ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6287645
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜丹沢山

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
18.9km
登り
1,679m
下り
1,675m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:35
合計
7:06
5:08
3
5:11
5:11
5
5:16
5:16
7
5:23
5:23
7
5:30
5:30
11
5:41
5:42
3
5:45
5:46
12
5:58
5:58
15
6:13
6:13
8
6:21
6:21
7
6:28
6:30
25
6:55
6:55
25
7:20
7:20
7
7:27
7:27
4
7:31
7:31
17
7:48
7:52
0
7:52
7:53
20
8:13
8:13
14
8:27
8:27
3
8:30
8:31
17
8:48
8:49
2
8:51
8:51
4
8:55
9:11
1
9:12
9:12
12
9:24
9:25
15
9:40
9:40
18
9:58
9:58
5
10:03
10:05
13
10:18
10:19
4
10:23
10:23
5
10:28
10:28
14
10:42
10:43
11
10:54
10:56
7
11:03
11:03
6
11:09
11:09
11
11:20
11:20
12
11:32
11:32
4
11:36
11:36
11
11:47
11:48
6
11:54
11:54
7
12:01
12:01
5
12:06
12:06
7
12:13
12:13
1
12:14
ゴール地点
天候 前日と打って変わってきれいな晴天。雲少なく眺望もバッチリ。早朝から気温も高めで最高の登山日和だった。
ただし前夜から強風が吹き続けており、尾根に出ると一気に汗が冷えてかなり寒くなった。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日車中泊した道の駅足柄・金太郎のふるさとから24時間営業の大倉駐車場へ。
下山後小田原に戻りレンタカーを返却。新幹線ひかりで京都、在来線で最寄駅まで帰郷。12,300円也。
コース状況/
危険箇所等
大倉から丹沢山山頂までのピストン登山。コース全体通して非常によく整備されており、かなりの区間で木道や木段が設置されていた。さすが関東屈指の人気の山。
ただし、往復19kmはやっぱり長く、そしてしんどかった。特に下り…
だれが呼んだか、通称・バカ尾根。満喫しました。
2日目。
3時過ぎに起床。これまでの車中泊の歴史の中で一番最高の目覚め。気温も思いのほか高く出発準備が捗る捗る。今日はいい山行になりそうな予感…

4時半、予定より早く大倉の駐車場に到着。せっかく早く着いたのだから出発も早めることに。
2023年12月17日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 4:56
2日目。
3時過ぎに起床。これまでの車中泊の歴史の中で一番最高の目覚め。気温も思いのほか高く出発準備が捗る捗る。今日はいい山行になりそうな予感…

