ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6341990
全員に公開
ハイキング
丹沢

日本遺産【大山詣り】と石碑・石像・石仏

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
10.1km
登り
1,093m
下り
1,076m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:03
合計
5:16
距離 10.1km 登り 1,093m 下り 1,094m
12:17
8
スタート地点
12:43
12:55
7
13:02
21
13:24
13:41
37
14:18
14:28
39
15:08
15:09
10
15:19
15:20
5
15:25
10
15:36
13
15:49
16:05
6
16:11
5
16:16
3
16:19
16:20
6
16:27
20
16:47
16:51
24
17:20
4
17:39
ゴール地点
天候 ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営第1、第2、民間、含めて
お昼の時点でも満車
路上待ち禁止でウロウロ
コース状況/
危険箇所等
一般道
その他周辺情報 ◾️大山詣り
別名「雨降山」とも呼ばれる大山は江戸時代、庶民の旅行は禁じられ信仰目的であれば、許可をされた為に多くの参詣者が、大山を訪れました。

特に江戸庶民の間では、雨乞いや五穀豊穣の祈願だけで無く商売と博打の御利益があると信じられ、「大山詣り」が人気(1751~1764年)には、帰りがけに江の島などの観光地に立ち寄っても江戸から5日程度。

レジャーも兼ねて気軽に出かけられた事が、粋で遊び上手な江戸っ子達の心を捉えたのでしょう。

江戸の人口が100万人の時代に年間20万人の参拝者が訪れたそうです(凄いな)ーー引用
🅿️大山阿夫利神社 駐車場
今日は5日で平日なので空いてる
かな?と思い来ましたが市営の
第1、2、民間駐車場も、全て満車
ここ迄、降りて来ました。しかし
ココ無料でトイレもあって快適
やや遠いけど
(ココだけモミジがあった)
(ここからだと標高差約1100)
2024年01月05日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 12:23
🅿️大山阿夫利神社 駐車場
今日は5日で平日なので空いてる
かな?と思い来ましたが市営の
第1、2、民間駐車場も、全て満車
ここ迄、降りて来ました。しかし
ココ無料でトイレもあって快適
やや遠いけど
(ココだけモミジがあった)
(ここからだと標高差約1100)
とうふ坂
石碑
狭い路地です
2024年01月05日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 12:33
とうふ坂
石碑
狭い路地です
とうふ参道(とうふ坂)
江戸時代宿場からもらったとうふ
を手のひらに乗せ、すすりながら
この細い山道を登ったそうです
(昔を偲ぶ建物はさすがに少ない)
2024年01月05日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 12:35
とうふ参道(とうふ坂)
江戸時代宿場からもらったとうふ
を手のひらに乗せ、すすりながら
この細い山道を登ったそうです
(昔を偲ぶ建物はさすがに少ない)
茶湯寺
2024年01月05日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 12:43
茶湯寺
「茶湯寺」の石仏①
百一日参り
2024年01月05日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
1/5 12:44
「茶湯寺」の石仏①
百一日参り
茶湯寺の石仏②
2024年01月05日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 12:45
茶湯寺の石仏②
木造釈迦涅槃像
釈迦が亡くなった時の木造彫刻
江戸時代の作
撮影禁止なのでコチラのみ
覗けば遠目に見れます。
2024年01月05日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 12:47
木造釈迦涅槃像
釈迦が亡くなった時の木造彫刻
江戸時代の作
撮影禁止なのでコチラのみ
覗けば遠目に見れます。
江戸時代の地図
昔は沢山のお寺や門など
建物があった事に
驚かされる
2024年01月05日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 12:48
江戸時代の地図
昔は沢山のお寺や門など
建物があった事に
驚かされる
二重滝の東方向にも
幾つかありますね
2024年01月05日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 12:48
二重滝の東方向にも
幾つかありますね
茶湯寺
わらべじぞうさま
2024年01月05日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
1/5 12:50
茶湯寺
わらべじぞうさま
不動尊道
消防五番組第四
明治32年6月建立
裏に神田とある
やはり東京方面からの
寄贈ばかり
2024年01月05日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 13:04
不動尊道
消防五番組第四
明治32年6月建立
裏に神田とある
やはり東京方面からの
寄贈ばかり
愛二丁目と書いてある町目石
明治7年3月吉日
裏に京橋世話人染物組合
染物業者が信仰した愛染明王の
愛が一番上に書いてあります
2024年01月05日 13:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 13:08
愛二丁目と書いてある町目石
明治7年3月吉日
裏に京橋世話人染物組合
染物業者が信仰した愛染明王の
愛が一番上に書いてあります
三町目
これもヘッドマークは愛
なのだろうか?
明治一年十月だろうか?
コレが一番古そう
2024年01月05日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 13:13
三町目
これもヘッドマークは愛
なのだろうか?
明治一年十月だろうか?
コレが一番古そう
二子像
(名前は不明です)
2024年01月05日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 13:16
二子像
(名前は不明です)
子育て地蔵
最初は普通のお地蔵様
いつからか顔が童へ変わった
祈ると子供が、スクスク育つ
2024年01月05日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 13:17
子育て地蔵
最初は普通のお地蔵様
いつからか顔が童へ変わった
祈ると子供が、スクスク育つ
爪切り地蔵
弘法大師が道具を使わず
一夜の内に爪で彫刻した

