6
14:15
14:16
7
14:23
14:24
18
14:42
14:43
4
14:47
14:48
21
15:09
15:10
13
15:23
天候 快晴(風強し)
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
地元駅ー蘇我駅ー東京駅ー熊谷駅ー皆野駅
(帰り)
野上駅ー熊谷駅(給水トラップ)ー東京駅ー地元駅
(費用)
JR東日本休日おでかけパス  :2,720円
グリーン券(東京駅~熊谷駅): 800円
秩父鉄道(熊谷駅~皆野駅) : 820円
秩父鉄道(野上駅~熊谷駅) : 740円 
合計            :5,080円 
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、危険箇所はありません。
ただし、落ち葉が積もっているところは、注意してください。
時々、車道を歩きます。車に注意。
その他周辺情報 ・宝登山ロープウエイ(12月27日まで運休)
https://hodosan-ropeway.co.jp/
・道の駅みなの
https://www.town.minano.saitama.jp/section/kankou/965/
(参考)
・長瀞アルプストレイルレース
https://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailPrintAction.do?raceId=335773&div=1
朝5時前、自宅近くの牛丼屋で。まだ朝の定食をやっていなかったので、朝から牛丼(並)定食を食う。
2023年12月17日 04:45撮影 by  iPhone XS, Apple
11
12/17 4:45
朝5時前、自宅近くの牛丼屋で。まだ朝の定食をやっていなかったので、朝から牛丼(並)定食を食う。
東京駅から熊谷駅まではグリーン車を使います。
グリーン車から見る東京駅プラットホーム。
2023年12月17日 06:49撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/17 6:49
東京駅から熊谷駅まではグリーン車を使います。
グリーン車から見る東京駅プラットホーム。
熊谷駅で秩父鉄道に乗り換えます。
2023年12月17日 08:06撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/17 8:06
熊谷駅で秩父鉄道に乗り換えます。
皆野駅から歩き始めます。
2023年12月17日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 9:10
皆野駅から歩き始めます。
正面にこれから登る蓑山。
2023年12月17日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 9:18
正面にこれから登る蓑山。
蓑山の表参道は、簡易舗装がされています。
2023年12月17日 09:24撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 9:24
蓑山の表参道は、簡易舗装がされています。
皆野町で、登山者の人数を把握するためのカウンターを押していきます。
2023年12月17日 09:27撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 9:27
皆野町で、登山者の人数を把握するためのカウンターを押していきます。
山神社
2023年12月17日 09:28撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 9:28
山神社
石標
2023年12月17日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/17 9:46
石標
祠、宗教的なものが色々設置されています。
2023年12月17日 09:47撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/17 9:47
祠、宗教的なものが色々設置されています。
落ち葉の絨毯
2023年12月17日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 10:02
落ち葉の絨毯
鳥居をくぐって
2023年12月17日 10:08撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 10:08
鳥居をくぐって
蓑山神社でお参りします。
2023年12月17日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 10:12
蓑山神社でお参りします。
展望台から長沢背稜〜雲取山(右側の芋ノ木ドッケ、白岩山の方が高く見える)
2023年12月17日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 10:23
展望台から長沢背稜〜雲取山(右側の芋ノ木ドッケ、白岩山の方が高く見える)
竜喰山〜和名倉山
2023年12月17日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 10:23
竜喰山〜和名倉山
水晶山〜雁坂峠〜雁坂嶺〜破風山〜甲武信三山
2023年12月17日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
10
12/17 10:24
水晶山〜雁坂峠〜雁坂嶺〜破風山〜甲武信三山
甲武信三山〜十文字峠〜両神山
2023年12月17日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
10
12/17 10:24
甲武信三山〜十文字峠〜両神山
小鹿野二子山〜父不見山〜城峯山
2023年12月17日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 10:25
小鹿野二子山〜父不見山〜城峯山
両神山アップ
2023年12月17日 10:25撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 10:25
両神山アップ
小鹿野二子山アップ
中学時代無謀な冒険をしました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/127062-detail-315687
2023年12月17日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 10:26
小鹿野二子山アップ
中学時代無謀な冒険をしました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/127062-detail-315687
秩父盆地を俯瞰します。
2023年12月17日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 10:26
秩父盆地を俯瞰します。
秩父市街
2023年12月17日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 10:26
秩父市街
山頂付近の遊歩道
2023年12月17日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 10:35
山頂付近の遊歩道
山頂前の広場
2023年12月17日 10:36撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 10:36
山頂前の広場
武甲山が目の前
2023年12月17日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 10:37
武甲山が目の前
山頂の東側の景色
釜伏山〜登谷山〜皇鈴山
2023年12月17日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 10:38
山頂の東側の景色
釜伏山〜登谷山〜皇鈴山
秩父高原牧場〜粥新田峠〜大霧山
2023年12月17日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 10:38
秩父高原牧場〜粥新田峠〜大霧山
大霧山〜丸山
2023年12月17日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 10:38
大霧山〜丸山
二子山〜武川岳〜武甲山
2023年12月17日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 10:38
二子山〜武川岳〜武甲山
武甲山と秩父市街
2023年12月17日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 10:39
武甲山と秩父市街
蓑山山頂に到着
2023年12月17日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 10:42
蓑山山頂に到着
ノンアル飲料で武甲山にかんぱ〜い
2023年12月17日 10:44撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 10:44
ノンアル飲料で武甲山にかんぱ〜い
北側には、赤城山〜足尾〜日光の山々が連なります
