ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 63138
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鶴峠-奈良倉山-鶴寝山-松姫峠

2010年05月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
nyanntarou その他1人
GPS
03:17
距離
7.1km
登り
696m
下り
328m

コースタイム

新宿06:20発(※1)→07:22着 高尾 07:26始発(小淵沢行)→07:54着 上野原(JR東 950円) 08:28発(富士急山梨バス 松姫峠行)→09:33着 鶴峠(1,000円 850m) 09:35発→10:50着 奈良倉山(1,348.9m 昼食) 11:22発→11:53着 松姫峠(1,250m) 12:00発→12:20着 鶴寝山(1,368m) 12:23発→12:32着 大マテイ山方面鶴寝山巻き道分岐 12:33発→12:57着 松姫峠(1,250m) 13:15発(富士急山梨バス 小菅の湯行)→13:35着 小菅の湯(380円 入浴とビール)15:20発→16:37着 上野原駅(富士急山梨バス 上野原駅行 1,120円)16:45発(立川行)→17:03着 高尾駅 17:08発(快速)→18:02着 新宿(JR東 950円)
※1…新宿06:44発(中央特快)→07:31着 高尾 07:46始発(河口湖行)→08:08着 上野原(JR東 950円) で十分でした。
天候 快晴ですが、もやっていました。
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんでした。
帰りは、松姫峠13時15分発小菅の湯行きに乗り、入浴して帰りました。
今コースは、ハイキングとゆっくり入浴+ビールが日帰りでできる恵まれた行程ですので皆さんもお試しください。
松姫峠15時30分発小菅の湯行きがあれば、甲斐大和駅8時10発上日川峠行で石丸峠入口登って牛ノ寝通り日帰りで下山できるのにと強く希望します。
現状では、石丸峠入口登って牛ノ寝通り日帰りコースは、4月第2週から6月第1週までと、9月最終週から12月第2週までの土日祝日のみ運行ですが、鶴峠まで降りて、15時35分発か16時45分発の上野原駅行きに乗車する(入浴できません)か、大マテイ山から小菅の湯に下るコースが中心になると思います。
バス停は、上野原駅北口です。
2010年05月05日 07:59撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:59
バス停は、上野原駅北口です。
上野原駅から登れる各山の紹介と案内地図が無料で用意されています。
富士急山梨バス上野原支所に好感と愛着が芽生えますね!
2010年05月05日 08:00撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:00
上野原駅から登れる各山の紹介と案内地図が無料で用意されています。
富士急山梨バス上野原支所に好感と愛着が芽生えますね!
富士急山梨バスの名物案内人長田仁(ながたひとし)さんがバス待ちの間、各方面の山の説明をしてくれます。
奈良倉山(1,349m)、三頭山(1,531m)、坪山(1,102m 春ヒカゲツツジ・イワウチワ)、権現山(1,311m)、今一押しの要害山(536m)と能岳(542.7m)・八重山などなど、手書きのハイキング地図が意気込みが感じられ有り難い気持ちにさせてくれます。
2010年05月05日 08:01撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:01
富士急山梨バスの名物案内人長田仁(ながたひとし)さんがバス待ちの間、各方面の山の説明をしてくれます。
奈良倉山(1,349m)、三頭山(1,531m)、坪山(1,102m 春ヒカゲツツジ・イワウチワ)、権現山(1,311m)、今一押しの要害山(536m)と能岳(542.7m)・八重山などなど、手書きのハイキング地図が意気込みが感じられ有り難い気持ちにさせてくれます。
富士急山梨バスの名物案内人長田仁(ながたひとし)さんのアップ写真です。
勝手に載せてすいません!
余りに熱心に説明していただけるものだから載せてしまいました。
2010年05月05日 08:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:09
富士急山梨バスの名物案内人長田仁(ながたひとし)さんのアップ写真です。
勝手に載せてすいません!
余りに熱心に説明していただけるものだから載せてしまいました。
さて、いよいよ鶴峠(松姫峠行)に向けて出発です。
2010年05月05日 08:45撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:45
さて、いよいよ鶴峠(松姫峠行)に向けて出発です。
要害山への登山口は、登下入口ですが、この松姫峠行のバスからは降りる登山者はいません。一つ前の西原・飯尾行きバスにも10数名の登山者が乗車していましたから、登山者はいたかも知れませんね?
次に用竹(ようたけ)のバス停、一人の登山者が雨降山(1,177m)・権現山方面への登山コースで降りられまいた。
2010年05月05日 08:46撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:46
要害山への登山口は、登下入口ですが、この松姫峠行のバスからは降りる登山者はいません。一つ前の西原・飯尾行きバスにも10数名の登山者が乗車していましたから、登山者はいたかも知れませんね?
次に用竹(ようたけ)のバス停、一人の登山者が雨降山(1,177m)・権現山方面への登山コースで降りられまいた。
初戸(はど)のバス停で数名の登山者が降りられました。
北側からの雨降山・権現山方面への登山コースです。
2010年05月05日 09:01撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:01
初戸(はど)のバス停で数名の登山者が降りられました。
北側からの雨降山・権現山方面への登山コースです。
郷原のバス停です。2名の男女の登山者が降りられました。槇寄山(1,188m)経由三頭山への登山コースです。
2010年05月05日 09:13撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:13
郷原のバス停です。2名の男女の登山者が降りられました。槇寄山(1,188m)経由三頭山への登山コースです。
八ツ田バス停です。トイレのある坪山登山口となります。数名の登山者が降りられました。
トイレのない坪山登山口は、御岳神社バス停です。
2010年05月05日 09:17撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:17
八ツ田バス停です。トイレのある坪山登山口となります。数名の登山者が降りられました。
トイレのない坪山登山口は、御岳神社バス停です。
目的地の鶴峠に9時30分に到着です。
10名弱の登山者が降りました。
2010年05月05日 09:30撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:30
目的地の鶴峠に9時30分に到着です。
10名弱の登山者が降りました。
神奈川県相模川水系と東京都多摩川水系の分水嶺を表す(JT小菅の森の看板)。
此処が奈良倉山への登山口です。
良く整備された登山道です。
2010年05月05日 09:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:31
