記録ID: 6343042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
相州アルプス 道の駅清川からバスを使って反時計に周回
2024年01月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:18
距離 13.7km
登り 1,291m
下り 1,130m
経ヶ岳まではCT0.5〜0.6くらいのペース、後半は徐々にペースが落ちています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス停名は「清川村役場前」 ここに車を止めて御門橋バス停まで2km歩きましたが、バスもあります。 「清川村役場前」→「御門橋」6時から毎時15分(1時間に1本、7時のみ7:20)。210円。 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802791-6/nid:00128423/rt:0/k:%E6%B8%85%E5%B7%9D%E6%9D%91%E5%BD%B9%E5%A0%B4%E5%89%8D ■仏果山登山口に下山し、20分待ってバスに乗り、出発点の道の駅へ戻りました。 「仏果山登山口」→「清川村役場前」8時から毎時4分(7時台のみ7:09)。310円。 https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802790-5/nid:00128682/rt:0/k:%E4%BB%8F%E6%9E%9C%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3 すぐ南側にカフェがあるので、待ち時間があれば。11:30〜16:30。 https://www.cafe-oguisso.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口 御門橋バス停の少し先にピンクの家があり、ここの橋を越えて1つ目の角を左折。 奥まで進み、山手方面右側に進むと、針金で閉じられた柵扉があります。 入ってから薄い踏み跡を辿ると、1〜2分で明瞭な尾根筋に。あとは道なり。 ■急登 経ヶ岳の南側は破線なのか、それ以降に比べるとやや未整備な感じがあります。 華厳山南側の標高450m地点あたりが、ルート中1番の急登。ロープあり。 地面が滑りやすいため、ロープを掴みつつ登りました。 ここ以外もロープや鎖は多数あります。 ■やせ尾根 仏果山の南側はやせ尾根です。注意。 ■展望ポイント 低い稜線歩きのため、以下のポイント以外はあまり展望良くありません。 ・華厳山〜経ヶ岳間にある510m地点。東側展望〇。 ・経ヶ岳 西側展望。大山以北の丹沢山系が目の前に。宮ヶ瀬湖は見えない。 ・経ヶ岳〜半原越の中間地点に、山名入り展望図のあるポイント。丹沢山系〇。 ・仏果山南東尾根の710mあたりに2か所。一番やせ尾根の場所。東側西側〇。 ・仏果山と半島高取山には高い展望台があり、全方位展望〇。 |
その他周辺情報 | ■参考記録 2022年12月17日に@Bombers@さんが上げられている記録を参考にしました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5010030.html |
写真
撮影機器:
感想
宮ヶ瀬ダムのダムカード欲しさに、近隣で縦走できる山が無いかなと探し、
「相州アルプス」なる山域を知りました。
車とバスを駆使してどう登ろうか考えたのですが、宮ヶ瀬湖畔一帯の駐車場は、
大抵が9時からしか空いておらず、仏果山登山口近くの大棚沢広場駐車場でも8時。
最終的に、24時間駐車できる道の駅清川に駐車し、最初は登山口まで2km歩き、
下山後は1時間に1本のバスで戻ろうという周回コースを歩きました。
相州アルプスは華厳山までの前半部が破線相当のコースで、
反対に経ヶ岳から北側は関東ふれあいの道でもあるため、かなり整備されています。
展望ポイントは少ないながらも、目の前に鎮座する丹沢主脈や大山の雄大な姿、
東に目を転じれば東京・横浜の高層ビル分を遠望できる素晴らしい位置にあり、
なかなか歩きごたえ・見ごたえともにある、素晴らしい山域でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する