4時半、予定より早く大倉の駐車場に到着。せっかく早く着いたのだから出発も早めることに。
真っ暗な中ヘッデンを装着してスタート。他の登山者の灯りも見えるので怖くはない。
アスファルトの舗装路からいよいよ登山道へ。
2023年12月17日 05:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 5:14
真っ暗な中ヘッデンを装着してスタート。他の登山者の灯りも見えるので怖くはない。
アスファルトの舗装路からいよいよ登山道へ。
昨夜からの強風もこの辺りはまったく吹かずとても静か。
遠くに街明かりが見える。街の方はまだまだ夜の模様。
2023年12月17日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 5:26
昨夜からの強風もこの辺りはまったく吹かずとても静か。
遠くに街明かりが見える。街の方はまだまだ夜の模様。
森の中で一際明るい山小屋。ホッとする瞬間。
でも立ち止まらずそのまま通過。
2023年12月17日 05:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 5:45
森の中で一際明るい山小屋。ホッとする瞬間。
でも立ち止まらずそのまま通過。
スタートして1時間弱,東の空に赤みが出てきた。朝が近付いてくる。
2023年12月17日 05:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 5:51
スタートして1時間弱,東の空に赤みが出てきた。朝が近付いてくる。
真っ暗だった森の中も少しずつ認識できるようになってくる。
足元はよく整備されていて歩きやすい。
2023年12月17日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 6:07
真っ暗だった森の中も少しずつ認識できるようになってくる。
足元はよく整備されていて歩きやすい。
空と稜線の境も随分はっきりしてきた。
2023年12月17日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 6:18
空と稜線の境も随分はっきりしてきた。
赤色がより強くなり上空の藍色が薄くなっていく。もうすぐ太陽が出てきそう。早朝登山の醍醐味。
そろそろヘッデンもお役御免。
2023年12月17日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 6:25
赤色がより強くなり上空の藍色が薄くなっていく。もうすぐ太陽が出てきそう。早朝登山の醍醐味。
そろそろヘッデンもお役御免。
西側に今回の遠征で初めての富士山を確認。一気にテンションアップ!
昨日はなかった眺望…うーん最高。
2023年12月17日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 6:33
西側に今回の遠征で初めての富士山を確認。一気にテンションアップ!
昨日はなかった眺望…うーん最高。
山頂ズームアップ。
先月雲取山や大菩薩嶺から見た時よりも積雪量が増えて白くなっている。
2023年12月17日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 6:34
山頂ズームアップ。
先月雲取山や大菩薩嶺から見た時よりも積雪量が増えて白くなっている。
富士山を見てご機嫌になっていると反対側からとうとう太陽が昇ってきた。良き良き。
2023年12月17日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 6:47
富士山を見てご機嫌になっていると反対側からとうとう太陽が昇ってきた。良き良き。
すっかり明るくなり自分が歩いている道もよく見えるように。

どこまでも木段が続いているのだが…
2023年12月17日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 6:59
すっかり明るくなり自分が歩いている道もよく見えるように。

どこまでも木段が続いているのだが…
木々の間から朝焼けの富士山。
もっとスカッとした姿を見たかったのだけどまぁ仕方ない。
2023年12月17日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 7:02
木々の間から朝焼けの富士山。
もっとスカッとした姿を見たかったのだけどまぁ仕方ない。
朝日に照らされる太平洋がきれい。
景色があると登りの疲れも癒される。
2023年12月17日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 7:20
朝日に照らされる太平洋がきれい。
景色があると登りの疲れも癒される。
最初の目的地・塔ノ岳が見えてきた。
きれいな青空に映える山体。もう少し。
2023年12月17日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 7:28
最初の目的地・塔ノ岳が見えてきた。
きれいな青空に映える山体。もう少し。
塔ノ岳と鍋割山の分岐・金冷し。
きんひやし?金を冷やすのか。
2023年12月17日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 7:32
塔ノ岳と鍋割山の分岐・金冷し。
きんひやし?金を冷やすのか。
スタートして2時間40分、塔ノ岳山頂に到着。
富士山丸見えのものすごい絶景!
2023年12月17日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/17 7:47
スタートして2時間40分、塔ノ岳山頂に到着。
富士山丸見えのものすごい絶景!
山頂付近で雪煙が舞って噴火しているようにも見える。きっと爆風が吹き荒んでいるのだろう。
こちら塔ノ岳山頂も吹きっさらしで体が冷える。休憩もそこそこに先に進む。
2023年12月17日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 7:49
山頂付近で雪煙が舞って噴火しているようにも見える。きっと爆風が吹き荒んでいるのだろう。
こちら塔ノ岳山頂も吹きっさらしで体が冷える。休憩もそこそこに先に進む。
正面に今回の本命・丹沢山山頂が見えてきた。まだ距離はありそうだけどこの景色を見ながらならすぐに着きそう。
左は丹沢山系最高峰の蛭ケ岳。
2023年12月17日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 7:54
正面に今回の本命・丹沢山山頂が見えてきた。まだ距離はありそうだけどこの景色を見ながらならすぐに着きそう。
左は丹沢山系最高峰の蛭ケ岳。
竜ケ馬場のピークから丹沢山を眺める。
きれいな笹原を進む稜線と青空。天気が良くて本当に最高じゃない。
2023年12月17日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 8:15
竜ケ馬場のピークから丹沢山を眺める。
きれいな笹原を進む稜線と青空。天気が良くて本当に最高じゃない。
左側にはずっと富士山が見えていてこれまた最高。
同じような写真を何枚も撮ってしまう。
2023年12月17日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/17 8:17
左側にはずっと富士山が見えていてこれまた最高。
同じような写真を何枚も撮ってしまう。
景色は抜群に最高なのだけど足元が急激に悪くなる。泥濘だらけで靴がドロドロに…
なるべく際を歩いて避ける。
2023年12月17日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 8:29
景色は抜群に最高なのだけど足元が急激に悪くなる。泥濘だらけで靴がドロドロに…
なるべく際を歩いて避ける。
ここまで9km以上歩いて(登って)きた。山頂まで残り0.1kmの標識…

