ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630964
全員に公開
ハイキング
甲信越

入笠山周辺散策

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 UC-BRAIN01 uc-hermione その他2人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
297m
下り
302m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:02
合計
7:42
8:35
17
9:09
41
9:50
24
10:14
46
11:00
70
12:10
130
14:20
78
15:38
2
15:40
15
15:55
15:57
0
15:57
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
大阿原湿原は木道もあり一部車いすでも行けるところがあります。
入笠山は全般的に舗装道が整備されているので車でも行きやすいです。
テイ沢は石に着いた苔で滑らないように注意してください。
その他周辺情報 高遠のさくらの湯に行きました。
散策スタート
大阿原湿原を周ります
2015年05月05日 08:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 8:51
散策スタート
大阿原湿原を周ります
湿原の様子
まだ曇ってます
2015年05月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 8:49
湿原の様子
まだ曇ってます
木道がよく整備されています
2015年05月05日 08:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 8:35
木道がよく整備されています
テイ沢
数時間後はこの沢を登ってくることに
2015年05月05日 08:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 8:34
テイ沢
数時間後はこの沢を登ってくることに
もう少し歩いてきました
2015年05月05日 15:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 15:38
もう少し歩いてきました
まだまだ余裕があります
2015年05月05日 08:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 8:51
まだまだ余裕があります
入笠山の登山口への途中にある
首切り清水
2015年05月05日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:09
入笠山の登山口への途中にある
首切り清水
首切り登山口に到着
2015年05月05日 09:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:13
首切り登山口に到着
山登りもなれたもので
2015年05月05日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:37
山登りもなれたもので
あともう少しだぞ!
2015年05月05日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:37
あともう少しだぞ!
山頂に到着
2015年05月05日 10:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/5 10:06
山頂に到着
子供たちのスキル向上っぷりに感動
2015年05月05日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/5 9:51
子供たちのスキル向上っぷりに感動
北アルプスをバックに
2015年05月05日 09:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:53
北アルプスをバックに
山頂から見える山々
今もなお、噴煙を上げ続ける御嶽山
2015年05月05日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:52
山頂から見える山々
今もなお、噴煙を上げ続ける御嶽山
乗鞍岳
2015年05月05日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:52
乗鞍岳
穂高連峰
2015年05月05日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:52
穂高連峰
槍ヶ岳
2015年05月05日 10:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 10:05
槍ヶ岳
北アルプス
2015年05月05日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:52
北アルプス
眼前に迫る、雄大な八ヶ岳
2015年05月05日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:54
眼前に迫る、雄大な八ヶ岳
権現岳
2015年05月05日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 9:54
権現岳
赤岳
2015年05月05日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 9:54
赤岳
見慣れた雪型が残る中央アルプス
2015年05月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:55
見慣れた雪型が残る中央アルプス
左の方に「駒」の雪型が見えます
2015年05月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 9:55
左の方に「駒」の雪型が見えます
真ん中からちょっと左に「種まきじいさん」が見えます
2015年05月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:55
真ん中からちょっと左に「種まきじいさん」が見えます
空木岳
2015年05月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:55
空木岳
南アルプス
仙丈ヶ岳
2015年05月05日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:55
南アルプス
仙丈ヶ岳
鋸岳
2015年05月05日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:56
鋸岳
甲斐駒ケ岳
2015年05月05日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:56
甲斐駒ケ岳
うっすらと富士山
2015年05月05日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 9:56
うっすらと富士山
八ヶ岳と茅野市街地
2015年05月05日 10:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 10:14
八ヶ岳と茅野市街地
下山してマナスル山荘へ向かって行きます
2015年05月05日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 10:44
下山してマナスル山荘へ向かって行きます
入笠牧場を横目に舗装道を進んで行きます
2015年05月05日 13:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 13:06
入笠牧場を横目に舗装道を進んで行きます
登山靴での舗装道はきつそう
2015年05月05日 13:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 13:07
登山靴での舗装道はきつそう
林道に入り小黒川が見えてきました
2015年05月05日 13:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 13:34
林道に入り小黒川が見えてきました
青空と緑のコントラストが美しい
2015年05月05日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 14:13
青空と緑のコントラストが美しい
テイ沢のトレイルに入りました
2015年05月05日 14:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 14:30
テイ沢のトレイルに入りました
なかなか本格的な渓流です
2015年05月05日 14:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 14:30
なかなか本格的な渓流です
お姉ちゃん、弟を助けてやって
2015年05月05日 14:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 14:30
お姉ちゃん、弟を助けてやって
足下を見ると怖くなるぞ
2015年05月05日 14:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 14:31
足下を見ると怖くなるぞ
豪快な滝発見
2015年05月05日 15:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 15:08
豪快な滝発見
ネズミのごとく進む、進む
2015年05月05日 15:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 15:08
ネズミのごとく進む、進む
弟もがんばれ
2015年05月05日 15:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/5 15:09
弟もがんばれ
無事、駐車場に着きました
2015年05月05日 15:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/5 15:57
無事、駐車場に着きました
撮影機器:

感想

大阿原湿原の駐車場に停め、8時15分に散策開始。
わずかに聞こえるせせらぎの音とともに子供たちの歩調も軽く
あっという間に湿原を一周できました。
その後、舗装道を歩いて首切り清水経由首切り登山道から入笠山の登山開始。

子供たちの「フィールドスイッチ」がONになり、
登山道、岩場歩きは意気揚々と登って行きました。
思い起こせば家族登山の最初のターゲットは入笠山でした。
その頃はゴンドラであがったものの子供たちにとって
頂上なんておおよそ手の届く範囲ではありませんでした。
それが今ではいとも簡単に登りも下りも要領よく山歩きができるようになり
親としては感動の一言です。

頂上に到着すると割と人は多かったです。
雲は無く、360度かなり遠くの山まで見ることができました。
印象に残った山は
「自宅の庭からも見える中央アルプス」
「今もなお、噴煙を上げ続ける御嶽山」
「槍ヶ岳をはじめとする北アルプス」
「活火山、浅間山」
「眼前に迫る、雄大な八ヶ岳」
「今年はどっちかに登りたい甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳」

今回は珍しく頂上がゴールではなく、まだ続きがあるプランとしました。
軽く休憩を取り、マナスル山荘方面へ下山。
岩場コースを下山しましたが、娘の足取りが早い早い。
11時頃には山荘に到着。ちょっと早めの昼食にしました。
残念ながら一部のメニューが売り切れでしたがそれは次回のお楽しみということで。
だけどカツカレーも、ソースカツ丼も疲れが吹っ飛ぶうまさ!

山荘をあとにし一路、小黒川林道へ。
林道までは舗装道をあることになり「フィールドスイッチ」がOFFになったのか子供たちの歩調も低調に。
なんとか林道(砂利道)まで来るとほんの少しだけ歩くスピードが出てきました。
個人的には高座岩に寄りたかったのですが、それはまた次回のお楽しみにすることにしました。
さて、子供たちもだいぶテンションが下がったところで、テイ沢分岐に到着しました。
「フィールドスイッチ」ON!

沢の横を伝って行くトレイルを最初から飛ばし気味。
岩場や沢を渡る木橋にさしかかると「フィールドスイッチ」MAX!
娘はネズミのごとく岩場をぴょんぴょんと駆け上がり
息子は木橋にさしかかると慎重ながら一人で渡りきりました。
しかしこの沢はなかなか良い雰囲気で癒されます。
自宅の近くにこんなスポットがあるなんて改めて再発見です。
そんなこんなで、大阿原湿原に出ると娘も「知っているところに出た!」と
あとは駐車場まで一人で行きました。

のべ9kmの散策でしたが、歩きがいのあるコースでした。
今度は高座岩に行こう。ビーフシチューもね!

uc-hermione さんの感想
大阿原湿原からスタート。
朝の空気とほととぎすいの声にゆっくりと身体が目覚めます。その後首切清水へ。
林道歩きなのでちょっと退屈。
首切登山口より入ります。道は整備されていますが、直登ルートです。でもそんなに急ではなく、気軽に上がれます。

頂上は10時すぎでしたが、人は多かったです。
360度ビューは気持ちよく、御嶽山の噴煙が見えました。
そのまま入笠登山口方面へ下山。途中から入笠湿原に入り、お散歩。花にちょっと早かった。

11時すぎにマナスル山荘へ。やっぱりうまいっ。
休憩後、入笠牧場方面へ降りる。林道なので子どもたちが飽きてしまい、ちょっと困る。
しかし、テイ沢の遡上になったとたんに子供の目が輝く。おとなにも十分楽しい水辺あるき。満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら