記録ID: 6341990
全員に公開
ハイキング
丹沢
日本遺産【大山詣り】と石碑・石像・石仏
2024年01月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:16
距離 10.1km
登り 1,093m
下り 1,094m
12:17
8分
スタート地点
17:39
ゴール地点
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お昼の時点でも満車 路上待ち禁止でウロウロ |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道 |
その他周辺情報 | ◾️大山詣り 別名「雨降山」とも呼ばれる大山は江戸時代、庶民の旅行は禁じられ信仰目的であれば、許可をされた為に多くの参詣者が、大山を訪れました。 特に江戸庶民の間では、雨乞いや五穀豊穣の祈願だけで無く商売と博打の御利益があると信じられ、「大山詣り」が人気(1751~1764年)には、帰りがけに江の島などの観光地に立ち寄っても江戸から5日程度。 レジャーも兼ねて気軽に出かけられた事が、粋で遊び上手な江戸っ子達の心を捉えたのでしょう。 江戸の人口が100万人の時代に年間20万人の参拝者が訪れたそうです(凄いな)ーー引用 |
写真
🅿️大山阿夫利神社 駐車場
今日は5日で平日なので空いてる
かな?と思い来ましたが市営の
第1、2、民間駐車場も、全て満車
ここ迄、降りて来ました。しかし
ココ無料でトイレもあって快適
やや遠いけど
(ココだけモミジがあった)
(ここからだと標高差約1100)
今日は5日で平日なので空いてる
かな?と思い来ましたが市営の
第1、2、民間駐車場も、全て満車
ここ迄、降りて来ました。しかし
ココ無料でトイレもあって快適
やや遠いけど
(ココだけモミジがあった)
(ここからだと標高差約1100)
日本遺産
江戸庶民の信仰と行楽の地
巨大な木太刀を担いで
「大山詣り」は、ただ参詣に終始
するものではなく、江戸時代の
町人文化として広く浸透
それゆえに2016年には文化庁
が認定する日本遺産に選出
平成28年4月
江戸庶民の信仰と行楽の地
巨大な木太刀を担いで
「大山詣り」は、ただ参詣に終始
するものではなく、江戸時代の
町人文化として広く浸透
それゆえに2016年には文化庁
が認定する日本遺産に選出
平成28年4月
撮影機器:
感想
今迄何度も登った大山でしたが古い歴史を
知り、初詣を兼ねて登って来ました。
江戸時代の賑わいが偲ばれ、いままで
見過ごして来た大山の古き良き時代が
垣間見れ、一味違った山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
江戸時代の歴史を辿りながらの山行、素敵ですね。
とうふ坂って、いつもバスで通り過ぎてました(笑)。
十六丁目の石碑って、江戸時代に立てたんですね。
視点を変えると、いつもの景色が違ってみえるのが不思議で面白いです。
今年もレコ楽しみにしています。
お疲れさまでした(笑)!
大山って江戸時代には、思いのほか
人気があったんですね。旧246号線
の事、大山街道って言いますものね
とうふ坂ってただの裏道で昔の宿坊
は写真の建物が唯一古そうなだけで
正直なところイメージしないと風情
が湧きません。余りにマイナー道
古そうな石碑は全て江戸時代のモノ
で読み難い文字面を解読するのも
楽しく当時、江戸で力のあったと
思われる組合のモノばかりです。
何気無く見ていた登山後半の富士山
も江戸から来たなら、さぞ「絶景」
だったと思うとちょっと微笑ましい
事ですよね。
今年もレコ楽しみにしています。
安全登山祈願に🍻ですね ^^!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する