いよいよ。
2023年12月17日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 8:45
ここまで9km以上歩いて(登って)きた。山頂まで残り0.1kmの標識…

いよいよ。
スタートして4時間弱、無事丹沢山登頂。
写真撮影の列ができており急ぎ撮影。ちょっと中心からずれてしまった、残念。
2023年12月17日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 8:49
スタートして4時間弱、無事丹沢山登頂。
写真撮影の列ができており急ぎ撮影。ちょっと中心からずれてしまった、残念。
山頂にあるみやま山荘でバッジ購入。
山荘前に広い休憩スペースあり。腰を掛けて補給。
2023年12月17日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 8:53
山頂にあるみやま山荘でバッジ購入。
山荘前に広い休憩スペースあり。腰を掛けて補給。
充分休憩してから下山開始。
大パノラマを眺めながら下山。はい最高。
2023年12月17日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 9:19
充分休憩してから下山開始。
大パノラマを眺めながら下山。はい最高。
太陽を受けて黒く浮かぶ木々。葉が落ちて踊っているようにも見える。
2023年12月17日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 9:22
太陽を受けて黒く浮かぶ木々。葉が落ちて踊っているようにも見える。
「下山」とは言えずっと下り続けるわけでもなし。
竜ケ馬場、塔ノ岳への登り返しのまぁしんどいこと。さすがに疲れてきたぁ。
2023年12月17日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 9:32
「下山」とは言えずっと下り続けるわけでもなし。
竜ケ馬場、塔ノ岳への登り返しのまぁしんどいこと。さすがに疲れてきたぁ。
えっちらおっちら登り返して塔ノ岳に戻る。
2時間前に比べて登山者が段違いに増えていた。これだけの晴天でこの気候。今日はまだまだ人が登ってきそう。
2023年12月17日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 10:00
えっちらおっちら登り返して塔ノ岳に戻る。
2時間前に比べて登山者が段違いに増えていた。これだけの晴天でこの気候。今日はまだまだ人が登ってきそう。
それにしても本当に最高の天気と最高の景色。
ログやブログなどでよく見た塔ノ岳の標柱のなんと大きいことか。
2023年12月17日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 10:01
それにしても本当に最高の天気と最高の景色。
ログやブログなどでよく見た塔ノ岳の標柱のなんと大きいことか。
裏に回ってみると…

温度計が1つあるだけでなんにも書いてなかった。
2023年12月17日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 10:04
裏に回ってみると…

温度計が1つあるだけでなんにも書いてなかった。
塔ノ岳から最後の富士山。
最高じゃないか。
2023年12月17日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/17 10:05
塔ノ岳から最後の富士山。
最高じゃないか。
南側も最高の景色。
相模湾のきれいな海岸線と延々続く街並み。
2023年12月17日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 10:08
南側も最高の景色。
相模湾のきれいな海岸線と延々続く街並み。
充分満喫したところで大倉へ向けて下山開始。
7kmかぁ、まだまだ長い。
2023年12月17日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 10:08
充分満喫したところで大倉へ向けて下山開始。
7kmかぁ、まだまだ長い。
振り返って塔ノ岳を見納め。
またいつか来たいなぁ。今度は別ルートで。
2023年12月17日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 10:23
振り返って塔ノ岳を見納め。
またいつか来たいなぁ。今度は別ルートで。
予想した通り、登ってくる人のなんと多いことか。すれ違いも大変、挨拶も大変。
そんな登山者の中に出前の恰好をした人が。本当に出前しているの?と思ったがどうも有名な方らしい。
2023年12月17日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 10:29
予想した通り、登ってくる人のなんと多いことか。すれ違いも大変、挨拶も大変。
そんな登山者の中に出前の恰好をした人が。本当に出前しているの?と思ったがどうも有名な方らしい。
登りで散々苦しめられた延々続く木段は下りも当然辛い。下りても下りても延々木段…
まぁそれでも登りよりはさすがにましかなぁ。フラフラで登って行く人を見送るの図。
2023年12月17日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
12/17 10:39
登りで散々苦しめられた延々続く木段は下りも当然辛い。下りても下りても延々木段…
まぁそれでも登りよりはさすがにましかなぁ。フラフラで登って行く人を見送るの図。
標高が下がりいよいよ富士山ともお別れ。
また来年、どこかの山から拝めますように。登ってもいいかな。
2023年12月17日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 10:54
標高が下がりいよいよ富士山ともお別れ。
また来年、どこかの山から拝めますように。登ってもいいかな。
往路は真っ暗でわからなかったがよく整備された杉林を歩く。
木漏れ日が眩しい。
2023年12月17日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 11:34
往路は真っ暗でわからなかったがよく整備された杉林を歩く。
木漏れ日が眩しい。
しかし本当によく手入れされた杉だこと。真っ直ぐ上に伸びている。
2023年12月17日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 11:44
しかし本当によく手入れされた杉だこと。真っ直ぐ上に伸びている。
今回唯一見かけた紅葉。さすがに最終盤なのだろうけどそれでもきれい。
2023年12月17日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 11:51
今回唯一見かけた紅葉。さすがに最終盤なのだろうけどそれでもきれい。
もうすぐ舗装路、というところで水飲み場発見。行きも通ったけれど暗くて気付かなかった。
冷たい水がドバドバ。
2023年12月17日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 11:59
もうすぐ舗装路、というところで水飲み場発見。行きも通ったけれど暗くて気付かなかった。
冷たい水がドバドバ。
早朝通った時は真っ暗だった登山道への入り口。
この時間はカラフル。
2023年12月17日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 12:02
早朝通った時は真っ暗だった登山道への入り口。
この時間はカラフル。
大倉バス乗り場。トイレや飲食スペースなんかがあった。
ここには広い駐車場があるのだけど朝8時からしか利用できない。登山駐車場で8時オープンはちょっとどうか。
2023年12月17日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 12:09
大倉バス乗り場。トイレや飲食スペースなんかがあった。
ここには広い駐車場があるのだけど朝8時からしか利用できない。登山駐車場で8時オープンはちょっとどうか。
トイレ前にある靴の洗い場。こちらは水も出るのでちゃんと洗うことができた。
2023年12月17日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 12:10
トイレ前にある靴の洗い場。こちらは水も出るのでちゃんと洗うことができた。
スタートして7時間、無事に駐車場に帰還。あぁ疲れた。
この駐車場は24時間営業で休日は800円。早朝から停められるので助かった。
ゆっくり休憩しつつ片付けと着替えを済ませる。
2023年12月17日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 12:13
スタートして7時間、無事に駐車場に帰還。あぁ疲れた。
この駐車場は24時間営業で休日は800円。早朝から停められるので助かった。
ゆっくり休憩しつつ片付けと着替えを済ませる。
小田原に戻る。
時間があったので早川漁港に寄ってみる。堤防の先に提灯型の灯台?が一際シュールに佇む。
2023年12月17日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 14:29
小田原に戻る。
時間があったので早川漁港に寄ってみる。堤防の先に提灯型の灯台?が一際シュールに佇む。
風が強くてすごく寒いため小田原城観光はキャンセル。レンタカーを返却して食事へ。
「小田原の干物」が食べたかったのだけどネットで調べても歩いて探しても見つからない。仕方なく地場の魚の刺身とフライの定食を食べる。これはこれでしっかり美味しかった。
2023年12月17日 16:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 16:27
風が強くてすごく寒いため小田原城観光はキャンセル。レンタカーを返却して食事へ。
「小田原の干物」が食べたかったのだけどネットで調べても歩いて探しても見つからない。仕方なく地場の魚の刺身とフライの定食を食べる。これはこれでしっかり美味しかった。
食べられなかったので干物のお土産を買うことに。駅地下にある有名なお店でセットを購入。
この後、京都まで手にぶら下げて帰ることに。
2023年12月17日 17:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 17:06
食べられなかったので干物のお土産を買うことに。駅地下にある有名なお店でセットを購入。
この後、京都まで手にぶら下げて帰ることに。
他のお土産も買っていざ帰郷。帰りは新幹線ひかりで京都へ。
ホームの巨大提灯ともお別れ。またいつか。
2023年12月17日 17:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 17:21
他のお土産も買っていざ帰郷。帰りは新幹線ひかりで京都へ。
ホームの巨大提灯ともお別れ。またいつか。
車内で飲むために購入したビール。
前日見かけた箱根駅伝ラベル!味は普通のビール。美味しかった。
2023年12月17日 19:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 19:31
車内で飲むために購入したビール。
前日見かけた箱根駅伝ラベル!味は普通のビール。美味しかった。
ひかりと言えど新幹線、あっという間に京都に到着。在来線に乗り換えて無事最寄駅へ。
今回もいい山行だった。
2023年12月17日 20:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12/17 20:39
ひかりと言えど新幹線、あっという間に京都に到着。在来線に乗り換えて無事最寄駅へ。
今回もいい山行だった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック 熊鈴

感想

南関東遠征2日目は丹沢山へ。

前日の天城山同様、名前はよく見たり聞いたりするものの関西在住の自分にはなかなか馴染みのない山。12月でも登れそうな百名山、という条件だけで決めた山行でした。
計画段階で「バカ尾根」と呼ばれるほど長く、そして単調な道のりということは何となく理解していました。距離的には先月の雲取山や普段登る武奈ヶ岳と同じくらいだったので特に心配はなし。早朝から動けば時間的にも問題なさそう。

そして実際に登り終えての感想としては…

いやぁ良かった!
そしてしんどかったぁ〜

まず良かったのはなんといっても抜群の天気と眺望。
前日と打って変わっての晴天と気候の中、塔ノ岳以降は富士山や相模湾の絶景に目が釘付け!体的にしんどくなる登り後半部分の癒しとなりました。写真をたくさん撮影した分登頂が遅くなったかも。
しんどかったのは言わずもがな、延々と、本当に延々と続いた登り道…
木道や木段などでコースの大半が非常に高いレベルで整備されて歩きやすく、危険な箇所もぼぼなかったのですが、初めての山でいつ終わるかわからない長い登りはやっぱり疲れたぁ〜
それでも最終的には是非また登ってみたい!次は違ったルートも歩いてみたい!と強く思いました。

下山後、あまりに寒くて小田原観光ができず、また楽しみしていた干物が食べられなかったのは残念でした。
まぁまたいつか訪れた時の楽しみに取っておくことにします(干物はお土産で購入したし)。

日程的にも季節的にもこれが今年最後の登山となります。
今年は本当にサボり過ぎて全然山に行けませんでした。それでも先月、そして今回となんとか遠征できただけでも良しとします。それにすべての山行でちゃんと無事に家に帰って来られました。もうそれだけでOK!
来年は改めてもう少し真摯に山と向き合って、今年行けなかったアルプスや北海道なんかにも行ければいいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら