丹沢/三ノ塔


- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:57
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
諏訪丸駐車場を利用。土日祝日は2〜10時間は530円。利用時間は8:00〜21:00とホームページに記されているが8時前でも入場できました。新東名利用の人はここが便利とのこと。 https://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 三ノ塔尾根は一部荒れた所もあるが概ね明確で道標も十分に整備されている。 ◆登山ポスト 山岳スポーツセンター前にあり。 |
写真
感想
今週末山友は阿弥陀南稜に行くと言うがここの所負荷の高い山行で左脚に支障が出るのでそれは固辞して冬靴を履き荷を重くして三ノ塔へ。結果、この位であれば問題無いと自信にはなったもののペースも上がらず疲労も想像以上で、逆に限界を感じさせられた印象がある。
前日まで気が乗らず行くか行かないかはっきりしていなかったけれど十分に睡眠を取って朝すっかり三ノ塔に行く気になっていた。それからパッキングしだしてコッヘルやらアイゼンやら水4Lとかで30Lザックを膨らませてクルマで諏訪丸駐車場へ。戸川駐在所の手前で新たに出来た新東名新秦野IC方面に誘導されてやや戸惑ったが無事に駐車場に着けた。サクラが咲いていたので狂い咲きかと思ったら四季桜と言って秋から春に掛けて咲く種のようだ。
久しぶりに冬靴で歩き出すと舗装路の反発が硬く結構ダメージがありそうなんで萩山林道から三ノ塔尾根コースで牛首へと進む。これまで林道を歩いていたので知らなかったがこの尾根コースは結構展望が良く、アップダウンは多少あるけれど良いルートだった。牛首から上部では作業道と交差する所全てに登山道の道標が設けられていた。また今日は冷たい風も吹かず登りの間はシャツだけで過ごせた。
三ノ塔に出ると登山者が多くて少し驚かされたがヤビツ峠から縦走する登山者が多いのだろう。更には全周の大展望地だし、新しい休憩所も良い展望台だし、実に寛げる山頂ですからね。僕もここで小屋の中から富士山を眺めながら小休止。本来的にはここから塔ノ岳を周回するのが楽しい所だが今日はオーバーワーク厳禁。先ずはここを往復してどうか、だ。烏尾周回もちょっと惹かれたけれどそれも封じて来た径を戻る。まあ無事には戻って来れたけれど牛首まで1時間、更に諏訪丸までちょうど1時間と2時間も掛かってしまった。
先ずは足元に荷重を掛けて慣れて行くかだなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する