記録ID: 6299786
全員に公開
ハイキング
四国
横倉山 周回(宮の前公園)
2023年12月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:36
距離 14.6km
登り 1,114m
下り 1,114m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ・越知町観光協会 http://www.ochi-kankou.jp/asobu/mtyoko/mtyoko.html このHPで予備知識を得て、横倉山に登った方が楽しいかもしれません。 ・越知町 http://www.town.ochi.kochi.jp/yakuba/yokogura/info/manner.htm ・横倉山案内地図 http://www.town.ochi.kochi.jp/upld/files/yokogura/sinsei/yokogurayamamap.pdf |
写真
横倉第一駐車場
案内板とトイレが新しくなってる。
前回来たのは、2020年06月21日。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2403702.html
朝ドラ「らんまん」が決まってから、新しくなったんでしょうね
案内板とトイレが新しくなってる。
前回来たのは、2020年06月21日。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2403702.html
朝ドラ「らんまん」が決まってから、新しくなったんでしょうね
横倉宮
祭神は安徳天皇、本殿は春日造り、拝殿は流造りです。
由緒は正治2年(1200)8月8日、安徳天皇は23歳で山上の行宮で亡くなられ、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が玉室大神宮とあがめて横倉山頂に神殿を建てて祭る。
祭神は安徳天皇、本殿は春日造り、拝殿は流造りです。
由緒は正治2年(1200)8月8日、安徳天皇は23歳で山上の行宮で亡くなられ、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が玉室大神宮とあがめて横倉山頂に神殿を建てて祭る。
安徳天皇陵墓参考地
安徳天皇陵墓参考地として国の指定を受けています。安徳天皇が都をしのび従臣たちと蹴鞠をして遊ばれた場所といわれ、地元では「鞠ヶ奈路陵墓参考地」と呼ばれています。ここが県内で唯一の宮内庁管轄地となっています。
安徳天皇陵墓参考地として国の指定を受けています。安徳天皇が都をしのび従臣たちと蹴鞠をして遊ばれた場所といわれ、地元では「鞠ヶ奈路陵墓参考地」と呼ばれています。ここが県内で唯一の宮内庁管轄地となっています。
住吉神社にいくため、鎖場を下る
住吉の断崖にある住吉神社の説明文
初め黒滝社と称され、横倉山中の三嶽の一つ日置の嶽に在る。長い鉄の一の鎖を伝って崖を降り、そこから短い更に二の鎖をよじ登り断崖の上に至る。ここはかつて横倉山修験道の行場(鎖禅定)の一つであり、その裏の断崖は捨身行の行場であったと考えられる。
絶壁上に安徳天皇の従臣・花山院中納言兼政を祀る社祠もある。
住吉の断崖にある住吉神社の説明文
初め黒滝社と称され、横倉山中の三嶽の一つ日置の嶽に在る。長い鉄の一の鎖を伝って崖を降り、そこから短い更に二の鎖をよじ登り断崖の上に至る。ここはかつて横倉山修験道の行場(鎖禅定)の一つであり、その裏の断崖は捨身行の行場であったと考えられる。
絶壁上に安徳天皇の従臣・花山院中納言兼政を祀る社祠もある。
感想
2023年の登り納めになるかもしれない。
さて、どこにしようか。
NHK連続テレビ小説「らんまん」のロケ地になった横倉山にしよう。
敬意を払い、横倉山には国道から登ることにしました。
スタートは、宮の前公園です。ここに車を停めました。
下(国道)から登るのは初めてだったので、kamatyさんのレポを参考にしました。
ありがとうございました。
天気も良く、かむと嶽(だき)からの越知町、
畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)から、虚空蔵山〜蟠蛇森がよく見えました。
住吉神社からの見晴らしも良かったです。
今回は距離が長かったので、ビデオカメラは持っていきませんでした。
動画は、2020年6月に住吉神社に行ったときに撮ったものです。
鎖場の断崖を下り、住吉神社に登り、そこには馬鹿試しや越知町を見渡せるビューポイントがあります。
●宮の前公園のキャンプについて
私は日帰り圏内なので、ここでテントを張れることを知りませんでした。
テントに、暖炉があって、いいなと思いました。
テントのそばに車を停めてました。
登山でも、県外から来られる方には、便利かなと思います。
冬キャンプしている方に聞いてみました。
費用は掛かりますか? フリーだそうです。
トイレは? スノーピークのトイレが使えると言ってました。
水は? 昔は使えたけど、今は使えないそうです。
公園に蛇口あるけど、閉まってるとのことです。
詳細は、越知町観光協会に問い合わせた方がいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する