神奈川県相模川水系と東京都多摩川水系の分水嶺を表す(JT小菅の森の看板)。
此処が奈良倉山への登山口です。
良く整備された登山道です。
少し20mほど上野原駅方面に戻った先に三頭山登山口がありました。
女性登山者が鈴を鳴らしながら登っていかれました。
2010年05月05日 09:37撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:37
少し20mほど上野原駅方面に戻った先に三頭山登山口がありました。
女性登山者が鈴を鳴らしながら登っていかれました。
さあ、出発です。地面は硬い土の登山道です。
2010年05月05日 09:39撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:39
さあ、出発です。地面は硬い土の登山道です。
右手にJT小菅の森のイベント広場がありました。テーブルも有ります。
2010年05月05日 09:48撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:48
右手にJT小菅の森のイベント広場がありました。テーブルも有ります。
飛龍山方面でしょうか?
2010年05月05日 09:55撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:55
飛龍山方面でしょうか?
明るい木漏れ日の中を登っていきます。
登りやすい登山道です。
2010年05月05日 09:58撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:58
明るい木漏れ日の中を登っていきます。
登りやすい登山道です。
途中左手の展望が開け、三頭山全体が綺麗に見られました。今日一番の収穫かも?
2010年05月05日 10:08撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:08
途中左手の展望が開け、三頭山全体が綺麗に見られました。今日一番の収穫かも?
林の中に入ります。木漏れ日が少なく今日のような暑い日は助かります。
2010年05月05日 10:13撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:13
林の中に入ります。木漏れ日が少なく今日のような暑い日は助かります。
傾斜が少しきつくなり始めました。
2010年05月05日 10:20撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:20
傾斜が少しきつくなり始めました。
ゆっくり登れば傾斜も気になりません。
2010年05月05日 10:24撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:24
ゆっくり登れば傾斜も気になりません。
松姫峠からの巻き道(登山道)と出会いました。右手に奈良倉山に向けて登ります。
2010年05月05日 10:37撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:37
松姫峠からの巻き道(登山道)と出会いました。右手に奈良倉山に向けて登ります。
まだ少し傾斜はきついままです。
2010年05月05日 10:43撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:43
まだ少し傾斜はきついままです。
奈良倉山頂上近く笹が現れます。
2010年05月05日 10:47撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:47
奈良倉山頂上近く笹が現れます。
奈良倉山頂上です。思ったより展望はありません。
2010年05月05日 10:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
奈良倉山頂上です。思ったより展望はありません。
これから向かう松姫峠(林道コース)と登ってきた松姫峠(廻り道コース)の標識です。
2010年05月05日 10:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
これから向かう松姫峠(林道コース)と登ってきた松姫峠(廻り道コース)の標識です。
食事の後、正面を松姫峠に向かって歩いていきます。今から左手の富士山天望所で昼食です。
2010年05月05日 10:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
食事の後、正面を松姫峠に向かって歩いていきます。今から左手の富士山天望所で昼食です。
富士山天望所です。南に開けている箇所はそう広くありません。
2010年05月05日 10:51撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:51
富士山天望所です。南に開けている箇所はそう広くありません。
右手奥が小金沢山脈で中央が楢ノ木尾根です。左手の山が大峰でしょう。
2010年05月05日 10:51撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:51
右手奥が小金沢山脈で中央が楢ノ木尾根です。左手の山が大峰でしょう。
2010年05月05日 10:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:53
この写真の正面に富士が見えるはずですが、5日間晴れていたためもやっています。
遠くが見えません。
2010年05月05日 10:54撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:54
この写真の正面に富士が見えるはずですが、5日間晴れていたためもやっています。
遠くが見えません。
昼食を終えて、松姫峠に向けて出発です。
2010年05月05日 11:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:23
昼食を終えて、松姫峠に向けて出発です。
直ぐに林道につながりました。
2010年05月05日 11:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:27
直ぐに林道につながりました。
林道をこれから歩きます。コンクリート道は足にダメージを残しますが、土の道は固く歩きやすいです。登山者のためには未舗装もいいですね!
2010年05月05日 11:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:27
林道をこれから歩きます。コンクリート道は足にダメージを残しますが、土の道は固く歩きやすいです。登山者のためには未舗装もいいですね!
2010年05月05日 11:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:31
途中で見えたのは黒岳?
2010年05月05日 11:39撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:39
途中で見えたのは黒岳?
途中で広場が深城ダムが見えました。
2010年05月05日 11:45撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:45
途中で広場が深城ダムが見えました。
2010年05月05日 11:45撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:45
目の前に松姫峠の駐車場が見えました。
