高原山(大間々台-釈迦ヶ岳)



- GPS
- 07:44
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 796m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ、朝方強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し。コース上に長さ1〜3mほどの残雪が3箇所ほど。軽アイゼン不要。 |
その他周辺情報 | 大間々台のトイレ使えます。 |
写真
装備
個人装備 |
軽アイゼン
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯トイレ
携帯スコップ携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
大間々台駐車場からの釈迦ヶ岳往復の登山です。
私は、栃木県に長く住んでいるけど、初の釈迦ヶ岳。釈迦ヶ岳どころか、初の高原山系です。(すっかん沢は行ったけど、山頂は初)
矢板市内から大間々台駐車場は、車で1時間弱くらいで到着します。
軽めの登山の気分でいたのですが、運動不足もたたって、きついこときついこと。復路は、日差しも強くなり、暑くてTシャツ1枚でも汗を止まりませんでした。水を4L持って行って、ほぼ使い切りました。←飲みすぎです・・・。
この時期は、大間々台駐車場のトイレ使えました。朝8:00時点で、駐車場の車の台数は、10〜15台くらい。まだまだ余裕でした。みんな登山かと思ったら、近場の散策組みも多かったみたいです。
朝8:00時点で、大間々台駐車場は、風速10〜15m/sほどの強風。天気は曇り。結構寒かったです。上は、レインスーツを着て登り始めました。しかし、歩き始めると直ぐに林の中に入るので、それほど風の影響は無し。朝時点で曇りで、風もあったため寒かったが、釈迦ヶ岳に着く頃には快晴! 日差しも強くなり暑い暑い。ただし、日陰はかなり涼しかったので、体温調整、風除けの装備は、日によってかなり違ってくると思われます。手袋持ってこないで、寒そうにしていた人もいるので、体温調整用に装備は、それなりにあった方が安全です。
大間々代〜釈迦ヶ岳ですれ違ったパーティーは、4〜5組。釈迦ヶ岳は、大間々台以外から登った方が、楽そうな気がしました。釈迦ヶ岳山頂には、4パーティーくらい居ました。八海山神社往復だけの人達は、別途4〜5組ほど見かけました。
コースの感想は、上り下りが多く、復路で疲れている時に登りが来るのがつらかった。また、釈迦ヶ岳の直前の勾配のかなりきつくて厳しかった。なまった体で登るにはきついコースでした。
釈迦ヶ岳山頂での展望は、かなり良かったです。ほぼ360度見渡すことができます。軽アイゼンを、念のために持ていきましたが、出番無し。ところどこにちょこっと雪が残っている程度でした。
-----
この後、全然記録をアップしていません・・・。
山にはいっているのだけど・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する