ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6319472
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

霧氷の降る荒船山

2023年12月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 chokokuro その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.2km
登り
646m
下り
646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:47
合計
5:00
距離 10.2km 登り 666m 下り 664m
9:20
32
9:52
9:56
8
10:04
10:09
9
10:18
10:28
6
10:34
10:36
7
10:43
20
11:03
9
11:12
11:16
0
11:16
11:17
44
12:01
8
12:09
12:11
10
12:21
12:27
36
13:03
13:16
64
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒船不動下(?)駐車場
(荒船不動尊の🚻は冬季閉鎖)
コース状況/
危険箇所等
多少の泥濘あり。落葉多い。
雪や剥がれ落ちた霧氷が薄く積もっている場所も多かったがそちらは滑らない(ツボ足)。
その他周辺情報 荒船の湯(弱酸性泉・加温41〜42℃程度・薬草湯あり)
https://arafunenoyu.com/
JIROやココヘリ、イオンカードなど100円引き対象多数あるので確認して持参を。
山バッヂもこちらで販売しています。
駐車場の地面が陽を受けてキラキラ輝いていた。画像では伝わらないのが残念。
2023年12月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:09
駐車場の地面が陽を受けてキラキラ輝いていた。画像では伝わらないのが残念。
不動尊前では筒状の氷が成長中。
2023年12月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:21
不動尊前では筒状の氷が成長中。
水は流れているが堰提は凍りついていた。
2023年12月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:24
水は流れているが堰提は凍りついていた。
沢も凍る。
2023年12月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:25
沢も凍る。
ここも氷のアートに。氷の内側を水が流れている。
2023年12月30日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:26
ここも氷のアートに。氷の内側を水が流れている。
2023年12月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:29
この辺に残っていたのは雪。
2023年12月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:35
この辺に残っていたのは雪。
日が当たるときれい。
2023年12月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:38
日が当たるときれい。
上が見えてきた。早く上がりたい。
2023年12月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:41
上が見えてきた。早く上がりたい。
ここは村道だったんだ。
2023年12月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:51
ここは村道だったんだ。
経塚山
2023年12月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:54
経塚山
この分岐の先は見ての通り。
2023年12月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 9:59
この分岐の先は見ての通り。
すでに頭上は霧氷。
2023年12月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:00
すでに頭上は霧氷。
きれいだなぁ。
2023年12月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:03
きれいだなぁ。
標高が上がるに連れて段々と霧氷も降りてきた。
2023年12月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:05
標高が上がるに連れて段々と霧氷も降りてきた。
2023年12月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:05
2023年12月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:07
2023年12月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:09
足元にニョロニョロ。
2023年12月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:09
足元にニョロニョロ。
陽が当たって霧氷が少しづつ剥がれ落ちてくる中を進んだ。
2023年12月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:10
陽が当たって霧氷が少しづつ剥がれ落ちてくる中を進んだ。
地面も白くなってきた。メインは雪ではなく霧氷が降り積もった様子。
2023年12月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
12/30 10:12
地面も白くなってきた。メインは雪ではなく霧氷が降り積もった様子。
苔にも張り付く。
2023年12月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:14
苔にも張り付く。
山頂手前。全然滑らず歩きやすい。でも溶けたら大変そうだ。
2023年12月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:18
山頂手前。全然滑らず歩きやすい。でも溶けたら大変そうだ。
山頂到着!
2023年12月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:18
山頂到着!
北岳と間ノ岳がひょっこり。右の枝に隠れているのがアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳だろうか。
2023年12月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:20
北岳と間ノ岳がひょっこり。右の枝に隠れているのがアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳だろうか。
八ヶ岳。中央が硫黄岳。
2023年12月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:20
八ヶ岳。中央が硫黄岳。
降りると霧氷の剥落がピークの模様。雪のように降りしきる。
2023年12月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:32
降りると霧氷の剥落がピークの模様。雪のように降りしきる。
日向はもう溶けた模様。
2023年12月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:42
日向はもう溶けた模様。
この辺が境界。上だけ残っている。
2023年12月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:50
この辺が境界。上だけ残っている。
2023年12月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
12/30 10:52
2023年12月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:52
ススキも白い。帰りには完全に溶け真っすぐ立っていた。
2023年12月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 10:53
ススキも白い。帰りには完全に溶け真っすぐ立っていた。
2023年12月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:54
2023年12月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 10:54
分岐どこだよと思ったら振り向いたらわかった。
2023年12月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 11:04
分岐どこだよと思ったら振り向いたらわかった。
展望台到着。正面に浅間。
2023年12月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 11:06
展望台到着。正面に浅間。
まるで空に浮かぶかのような北アルプス。
2023年12月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 11:07
まるで空に浮かぶかのような北アルプス。
下は朝通った254号も見える。立っていても全然高度感が実感できないのが逆に怖い。脳の認識を超えてる。
2023年12月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
12/30 11:08
下は朝通った254号も見える。立っていても全然高度感が実感できないのが逆に怖い。脳の認識を超えてる。
妙義の向こうに谷川連峰や平ケ岳など。
2023年12月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
12/30 11:09
妙義の向こうに谷川連峰や平ケ岳など。
最後にぐるり。
2023年12月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 11:12
最後にぐるり。
経塚入口分岐まで戻ってくると、霧氷はすっかり溶け去りよくある低山の中といった風体。
2023年12月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 12:11
経塚入口分岐まで戻ってくると、霧氷はすっかり溶け去りよくある低山の中といった風体。
2023年12月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 12:20
星尾峠にて踏み跡に従って南側斜面を進んだところ行き先がこのような様子に。正しいルートは北側で、こちらは群馬県道201号"星尾"羽沢線の自動車通行不能区間への入口だった。
2023年12月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 12:27
星尾峠にて踏み跡に従って南側斜面を進んだところ行き先がこのような様子に。正しいルートは北側で、こちらは群馬県道201号"星尾"羽沢線の自動車通行不能区間への入口だった。
御岳山より見たローソク岩。
2023年12月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 13:09
御岳山より見たローソク岩。
横道の名もわからないピークにて
2023年12月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 13:18
横道の名もわからないピークにて
あとはひたすら下る。
2023年12月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 13:45
あとはひたすら下る。
立派に育った苔。
2023年12月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 13:46
立派に育った苔。
日向エリアへ
2023年12月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 13:54
日向エリアへ
2023年12月30日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 13:59
ミニ艫岩 的な
2023年12月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 14:10
ミニ艫岩 的な
まだ原型を保っているだけマシな看板。
2023年12月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 14:11
まだ原型を保っているだけマシな看板。
バラの花のようなカラマツボックリ
2023年12月30日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 14:13
バラの花のようなカラマツボックリ
スギ林現る。急に真っ暗な森に入るのではじめよく見えなかった。
2023年12月30日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 14:14
スギ林現る。急に真っ暗な森に入るのではじめよく見えなかった。
駐車場到着。朝は車なし、帰りも2台だけ。
2023年12月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 14:19
駐車場到着。朝は車なし、帰りも2台だけ。
国道254号新道の駐車場から見上げた艫岩。近くて遠い場所。
いつの間にか雲が広がってきていた。
2023年12月30日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
12/30 14:38
国道254号新道の駐車場から見上げた艫岩。近くて遠い場所。
いつの間にか雲が広がってきていた。
2023年12月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
12/30 14:40

感想

気温が高い予報だったので、普段のこの時期のチョイスとしては少し高めの荒船山。皆してずっと行きたがっていたので丁度良い機会だった。

山に近づくと、山頂は白く染まりモヤが立ち上っていた。霧氷が付いてる!
途中見えた北アルプスの遠景もあり、色々な期待を抱きながら登山開始。

陽を受けてキラキラ輝く地面を踏みしめ、荒船不動で安全祈願。
自然にできた氷のアートも楽しみながら、稜線まで緩やかな道を登った。

経塚山へ登り始める手前、鉄板だかアルミ板だかの人道橋が掛けられており、傾いている上に表面に薄く氷が張り付き滑りやすく注意を要した。幸い滑り止めの木っ端が打ち付けられており、それに足をかけながら歩きさえすれば難はなかった。

その先は落ち葉濁流ゾーン、そして霧氷ゾーンに突入。なんてきれいなんだろう!スッキリと晴れた青空に映えた白い木々を堪能しながら登った。
足元も白かったが雪ではなく落下した霧氷が降り積もった様子。乾燥のためかわからないが全くと言っていい程滑らず歩きやすかった。

経塚山から下る頃には気温も上昇し始め、いよいよ霧氷の落下もピークに。まるで雪のように降りしきる霧氷の中を進み、次は艫岩方面へ。
平坦な道を行くことしばし、経塚山の影の中から日向エリアへ。そこを境界にして途端に霧氷が消える。
氷が溶けたあとはぬかるみこそあったが、道に難はなく艫岩展望台へ到着。

急に開けた視界に広がったのは北アルプス、浅間、草津、谷川などの山々と、眼下に広がる大地。聞きしに勝る素晴らしい大展望だ。
あまりにも突然切れ落ちているせいか、崖の縁に立って下を眺めても高度感が全然ないことが逆に恐ろしかった。もう地面はないのに一歩踏み出せそうに感じてしまうのだ。足がすくまないことを意識して足がすくんだ。

お腹も空いてきたのでお昼ごはん。少し戻って広いひだまりの中にシートを敷いた。年末の標高1200m地点なのに日が当たっているとポカポカである。お陰でゆっくり休めた。
一行は生スコーンの生要素について考察してから再び歩き始めた。

経塚山付近へ戻ると霧氷はすっかり溶け落ちすっかり見慣れた冬の低山の様相。往路で危なかった金属の橋もすでに乾いていた。
御岳山方面へ向かうことにしたが、はじめ星尾峠から線ヶ滝方面へ降りる道に入り、そのままトラバースしようとしてしまいすぐ引き返す。踏み跡がかなりしっかり残っておりこちらへ進んでしまう人も多い様子。

御岳山まではそこそこのアップダウンが連続。また、御岳山取り付きにちょっとした岩場があるが、小学4年生のTくんには初めてであり、父親からそれはもう手厚い手ほどきを受けていた。

あとは下り。急坂は特にゆっくりと降りた。荒船不動分岐からは北斜面であり、雪も落ち葉も残っていたが、つぼ足でもグリップはしっかりしていた。はじめの急坂をつづら折りに下り切ると、あとは全体的に緩やかな道。奥多摩によくある登山道と近いものを感じた。
駐車場手前の谷で道が半ば寸断されているのを除けば障害もなく歩きやすかった。その他にも下流側に迂回すれば越えやすい。

下山後は国道254新道の途中にある駐車場から艫岩を見上げ、荒船の湯へ。7年ぐらいぶりの道の駅しもにたでお土産も買い帰路についた。

全体的に道は歩きやすく、景色も素晴らしく、自然現象にも恵まれ、今年の登り納としてこれ以上ない山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら