記録ID: 6343377
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸周回(下棚・本棚中間尾根経由)
2024年01月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 919m
- 下り
- 908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:46
距離 9.5km
登り 919m
下り 923m
11:14
天候 | 晴天。暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□西丹沢ビジターセンター〜下棚沢出合 沢沿いの道なので大きな石や岩が多くありましたが、登山道を外れなければ危険は無いと思います。 □下棚沢出合〜畦ヶ丸(下棚・本棚中間尾根) 初めてのバリエーションルートだったのですが、尾根への取付き箇所は沢の合流地点なので非常に分かりやすかったです。 道が踏み固められていないので、急勾配になると落ち葉堆積+地面がフカフカで踏ん張りが利かずに危険でした。 尾根から外れなければ道迷いの心配は無いと思います。 □畦ヶ丸〜善六ノタワ〜西丹沢ビジターセンター 良く整備されていて歩きやすく、危険は無いと思います。 |
その他周辺情報 | □トイレ 西丹沢ビジターセンター、畦ヶ丸避難小屋 |
写真
感想
初めてのバリエーションルートで畦ヶ丸まで行ってきました。
ルートはフォローさせて頂いているvt250zさんの過去の山行記録を参考にしたのですが、最終的にそっくりそのままになってしまいました。
常に地図を見ながら、踏み跡を探しながらの山行はとても大変でしたが、これまでにない新鮮な楽しさがありました。
また新たな山の楽しみ方を見つけたので、今後も危険の少なそうな距離の短いバリエーションルートを探して歩いていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
今年も宜しくお願いします。
いつも、貴殿の健脚ぶりには舌を巻いております。
今回は、バリルートということで、メキメキと技術も向上されています。
さすがです👍。
今度は、畦ヶ丸から菰釣山といったところでしょうか?
もうすぐ、丹沢の主だった山は制覇ですね。
また、貴殿の記録が上がるのを楽しみにしております。
こんばんは😄
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
丹沢にはまだまだ歩いてみたいと思う道がありすぎて困ってしまいます。
そして、歩く度に新しい魅力を発見してしまいます。
今回、バリルートの楽しさを経験出来て良かったとは思いますが、まだまだ技術が未熟な事も分かりましたので、今後も無理をせず安全登山を心掛けていきたいと思っています。
僕も山行記録は勿論ですが、いつもSwan_songさんの日記を楽しく拝見しています。
今年も楽しみにしていますが、決して無理はなさらずにご自身のペースで書いて行ってくださいね😄
コメント有難うございました。
早くもバリルートを歩かれましたか。私の山行記録が多少なりともお役に立てたようで、大変嬉しく思います。
危険が少ないバリルートをお探しとの事ですが、大山北尾根なんかも危険はなくて良いと思います。
いやそれにしても、しろちゃん様はやっぱり勉強熱心で感服します。
今年もよろしくお願いします!😊
こんばんは。
vt250zさんの山行記録は多少どころか、とても助かりました。何せそっくりそのまま使わせて頂きましたので😁
そもそもバリルートに興味を持ったのはvt250zさんの山行記録を拝見したのが切っ掛けですので、そこも大変感謝しておりますm(_ _)m
実際に歩いてみて、やはりまだ技術と経験が足りない事が分かりましたので、危険の少ないバリルートで少しずつ経験を積んで行きたいと思います。
ご提案有難うございます。大山北尾根ですね、早速調べてみます。
今年も色々とお世話になると思います。どうぞ宜しくお願いします😄
おぉ、新年早々新しいことにチャレンジされてますね!
山深く道なき道を切り開いて歩く、登山の根源的な楽しさというか本質というか。
非常にアグレッシブで良いですね〜(*^^*)
私は今年真逆で、山に加え街歩きもアリな感じで林道車道ドンと来いみたいな年になりそうですw
お互い無事に楽しい山歩きが出来る年になると良いですね♪
遅ればせながら、本年もよろしくお願い致します。
こんばんは。
「登山の根源的な楽しさ」
言われてみると、一番しっくりくる言葉かもしれませんね。
山を出来るだけ長距離・長時間歩きたいと言う気持ちと、日帰りロングハイクの山行スタイルを目標とするのは変わりませんが、バリエーションルートを歩く事で得られる楽しさもまた素晴しいと思いました。
なので、これからもバリエーションルートには挑戦していきたいと思っています。
昨年の話になってしまいますが、あっきーさんのレコの、風越山での走らずのCT0.3には驚きました。
スピードの凄さは当然ですが、特筆すべきはその速さで歩きながら安全も確保されている事だと思います。
それ程の脚力と歩行技術を持ちながら、まだまだ上を目指すあっきーさんの姿には、感服すると同時にとても良い刺激を貰ってます。
山は楽しく、トレーニングは厳しくを目標にお互い頑張りましょうね😄
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する