2023年12月17日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 10:52
北側には、赤城山〜足尾〜日光の山々が連なります
日光の山々アップ
太郎山〜男体山〜女峰山
2023年12月17日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 10:53
日光の山々アップ
太郎山〜男体山〜女峰山
蓑山頂上付近は遊歩道になっています。
2023年12月17日 11:06撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 11:06
蓑山頂上付近は遊歩道になっています。
大きな木と両神山
2023年12月17日 11:07撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 11:07
大きな木と両神山
親鼻駅方面に下山開始です。
2023年12月17日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/17 11:21
親鼻駅方面に下山開始です。
落ち葉の心地よい道
2023年12月17日 11:24撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 11:24
落ち葉の心地よい道
一度、車道を横切ります。
2023年12月17日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/17 11:32
一度、車道を横切ります。
里に下りてきました。
2023年12月17日 11:44撮影 by  iPhone XS, Apple
4
12/17 11:44
里に下りてきました。
親鼻駅構内の線路を渡ります
2023年12月17日 11:51撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/17 11:51
親鼻駅構内の線路を渡ります
親鼻駅到着
長瀞駅まで電車を利用しようかと思いましたが、電車が来るまで30分待たされるので、引き続き歩いて次の山を目指したいと思います。
2023年12月17日 11:51撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 11:51
親鼻駅到着
長瀞駅まで電車を利用しようかと思いましたが、電車が来るまで30分待たされるので、引き続き歩いて次の山を目指したいと思います。
秩父鉄道の親鼻橋
SLの撮影ポイント。
2023年12月17日 12:00撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 12:00
秩父鉄道の親鼻橋
SLの撮影ポイント。
蓑山を振り返る
2023年12月17日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 12:07
蓑山を振り返る
宝登山です。
手前のランナーは、長瀞アルプストレイルレースの競技者です
2023年12月17日 12:18撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 12:18
宝登山です。
手前のランナーは、長瀞アルプストレイルレースの競技者です
宝登山山麓駅はトレイルレースのゴール地点になっていました。
ちなみにロープウエイは12月27日まで運休です。
2023年12月17日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 12:26
宝登山山麓駅はトレイルレースのゴール地点になっていました。
ちなみにロープウエイは12月27日まで運休です。
宝登山へ登っていきます。
山頂近くまで、ずっとこんな感じの道。
時々、カーブを短絡する踏み跡に入りました。
2023年12月17日 13:03撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 13:03
宝登山へ登っていきます。
山頂近くまで、ずっとこんな感じの道。
時々、カーブを短絡する踏み跡に入りました。
赤城山がよく見えます。
2023年12月17日 13:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 13:10
赤城山がよく見えます。
宝登山小動物公園
小学生の頃、ここの猿に帽子を取られピーピー泣きました。
懐かし〜
2023年12月17日 13:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 13:12
宝登山小動物公園
小学生の頃、ここの猿に帽子を取られピーピー泣きました。
懐かし〜
宝登山到着
2023年12月17日 13:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 13:23
宝登山到着
武甲山と秩父市街が一望の下です。
2023年12月17日 13:24撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 13:24
武甲山と秩父市街が一望の下です。
冬桜?
2023年12月17日 13:26撮影 by  iPhone XS, Apple
11
12/17 13:26
冬桜?
蝋梅(これは蝋梅でいいのかな?)はやはりまだ蕾でした。
2023年12月17日 13:27撮影 by  iPhone XS, Apple
7
12/17 13:27
蝋梅(これは蝋梅でいいのかな?)はやはりまだ蕾でした。
蝋梅は咲いていなく残念でしたが、神さんからLINEが入り狼狽しました。
2023年12月17日 13:30撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 13:30
蝋梅は咲いていなく残念でしたが、神さんからLINEが入り狼狽しました。
長瀞アルプスプチ縦走開始です。
2023年12月17日 13:38撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 13:38
長瀞アルプスプチ縦走開始です。
長瀞アルプス、気持ちの良い道です。
2023年12月17日 14:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8
12/17 14:07
長瀞アルプス、気持ちの良い道です。
本日、長瀞アルプストレイルレースがあったので、競技者が転ばぬよう、落ち葉が吹き払われていました。おかげでとても歩きやすい。
2023年12月17日 14:17撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 14:17
本日、長瀞アルプストレイルレースがあったので、競技者が転ばぬよう、落ち葉が吹き払われていました。おかげでとても歩きやすい。
ずーっと落ち葉が吹き払われています。これだけの距離を掃き払うのは大変だったでしょう、大会事務局の方々、大変お疲れ様でした。
2023年12月17日 14:27撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 14:27
ずーっと落ち葉が吹き払われています。これだけの距離を掃き払うのは大変だったでしょう、大会事務局の方々、大変お疲れ様でした。
環境整備協力金、寄付しますよ。
2023年12月17日 14:46撮影 by  iPhone XS, Apple
9
12/17 14:46
環境整備協力金、寄付しますよ。
里に下りてきました。
自分的には、ちょうど良い時間。
2023年12月17日 15:10撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 15:10
里に下りてきました。
自分的には、ちょうど良い時間。
野上駅到着。
お疲れ様でした。
2023年12月17日 15:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6
12/17 15:23
野上駅到着。
お疲れ様でした。
電車が来ました。
熊谷駅まで乗ります。
2023年12月17日 15:38撮影 by  iPhone XS, Apple
5
12/17 15:38
電車が来ました。
熊谷駅まで乗ります。
熊谷駅構内の中華料理屋で。
まずは、中ジョッキ生ビールで一杯。
2023年12月17日 16:36撮影 by  iPhone XS, Apple
11
12/17 16:36
熊谷駅構内の中華料理屋で。
まずは、中ジョッキ生ビールで一杯。
ニラレバ定食(餃子付)を頼みました。
2023年12月17日 16:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12
12/17 16:42
ニラレバ定食(餃子付)を頼みました。
ビールだけでは足りないので、ハイボールも。
2023年12月17日 16:48撮影 by  iPhone XS, Apple
10
12/17 16:48
ビールだけでは足りないので、ハイボールも。
熊谷から我が家の最寄り駅まで3時間かかったので、小腹が空きました。行きつけのラーメン屋で小腹を満たします。
2023年12月17日 19:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12
12/17 19:52
熊谷から我が家の最寄り駅まで3時間かかったので、小腹が空きました。行きつけのラーメン屋で小腹を満たします。
撮影機器:

感想

新関東百名山全座登頂まであと一座。
一方、そのリストに入っている秩父の蓑山と宝登山は、自動車またはロープウエイでしか登っていない。
やはり、きちんと歩いて登頂しておくべきと考え、今回両山を結ぶコースを考えた。

今日は、車より安上がりな電車でアプローチをする。
しかし、自宅の最寄り駅の始発に乗っても、登山口の皆野駅には9時過ぎの到着だ。
あらためて、外房は山に遠いな~と、実感する。

時間がないので、皆野駅をすぐに出発。9時13分。
休日だし人はだいぶ入っているだろうと思い、今日は熊よけ鈴はつけないで歩いた。
蓑山神社の表参道は中腹まで簡易舗装がされていた。

蓑山神社の長い石段や境内では、地元の有志らしき人々が掃除をしていた。
私が長い石段を登ってくると、「ご苦労様です」と声をかけられた。
その人達に囲まれて、蓑山神社で参拝。

蓑山到着10時34分。
蓑山の広い山頂広場には、季節風の冷たい風が吹き荒れていた。
その分、展望は絶佳であった。
しかし、展望台に上ってのんびりと展望を楽しむには寒すぎた。
写真を撮り終えると、三角点を確認し小休止するための風の当たらない日だまりを探した。

下山は、親鼻駅方面に下りる。
風が吹き付けてきて、手がかじかむ。
ザックを下ろして手袋を探すのも面倒なので、時々手をポッケに突っ込んで歩いた。
遊歩道から、雑木林の道になると風が弱くなり楽になった。

里に下り、わずかに歩くと親鼻駅。11時50分。
宝登山に登るため、ここから最寄りの長瀞駅まで電車を使おうと考え、駅舎の時刻表を見る。
次の熊谷方面の電車は12時20分。30分も待ち時間がある。
歩いた方が得策と考え、そのまま里道を歩いて行く。