何事も集中努力すれば実現できる
事のたとえ。だそうです
2024年01月05日 13:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 13:19
爪切り地蔵
弘法大師が道具を使わず
一夜の内に爪で彫刻した

何事も集中努力すれば実現できる
事のたとえ。だそうです
大山寺
階段の両側に
三十六童子
2024年01月05日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 13:22
大山寺
階段の両側に
三十六童子
右側は
やや強面の像
2024年01月05日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 13:35
右側は
やや強面の像
左側
吉祥妙童子
全て名前があり異なる
表情が全て面白い
2024年01月05日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
1/5 13:34
左側
吉祥妙童子
全て名前があり異なる
表情が全て面白い
六体像
こちらは観音様
2024年01月05日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 13:23
六体像
こちらは観音様
菊川橋の石碑
東京大空襲の悲惨
昭和20年3月10日悲しい
左側に小さい橋(菊川橋)
があります。
2024年01月05日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 13:25
菊川橋の石碑
東京大空襲の悲惨
昭和20年3月10日悲しい
左側に小さい橋(菊川橋)
があります。
平和大観音の十一面観世音菩薩
世界平和を祈り建立されたもの
2024年01月05日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 13:27
平和大観音の十一面観世音菩薩
世界平和を祈り建立されたもの
平和大観音に100体
近くある小さい小観音像
2024年01月05日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 13:28
平和大観音に100体
近くある小さい小観音像
眼形石
眼の形をしたこの石を触り
祈ると眼の病いは治ると
伝わる
2024年01月05日 13:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
1/5 13:43
眼形石
眼の形をしたこの石を触り
祈ると眼の病いは治ると
伝わる
女坂の、標石
裏の建立日を見ても
私には理解出来ない
江戸時代のモノでしょう
(今迄、考えた事も無かった)
2024年01月05日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 14:06
女坂の、標石
裏の建立日を見ても
私には理解出来ない
江戸時代のモノでしょう
(今迄、考えた事も無かった)
正月仕様の階段
人もまばら
2024年01月05日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 14:12
正月仕様の階段
人もまばら
狛犬から江ノ島

江戸時代には
ここ大山の帰りに、あそこ迄
寄り道して帰ったそうな
2024年01月05日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 14:14
狛犬から江ノ島

江戸時代には
ここ大山の帰りに、あそこ迄
寄り道して帰ったそうな
日本遺産
江戸庶民の信仰と行楽の地
巨大な木太刀を担いで
「大山詣り」は、ただ参詣に終始
するものではなく、江戸時代の
町人文化として広く浸透
それゆえに2016年には文化庁
が認定する日本遺産に選出
平成28年4月
2024年01月05日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
1/5 14:15
日本遺産
江戸庶民の信仰と行楽の地
巨大な木太刀を担いで
「大山詣り」は、ただ参詣に終始
するものではなく、江戸時代の
町人文化として広く浸透
それゆえに2016年には文化庁
が認定する日本遺産に選出
平成28年4月
ちょっとイケメン過ぎでは
2024年01月05日 14:15撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 14:15
ちょっとイケメン過ぎでは
正月飾り、くぐり
2024年01月05日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 14:17
正月飾り、くぐり
さざれ石🪨
きみがよーは
さざれいーしーの岩音なりて
岐阜県春日村の特産
天然記念物
2024年01月05日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 14:19
さざれ石🪨
きみがよーは
さざれいーしーの岩音なりて
岐阜県春日村の特産
天然記念物
ぼけ封じの守護神
双体道祖神 和合神像
2024年01月05日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
1/5 14:19
ぼけ封じの守護神
双体道祖神 和合神像
ろうそく🕯️
ひとつ、たてました
300円也
2024年01月05日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 14:21
ろうそく🕯️
ひとつ、たてました
300円也
大山獅子
今年の干支、龍
2024年01月05日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 14:23
大山獅子
今年の干支、龍
輝け杉の子(学童疎開)
昭和19年に川崎方面から初等3~
6年3200名をこの大山に疎開し
受け入れてくれた方々への感謝と
平和の誓いを込めて建立
2024年01月05日 14:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1/5 14:25
輝け杉の子(学童疎開)
昭和19年に川崎方面から初等3~
6年3200名をこの大山に疎開し
受け入れてくれた方々への感謝と
平和の誓いを込めて建立
昭和41年7月こちらからは
「東京豊島区青果市場」より
建立された町目石
先程のモノより大分新しく
見えます。
それでも今から58年前
2024年01月05日 14:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1/5 14:37
昭和41年7月こちらからは
「東京豊島区青果市場」より
建立された町目石
先程のモノより大分新しく
見えます。
それでも今から58年前
十六丁目追分の碑
3m68cm 1716年、江戸時代
麓から強力(ゴウリキ)が
担いで持って来たそうです
(10人でも無理そうな)
2024年01月05日 15:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 15:08
十六丁目追分の碑
3m68cm 1716年、江戸時代
麓から強力(ゴウリキ)が
担いで持って来たそうです
(10人でも無理そうな)
富士見台
当時、江戸から来た方々は
この富士山を拝めれた喜びは
ひとしお、だった事だろう

昔は、ココに茶屋がありました
さぞ賑わった事でしょう
2024年01月05日 15:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
1/5 15:44
富士見台
当時、江戸から来た方々は
この富士山を拝めれた喜びは
ひとしお、だった事だろう

昔は、ココに茶屋がありました
さぞ賑わった事でしょう
大山山頂
珍しく誰もいない・・:
2024年01月05日 15:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
1/5 15:51
大山山頂
珍しく誰もいない・・:
山頂の裏手にある
電波塔より

電波塔の辺りも昔は茶屋が
あったのでしょうか?
2024年01月05日 15:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
1/5 15:57
山頂の裏手にある
電波塔より

電波塔の辺りも昔は茶屋が
あったのでしょうか?
再び富士見台より
大分陽が落ちて来た
ヤバイ・・
いそがねば
2024年01月05日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
10
1/5 16:20
再び富士見台より
大分陽が落ちて来た
ヤバイ・・
いそがねば
ここ迄、降りて来ました。
帰りは男坂で
2024年01月05日 16:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
1/5 16:52
ここ迄、降りて来ました。
帰りは男坂で
男坂にあった町石
十五町口
他の文字は読み取れない
これも相当古そう
2024年01月05日 16:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
1/5 16:56
男坂にあった町石
十五町口
他の文字は読み取れない
これも相当古そう
参道沿いの宿坊

もう真っ暗でした。
オシマイ
2024年01月05日 17:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
1/5 17:30
参道沿いの宿坊

もう真っ暗でした。
オシマイ
撮影機器:

感想

今迄何度も登った大山でしたが古い歴史を
知り、初詣を兼ねて登って来ました。

江戸時代の賑わいが偲ばれ、いままで
見過ごして来た大山の古き良き時代が
垣間見れ、一味違った山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

レオジシさんこんばんは!
江戸時代の歴史を辿りながらの山行、素敵ですね。
とうふ坂って、いつもバスで通り過ぎてました(笑)。
十六丁目の石碑って、江戸時代に立てたんですね。
視点を変えると、いつもの景色が違ってみえるのが不思議で面白いです。
今年もレコ楽しみにしています。
お疲れさまでした(笑)!
2024/1/6 21:19
いいねいいね
1
ナツさんこんばんは!
大山って江戸時代には、思いのほか
人気があったんですね。旧246号線
の事、大山街道って言いますものね

とうふ坂ってただの裏道で昔の宿坊
は写真の建物が唯一古そうなだけで
正直なところイメージしないと風情
が湧きません。余りにマイナー道

古そうな石碑は全て江戸時代のモノ
で読み難い文字面を解読するのも
楽しく当時、江戸で力のあったと
思われる組合のモノばかりです。

何気無く見ていた登山後半の富士山
も江戸から来たなら、さぞ「絶景」
だったと思うとちょっと微笑ましい
事ですよね。

今年もレコ楽しみにしています。
安全登山祈願に🍻ですね ^^!
2024/1/7 1:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら