記録ID: 6306633
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山(小田城コース〜極楽寺コース) 仕切り直し
2023年12月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 433m
- 下り
- 436m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
いつものお一人様用椅子をトイレのところで追い越されたトレランの方に取られてしまったので、今日は別のテーブルでもぐもぐタイム
前回はたくわんとべったら漬けを買っていったが、ちょっと塩っぱかったので今日はキュウリ・大根・人参のぬか漬けにした
塩気もいい塩梅で美味しかった
前回はたくわんとべったら漬けを買っていったが、ちょっと塩っぱかったので今日はキュウリ・大根・人参のぬか漬けにした
塩気もいい塩梅で美味しかった
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
とりあえず7週連続の宝篋山ハイキング
今日は、小町の館から東城寺、尖浅間を経由し宝篋山山頂、その後鬼越山、小町山、朝日峠展望台経由の周回コースの予定であった
しかし、小町山ハイキングコース入口直ぐの山の神で道中の安全を祈願した際、ノースフェイスの帽子を脇の下に挟んで手を合わせたあとその場に落としてしまった
東城寺で気がついて全速力とって返したが、帽子は見つからずとんだクリスマス山行となってしまった
そんなことがあり当初の計画での山行は無理なので、今年締めのハイキングであることもあり、登りは大好きな小田城コースをチョイスし、下りは短時間で降りられる極楽寺コースでの山行とした
登りは小町の館〜東城寺の往復の疲れと前半の飛ばし過ぎでかなりばててしまったが、下りは頂上で昼食休憩を取ったので体力が回復し良い調子で降りてこられた
午前中は10℃以下の予報だったので防寒対策をしていったが、トラブルもあったりでだいぶペースを上げたのでかなり汗をかいた。防風パンツを履いていたこともあり家についても下半身は汗まみれ、上半身も背中は汗でぬれていた
上半身は重ね着で温度調節ができるが、下半身は脱ぎ着できないのでパンツの選択は慎重にしなければと思った
さて、7週連続まできたが8週目はどうしよう?
年始は予定が詰まっているが、なんとかやり繰りして10週連続まで頑張りたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する