ヤマレコアプリのみんなの足跡機能を利用し、宝登山山麓への近道を拾っていく。

しばらく歩くと、道の傍らに中年の女性が立っていた。
女性の前を通り過ぎようとしたとき、「そこどいて!上からランナーが来るから!!」と、強い口調で言われた。
少しムッときたが、斜め上を見ると、確かにランナーが走ってきた。
今日は、長瀞アルプストレイルレースが開催されていたのだ。
「ガンバレ-」と声援を送っているその女性は、その監視員だったのだ。
それにしても、もう少し優しい物言いで言って欲しかったものだ。

そのレースのゴール地点である宝登山山麓の駐車場では、すでに表彰式・閉会式が執り行われていた。
それを横目に、私は宝登山神社参道を上っていった。
参道は広い砂利道で、遅れてきたランナー何人かとすれ違った。

しばらく歩くと、道の傍らにレースの監視員と覚しき中年の男性が立っていた。
「寒いのに大変ですねー」と話しかけると、
「そうなんですよー、最後のランナーを確認して、事務局が終了と言わないと帰れないんですよ。寒いから、上に行ったり下に行ったりして身体を温めているんですよ」と、一緒に歩きながら話を聞いた。
その男性と別れてしばらく歩くと、その事務局と覚しき若い男性が「最後尾」というゼッケンをつけて小走りに下りてきた。
これで、もうすぐ中年の男性も任務から解放されるだろうと思った。

参道は、そこそこの人数の人が下りてきた。
犬の散歩をしている地元と覚しき家族もいる。
「ワンちゃん可愛いですね」というと、リードをひいていた少女は、「ありがとうございます」と、実に嬉しそうな笑顔で応えた。

宝登山頂上に着くと誰もいなかった。
相変わらず、冷たい風が吹いていたが、午後になってもクリヤーな展望が開けていた。
山頂直下の蝋梅園を偵察したが、まだ堅い蕾のままで、開花までもうしばらくかかるかなという印象であった。

長瀞アルプスに入ると、私を追い抜いた男性一人を除き、あとは人っ子一人いないまったく静寂な道であった。
熊よけ鈴をわざわざ着けるのは面倒であったため、時々声を発して熊よけ対策とした。
長瀞アルプスは、宝登山直下の急坂は除いて、起伏のない穏やかな道であった。
また、登山道全般にわたって落ち葉が吹き払われていた。
今日行われた、トレイルレースのためであろう。
歩きながら、トレイルレースを開催するために、多くの労力がかけられているのだなと思いを馳せた。

足の疲れを感じながら里道を歩き、15時23分に野上駅に到着。
冬の日は短く、すでに夕方という風情だ。
今日の歩程は16km。
病み上がりなのに、よく歩いた。
15分後に来た秩父鉄道の電車に乗って、熊谷駅で下車。
ここで、昼夕兼の食事(打ち上げ)をして、20時過ぎに自宅へ到着。

新関東百名山完登までは、丹沢のミツバ山を残すのみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

富山に住んでいると山行記録の最初の写真はたいてい朝焼けの空とかが多いのだけれど、都会の方は駅の写真になるんですね♪ 行動パターンに、かなりの差異があって、なんか新鮮です!
2023/12/18 19:06
いいねいいね
1
HOSHINOFURUOKAさん こんばんは

どうしても都会、特に外房の人間は夜明け前あるいは真夜中の出発が多いです。
朝焼けの時は、大概車か電車の中です。
都心はまだ良いです。始発に乗れば、7〜8時にはメジャーな山の登山口に着きます。
外房だと9時過ぎになってしまいます
2023/12/18 20:13
Swan_songさん こんばんは
一気に奥武蔵の山をはしごでしたか、
俺達には無理ですね、最後に歩いた山が宝登山、これだけが一致していましたね。
午後になりこの時期は日が落ちるのが早くてお日様の力は半減しますね、山頂は風の通り道かビュービューで寒かったですね、でも風を避ければ暖かく過ごせる場所もありましたよ、そしてSwan_さんが見られなかったロウバイの花もね、これは見られなくて残念でしたね・・・数はまだ少なかったからね。
お疲れさまでした。
2023/12/18 20:23
いいねいいね
1
yasioさん
コメントありがとうございます。

街中では大変でしたね。
しかし蝋梅と冬桜が見られたとのこと、良かったですね。
私も蝋梅園の一角しか見ておらず、もう少し探せば良かったです。
しかし、この日は冷たい風が吹いており、とても探す気になれず、早く身体温めようと先に進んでしまいました。
長瀞アルプスの落葉した雑木林帯は、関東の冬山らしいとても良い雰囲気で、これだけでも満足しました。

お疲れ様でした。
2023/12/18 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら