ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6300356
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(ヤビツ峠駐車場S/G)

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
5.2km
登り
516m
下り
502m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
5:06
合計
7:12
距離 5.2km 登り 516m 下り 510m
15:28
58
16:26
12
16:38
21:41
8
21:49
21:52
48
22:40
ヤビツ峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前回9月に引き続き、ヤビツ峠の駐車場を使わせていただきました。到着した15時過ぎの時点で半分ほどの埋まり具合、路駐の車も数台残されていましたので、日中はかなり盛況だったようです。その後も皆さん続々と下山され、出発時は数台程度にまで減っていました。
コース状況/
危険箇所等
一ヶ所だけあるプチ鎖場は難なく通過できます。分岐点で進む方向だけ間違わなければ特に問題ありません。私は下山時に違うルートを少し進んでしまいました(^^;
その他周辺情報 ヤビツ峠にトイレとレストハウス、山頂には神社と併設された飲食店が営業しています。神社を過ぎて階段を下りた先にカンパ式のトイレがあります。
今年の山行は、9月に腰痛のため中途半端で終わった大山ナイトの再チャレンジで締めようと思います。ただ、東名事故渋滞で一時間以上持って出たつもりの余裕があっと言う間に吹っ飛びました!この前の宝篋山に続いてまた太陽との競争。。なんでいつもこうなんだか。(^^;
2023年12月23日 15:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
12/23 15:25
今年の山行は、9月に腰痛のため中途半端で終わった大山ナイトの再チャレンジで締めようと思います。ただ、東名事故渋滞で一時間以上持って出たつもりの余裕があっと言う間に吹っ飛びました!この前の宝篋山に続いてまた太陽との競争。。なんでいつもこうなんだか。(^^;
日没まであと一時間少々。急げ〜。一度寄ってみたいのですが、今回もタイミングが合わず。
2023年12月23日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
12/23 15:27
日没まであと一時間少々。急げ〜。一度寄ってみたいのですが、今回もタイミングが合わず。
カメはカメなりに頑張って登ります。スライドする人はもう誰もいません。
2023年12月23日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
12/23 15:27
カメはカメなりに頑張って登ります。スライドする人はもう誰もいません。
所々でチラ見えする景色に心を奪われるも。。
2023年12月23日 15:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
12/23 15:29
所々でチラ見えする景色に心を奪われるも。。
浸っている余裕はありません。
2023年12月23日 15:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
12/23 15:33
浸っている余裕はありません。
既に汗だく。(^^;
2023年12月23日 15:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
12/23 15:43
既に汗だく。(^^;
お〜、イイ景色だ〜。いや、だから浸ってる余裕ないってば!
2023年12月23日 16:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
17
12/23 16:05
お〜、イイ景色だ〜。いや、だから浸ってる余裕ないってば!
ルート上最初の展望地まで来ました。定刻は16:35。山頂まであと少しでこのタイミング。ここで沈むのを見届けるか先へ進むか逡巡するも、まだ少し時間があるので。。
2023年12月23日 16:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
27
12/23 16:22
ルート上最初の展望地まで来ました。定刻は16:35。山頂まであと少しでこのタイミング。ここで沈むのを見届けるか先へ進むか逡巡するも、まだ少し時間があるので。。
もう一段上へ!
2023年12月23日 16:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
12/23 16:25
もう一段上へ!
うーん、いい色だ!ここでこれが見られればOKでしょう!
2023年12月23日 16:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
28
12/23 16:31
うーん、いい色だ!ここでこれが見られればOKでしょう!
神社は既に施錠されており、心の中でお賽銭をお納めします。
2023年12月23日 16:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
12/23 16:35
神社は既に施錠されており、心の中でお賽銭をお納めします。
山頂着!背後には、既に日が沈んだことを意味する地球影と美しいビーナスベルトが現れています。
2023年12月23日 16:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
21
12/23 16:36
山頂着!背後には、既に日が沈んだことを意味する地球影と美しいビーナスベルトが現れています。
更に進んで奥の展望地。前回来そびれた本日の本命場所です。
さて、ここでこのまま夜景の完成過程を見届けるか、富士山ポイントで夕景の続きに立ち会うかを選択しなければなりません。悩んだ末、ここはやはり富士山ポイントへ!
2023年12月23日 16:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
16
12/23 16:38
更に進んで奥の展望地。前回来そびれた本日の本命場所です。
さて、ここでこのまま夜景の完成過程を見届けるか、富士山ポイントで夕景の続きに立ち会うかを選択しなければなりません。悩んだ末、ここはやはり富士山ポイントへ!
二焼けには間に合いました!
2023年12月23日 16:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
21
12/23 16:39
二焼けには間に合いました!
上空は雲一つない快晴。三焼けは期待できそうにありませんが。。
2023年12月23日 17:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/23 17:13
上空は雲一つない快晴。三焼けは期待できそうにありませんが。。
最後にこんな景色が見られて良かった!
では、既に夜景が完成しているであろう展望地へ移動します。
2023年12月23日 17:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/23 17:21
最後にこんな景色が見られて良かった!
では、既に夜景が完成しているであろう展望地へ移動します。
やっぱり凄い景色!
2023年12月23日 17:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/23 17:48
やっぱり凄い景色!
関東平野を埋め尽くす光の点。ため息が出る。。
2023年12月23日 19:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
17
12/23 19:08
関東平野を埋め尽くす光の点。ため息が出る。。
都心方向へ寄ってみれば、大都会を象徴する無数の航空障害灯が煌めいています。
2023年12月23日 18:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/23 18:16
都心方向へ寄ってみれば、大都会を象徴する無数の航空障害灯が煌めいています。
スカイツリーと東京タワー、更に、先日開業したばかりで日本一高いビルとなった麻布台ヒルズ森JPタワーは肉眼でも識別できます。東京タワーの右上に見える赤い点は花火だと思います。クリスマスイベントかな?
2023年12月23日 18:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/23 18:49
スカイツリーと東京タワー、更に、先日開業したばかりで日本一高いビルとなった麻布台ヒルズ森JPタワーは肉眼でも識別できます。東京タワーの右上に見える赤い点は花火だと思います。クリスマスイベントかな?
その麻布台ヒルズ。全然関係ないけどこの前行ってきました。(^^;
夜になると物凄くキレイです。東京タワーとセットで芝公園から見るのがおススメ。
2023年12月16日 17:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/16 17:47
その麻布台ヒルズ。全然関係ないけどこの前行ってきました。(^^;
夜になると物凄くキレイです。東京タワーとセットで芝公園から見るのがおススメ。
定番アングル。スカイツリーがあるお陰で、見えている場所の把握がとてもしやすいです。
2023年12月23日 19:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/23 19:12
定番アングル。スカイツリーがあるお陰で、見えている場所の把握がとてもしやすいです。
当てずっぽうに東京湾の奥を撮ったら、ゲートブリッジが写っていました!右上の方です。レインボーブリッジは発見できず。
2023年12月23日 19:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/23 19:41
当てずっぽうに東京湾の奥を撮ったら、ゲートブリッジが写っていました!右上の方です。レインボーブリッジは発見できず。
上の照明が並ぶ横長のエリアは羽田空港。管制塔が東京湾に突き出しています。
2023年12月23日 19:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/23 19:58
上の照明が並ぶ横長のエリアは羽田空港。管制塔が東京湾に突き出しています。
こちらは神奈川方向。
2023年12月23日 18:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
12/23 18:46
こちらは神奈川方向。
やはり一番目立つのは、かつて日本一の高さを誇った横浜ランドマークタワー。その右には新顔のオークウッドスイーツ横浜。それぞれの左側にベイブリッジの橋脚が見えています。東京湾に伸びる線はアクアラインで、クイーンズスクエアとランドマークタワーの間に見えるピンクのぐるぐるはコスモクロック21。左上の逆さYの字は鶴見つばさ橋の橋脚です。
2023年12月23日 19:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/23 19:27
やはり一番目立つのは、かつて日本一の高さを誇った横浜ランドマークタワー。その右には新顔のオークウッドスイーツ横浜。それぞれの左側にベイブリッジの橋脚が見えています。東京湾に伸びる線はアクアラインで、クイーンズスクエアとランドマークタワーの間に見えるピンクのぐるぐるはコスモクロック21。左上の逆さYの字は鶴見つばさ橋の橋脚です。
大きなS字カーブが東名、中央に厚木ICと奥に海老名ジャンクション、右の小さなS字カーブが小田原厚木道路です。
2023年12月23日 19:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/23 19:37
大きなS字カーブが東名、中央に厚木ICと奥に海老名ジャンクション、右の小さなS字カーブが小田原厚木道路です。
ビルが立ち並ぶ海老名駅周辺。上からもひと際明るく見えていました。
2023年12月23日 20:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/23 20:07
ビルが立ち並ぶ海老名駅周辺。上からもひと際明るく見えていました。
木の枝に邪魔されて江の島方向はやや見づらいですが、隙間から覗けば江の島弁天橋と三角のオブジェ。イルミネーションやってるんですかね?
2023年12月23日 20:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/23 20:11
木の枝に邪魔されて江の島方向はやや見づらいですが、隙間から覗けば江の島弁天橋と三角のオブジェ。イルミネーションやってるんですかね?
月夜にこの夜景で星は殆ど見えませんが、オリオンは存在感を失っていませんでした。流石に力強いですね!
2023年12月23日 20:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/23 20:31
月夜にこの夜景で星は殆ど見えませんが、オリオンは存在感を失っていませんでした。流石に力強いですね!
風もなく穏やかな山頂。このまま朝まで居たいぐらいでしたけど、そこまでの気力はありません。(^^;
2023年12月23日 19:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
15
12/23 19:38
風もなく穏やかな山頂。このまま朝まで居たいぐらいでしたけど、そこまでの気力はありません。(^^;
最後は富士山にご挨拶して、名残惜しいですがそろそろ失礼すると致しましょう。有難うございました!
2023年12月23日 21:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/23 21:20
最後は富士山にご挨拶して、名残惜しいですがそろそろ失礼すると致しましょう。有難うございました!

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ 長袖フリース ダウンベスト ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 予備手袋 毛帽子 カイロ ザック 飲料 ヘッドライト ペンライト 単三電池(ライト類予備) カメラ×2 三脚(カメラ用)×2 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

帰省前最後の週末は宝篋山と迷ったものの、9月に腰痛のため中途半端な感じで終わってしまった大山ナイハイで締めることにしました。夜明けも捨てがたかったのですが、光量の多い日没後からの時間帯に変更して、夕方から登り始めました。

ただ、この時間帯なら下りの東名は空いてるだろうと高を括っていたら、事故渋滞にハマって結局ドタバタ!なんかいつもこうなる。。ホントはもう少し日が高い内からロケハンしたかったんですけどね。

でもお陰様で、前回は断念した展望地から今年の締めに相応しい見事な夜景を堪能することができました!いや、マジ良かったです。夕焼けに浮かぶ富士山のシルエットや美しいビーナスベルトも見られたし、私にしては珍しく、これ以上ない満足な山行となりました。もう神社は閉まっていたのですが、次に行ったら必ずお賽銭お納めしますので、ツケにしといていただければと。(^^;

さて、今年も皆様のレコを拝見しながら、色々な山に行くことができました。この場をお借りして、お礼申し上げます。
m(_ _)m

来年が皆様とご家族様にとって素晴らしい年になることを祈念して、今年のヤマレコを締めさせていただきたく思います。有難うございました!
m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら