嵩山(789m)&岩櫃山(802m)♪岩稜の低山をダブルヘッダーで♪


- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 549m
- 下り
- 534m
コースタイム
10:05 道の駅「霊山たけやま」発
10:08 表登山道 登り口
10:20 五合目
10:30 天狗の広場
10:35 小天狗 10:45
15:55 中天狗
11:00 経塚
11:10 嵩山(大天狗)山頂(789m) 11:20
11:30 東登山道 降り口
11:50 道の駅「霊山たけやま」着
<1時間45分>
【岩櫃山】
12:35 一本松登山口 発
12:36 分岐(沢通りへ)
13:00 天狗の蹴上げ岩
13:20 九合目
13:30 岩櫃山(802m)山頂 ランチタイム 14:05
14:15 九合目
14:25 分岐(尾根通りへ)
14:30 天狗岩
14:40 岩櫃城本丸跡地
14:50 一本松登山口 着
<2時間15分>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○国道50号→国道17号→国道353号と繋ぎ、吾妻地域へ。 ○中之条町に入り、国道145号→国道353号→県道53号と繋いで「道の駅 霊山たけやま」に駐車。 <自宅から2時間> 【岩櫃山】 ○県道53号→国道145号に戻り、お城の形をした岩櫃城温泉を過ぎたところを左に入る。(大きな案内板あり) ○林道を北上し、登山口の案内板のある十字路を左折して100m程で一本松登山口の駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【嵩山】 ○表登山道は九十九折れで急斜面もつらくなく登れます。 ○大天狗手前のクサリ場は、クサリを持たなくても登れました。 【岩櫃山】 ○山頂直下のクサリ場は急角度。登るか登らないかは自分次第。 |
その他周辺情報 | ○道の駅霊山たけやま → http://www.town.nakanojo.gunma.jp/takeyama/index.html ○コニファーいわびつ → http://www.iwabitsu.co.jp/ |
写真
感想
こどもの日に合わせて山頂からたくさんの鯉のぼりを飾る嵩山に、ゴールデンウィークに登る計画を立てました。
ところが、長い時間をかけて登山口まで行く割には、ショートタイムで登山が終わってしまうことがわかりました。
そこで、近くにある岩櫃山にも登るダブルヘッダーで吾妻の低山を楽しむことにしました。
嵩山の登山口は、道の駅霊山たけやまの中に表登山道と東登山道の2箇所あります。
今回は、表登山道から小天狗に登り、中天狗、大天狗と繋いで行き、東登山道を下りるルートを選びました。
ゴールデンウィークだけあって、小さな子供を連れた家族連れが多く、ザックにストックの私たちのほうが場違い的な雰囲気でした。
低山ながらも小天狗からの眺望は良く、高度感を楽しみながらひと休みしました。
嵩山の山頂である大天狗の手前には、30m以上のクサリ場があり、初心者には丁度いいトレーニング場になります。
山頂には、小天狗同様に吹流しが風にたなびいており、端午の節句にふさわしいツインピークスでした。
下山後は、すぐに車で移動し、岩櫃山の一本松駐車場を目指します。
10台程度しか停められない第一駐車場は満車でしたが、すぐ下にある第二駐車場はガラガラ。
一本木登山口からの沢通りは、ゴロ石や落ち葉がいっぱいの谷間を歩きます。
うす暗くてあまり気持ちの良いルートではありません。
尾根通りからのルートと合流すると、はしごやクサリが出てきて、岩々の様相を前面に出してきます。
そして、九合目にたどり着くと、目の前に聳える山頂までの垂直なクサリにビックリ仰天!!
クサリを下りるのに悪戦苦闘している女性もいました。
嵩山のクサリ場でウォーミングアップができていたので、直登の斜面をぐいぐい登っちゃいました。
狭い山頂で記念撮影とランチタイム。
おにぎりを食べながら切れ落ちた崖を見下ろすと、おしりがむずむずして食欲がどっかに行っちゃいそう。
山頂まで登らずに九合目で帰っていく人もいたので、山頂がいっぱいになることやクサリ場に行列ができることはありませんでした。
また、下りは尾根通りをチョイスしたので、ちょっと遠回りになったけれど、明るい尾根道歩きができ、岩櫃城跡地にも立ち寄ることができて
良かったと思いました。
スリリングな低山登山に十分満足のダブルヘッダーでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する