記録ID: 6347228
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
年のはじめは龍の龍崖山(永田大杉BS→龍崖山→大河原工業団地入口BS)
2024年01月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 268m
- 下り
- 210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 1:42
8:53
14分
永田大杉BS
10:35
大河原工業団地入口BS
年末年始は冬のコミックマーケット中心の生活でほとんど歩かない椅子に腰掛けたままと言う生活だったので、年のはじめの始動はゆるゆると龍崖山へ。龍って付くし。厳密な意味で辰は龍じゃないんですけど、その辺は気持ちが納得したらそれでヨシ。
天候 | 晴れ 今日は暖かいと言われて、真冬装備はやめたのですが、結構寒かった。 14時頃に予報された最高気温になったから午前中は未だちょっと低めだったかな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発8:42の飯07西武飯能日高行き 年末の12月27日の平日ダイヤの8:45とほぼ同じですが、あの時みたいに「中に誰も居ませんよ」な状態ではなくて何人か乗りました。 帰り 大河原工業団地入口発10:40の飯21飯能駅南口行き ユーエイキャスター前から乗ろうかと龍崖山を下山した直後は思ったのですが、龍崖山公園を登ってもほとんど時間が経っていなくてだったらもう少し先のバス停にしようと大河原工業団地入口としました。 ここでは私以外一人か二人しか乗ってなかったのですが、流石に美杉台線だけあって飯能駅に到着するまでに相当乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・永田大杉BS→龍崖山 今回も永田大杉で下車して大里屋に寄って四里餅を買って吾妻峡のドレミファ橋へ。 この季節、大変水量が減っていました。 八耳堂から登山道に入ります。少し登ると間もなく第一ロープ坂と名付けられた階段が連続する坂へ。登るのにはロープを使いませんが、下りの時は安全の為に掴んだほうが良いかも。 一度平らになって第二ロープ坂が出現します。こっちの方が若干長いかな。 第二ロープ坂が終わったら少し登って龍崖山山頂です。 ・龍崖山→大河原工業団地入口BS 一度下って、また登ると燧山となります。 さらにまた下がってまた登って、そこからさらに下ると龍崖山公園の登山口となります。 ここは谷底で、龍崖山公園のトイレなどがある場所は少し登らなくてはなりません。 今回はユーエイキャスター前に行くと20分程待つ事になりそうだったので、少し南東方向へ歩いて大河原工業団地入口バス停でバスに乗りました。 |
その他周辺情報 | トイレは八耳堂、龍崖山公園にあります。 |
写真
感想
ちょっと脚や身体の状態がどうなっているのか分からなかったので軽い登山にしました。
それに龍の付いた名前の山に行ってみようかと言うのもあって。
前回永田大杉方面から龍崖山に登ったのは昨年の2月12日(日)のヤマノススメのラッピングバスの最終運行日でした。それに合わせて行ったんですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5175669.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する