2010年05月05日 11:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:50
目の前に松姫峠の駐車場が見えました。
5台ほど駐車していたようです。
正面が鶴寝山登山口です。
2010年05月05日 11:52撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:52
5台ほど駐車していたようです。
正面が鶴寝山登山口です。
恩賜林の由来説明板
この付近の山林を明治天皇から御下賜されたそうです。
2010年05月05日 11:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:53
恩賜林の由来説明板
この付近の山林を明治天皇から御下賜されたそうです。
松姫峠の碑
2010年05月05日 11:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:53
松姫峠の碑
松姫峠からの展望図です。
ここから石丸峠まで5時間と書いてあります。
2010年05月05日 11:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:53
松姫峠からの展望図です。
ここから石丸峠まで5時間と書いてあります。
2010年05月05日 11:54撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:54
2010年05月05日 11:55撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:55
牛ノ寝・大菩薩峠(鶴寝山)登山口です。この左手に最新式トイレがありました。
2010年05月05日 11:59撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:59
牛ノ寝・大菩薩峠(鶴寝山)登山口です。この左手に最新式トイレがありました。
気持ちの良い登山道です。
2010年05月05日 12:00撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:00
気持ちの良い登山道です。
さあ、林の中を登っていきます。
2010年05月05日 12:06撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:06
さあ、林の中を登っていきます。
右手が今の時期見ごろになっている二輪草の群落が見られるそうです。
正面を登っていきます。
2010年05月05日 12:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:09
右手が今の時期見ごろになっている二輪草の群落が見られるそうです。
正面を登っていきます。
2010年05月05日 12:13撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:13
もうすぐ鶴寝山頂上です。
2010年05月05日 12:16撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:16
もうすぐ鶴寝山頂上です。
途中で綺麗な花が咲いていました。
2010年05月05日 12:18撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:18
途中で綺麗な花が咲いていました。
鶴寝山頂上です。見通しは奈良倉山よりこちらの方が良さそうです。
2010年05月05日 12:20撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:20
鶴寝山頂上です。見通しは奈良倉山よりこちらの方が良さそうです。
大菩薩峠方面に下りていきます。
時間があれば、二輪草が見てみたいのですが…
2010年05月05日 12:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:23
大菩薩峠方面に下りていきます。
時間があれば、二輪草が見てみたいのですが…
2010年05月05日 12:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:23
2010年05月05日 12:30撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:30
2010年05月05日 12:30撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:30
降りてきましたが、二輪草までの分岐はまだ先のため、諦めて、近道の巻き道を松姫峠に戻ります。
2010年05月05日 12:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:31
降りてきましたが、二輪草までの分岐はまだ先のため、諦めて、近道の巻き道を松姫峠に戻ります。
近道の巻き道を松姫峠に歩いています。
2010年05月05日 12:32撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:32
近道の巻き道を松姫峠に歩いています。
松姫峠から牛ノ寝通り登山入口直ぐ上の広場。
晴れていたら、綺麗な富士山や楢ノ木尾根が綺麗に見えます。
2010年05月05日 12:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:53
松姫峠から牛ノ寝通り登山入口直ぐ上の広場。
晴れていたら、綺麗な富士山や楢ノ木尾根が綺麗に見えます。
酒井運転手から頂いた小菅の湯割引券
2010年05月05日 13:37撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:37
酒井運転手から頂いた小菅の湯割引券
小菅の湯入口
2010年05月05日 13:38撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:38
小菅の湯入口
小菅の湯ノ効用説明…高アルカリ性温泉でゆっくり浸かると疲れが取れるそうです。
2010年05月05日 13:42撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:42
小菅の湯ノ効用説明…高アルカリ性温泉でゆっくり浸かると疲れが取れるそうです。
温泉館の室内廊下です。
2010年05月05日 13:42撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:42
温泉館の室内廊下です。
露天湯横の足裏刺激用の小石…体重が重いのでとても足裏に痛かった。
登山の疲れに効果ありそうです。
2010年05月05日 13:52撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:52
露天湯横の足裏刺激用の小石…体重が重いのでとても足裏に痛かった。
登山の疲れに効果ありそうです。
小菅の湯から上野原駅に向かって出発です。
2010年05月05日 15:19撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:19
小菅の湯から上野原駅に向かって出発です。

感想

富士急山梨バスの長田さんや酒井運転手にはお世話になりました。
熱心に説明してくれた長田さんは登山者に有名のようでリピーターも多いようです。また、酒井運転手は、里帰りから戻られる女性の方が3本松乗車時にSuicaのタッチを忘れたのを、下車時丁寧に対応されて優しい気持ちになりました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら