記録ID: 6330919
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【初詣は奥久慈男体山】西金駅〜男体山〜月居山〜生瀬富士
2024年01月02日(火) [日帰り]


- GPS
- 09:04
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:04
距離 26.9km
登り 1,574m
下り 1,574m
7:07
7:08
53分
西金駅
8:04
8:05
3分
大円地駐車場
8:08
8:16
3分
大円地山荘前
15:23
町営無料第一駐車場
天候 | 曇りのち雨(風はほとんど無く,この時期としてはかなり暖かかったです。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・ 袋田駅からの上り列車発車時刻は始発が05:10,そのあとは05:46,06:38,06:58となっています。西金駅までの乗車運賃は210円ですが,12月30日から1月3日までは乗車券の販売を休止しており,西金駅でも運賃精算できませんでした。後日,男体山トレーニングに出かけるときにでも,精算するつもりです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 指導標やお助けロープなども数多く設置されており,ルート全体を通して良く整備されています。ただしクサリ場の連続する男体山健脚コースの登りと,生瀬富士山頂付近のロープ場の急斜面は,転落に要注意。 ・ 男体山〜月居山の縦走路は,アップダウンが多く,距離も約6kmと長いので意外に時間がかかります。今回の私の場合,3時間ほどかかっています。 ・ なお,この記録では「距離26.9km」と表示されていますが,そのうち7.7kmは水郡線乗車区間ですので,実際の歩行距離は19km程度です。 |
写真
感想
・ 正月2日に,令和6年の初詣登山として奥久慈男体山山頂神社に参拝し,そこから月居山〜生瀬富士と縦走してきました。
・ 昨年11月に娘の里帰り出産で孫娘が生まれ,そのサポートのため,なかなかロングルートの登山ができていなかったのですが,正月ならばそれも可能ということで,今回は少し長い距離を歩こうと,水郡線も活用しての奥久慈縦走を敢行することができました。
・ 天候のほうは,残念ながら曇りから雨となり,良い展望を楽しむことはできなかったものの,令和6年最初の登山は久し振りの男体山〜月居山ルートを縦走。しかも,西金駅から男体山登山口までは初めて歩いてのアプローチで,山里風景がとても新鮮でした。
・ 立神山の手前からは雨に降られましたが,趣のあるしとしと雨。こんな雨の中の登山も味なものですね。
・ それにしても正月早々,能登半島において震度7に達する大地震が発生し,これまでに石川県内での死者が73人に達し,被害はさらに拡大する見込みとのこと。お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに,被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する