ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6348043
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

大沢ノ頭(大沢山)

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
8.1km
登り
861m
下り
844m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:00
合計
1:54
7:36
7:36
25
8:01
8:01
17
8:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧保健農園ホテルフフ山梨の奥にある登山口駐車場に車を停めました。そこから先は林道が続いているとのことで、さらに先まで林道上って行く気満々だったのですが、林道入口の防獣ゲートのところで法面崩落のため通行止となっており、ゲートの向こう側にバリケードが置かれていました。簡単に置かれているだけだったのでその気になればどかして進むことも出来なくは無かったのですが、それもどうかと思い駐車場からスタートする事にしたのですが、これが正解でした。詳細はコース状況の方に書きます。
コース状況/
危険箇所等
林道はゲートのすぐ先からかなり荒れていました。本来舗装林道なのですが、舗装が割れて地面が削られ、片方だけが大きく抉られているような区間があり、無理に車で進もうとしたら、間違いなく腹を擦っていたと思いますし、最悪フロントの顎を傷付けたり破損することもありそうなぐらいの段差になっていました。とは言え分岐までの後半の林道はほぼほぼ舗装もキレイな状態だっただけに前半の荒れ具合が残念です。
林道をしばらく進むと左に木段の登山道の分岐になります。登山道を進むルートが今回目指す大沢ノ頭に繋がる父恋し道、林道をそのまま進むルートが、小楢山をダイレクトに目指す母恋し道です。分岐から父恋し道を登って行くと、すぐに一旦林道に出て、そこからさらに林道を横切って登って行く登山道と、左へ上っていく林道に分かれており、自分はここが父恋し道と母恋し道の分岐だと勘違いして、分岐を右に行くと小楢山ダイレクトだからと、左の林道へ進みました。しかし少し進むとヤマレコアプリに道を間違えていると怒られてしまい、アプリを確認すると、確かに予定のコースよりもさらに左の方へ進んでいることが分かりました。ちなみにこの林道、地図に載ってないんですよね。だから間違ってしまったというのもあります。すぐに引き返し、林道を横切って登って行く登山道へ進みました。これが父恋し道、他の山でよく言う男坂に相当すると思いますが、結構な急登の連続でした。後半に少し横移動が入りますが、それ以外はほぼほぼ急登の連続の中々タフなコースでした。道自体は結構いい道なのですが、傾斜のきつさと落ち葉が多いので、下りは特に注意が必要です。
久しぶりの夜明け前スタート。とは言え直前ですけどね。
2024年01月07日 06:23撮影
1/7 6:23
久しぶりの夜明け前スタート。とは言え直前ですけどね。
ゲートの向こう側にバリケード置かれてました。動かせそうでしたが、その先の林道は車高を上げたオフロード車でないと厳しいと思います。
2024年01月07日 06:23撮影
1/7 6:23
ゲートの向こう側にバリケード置かれてました。動かせそうでしたが、その先の林道は車高を上げたオフロード車でないと厳しいと思います。
まだ暗くて林道の荒れ具合がよく分かりませんね。
2024年01月07日 06:25撮影
1/7 6:25
まだ暗くて林道の荒れ具合がよく分かりませんね。
地図に無い分岐がいくつかありますが、こんな感じに分かりやすい標柱が立ってます。
2024年01月07日 06:28撮影
1/7 6:28
地図に無い分岐がいくつかありますが、こんな感じに分かりやすい標柱が立ってます。
林道左側、舗装が無くなってその下の地面も削られ、大きな段差になってます。これを見て無理しないで正解だったと思いました。
2024年01月07日 06:28撮影
1/7 6:28
林道左側、舗装が無くなってその下の地面も削られ、大きな段差になってます。これを見て無理しないで正解だったと思いました。
開けた先に日の出直前の富士山が!
2024年01月07日 06:29撮影
1/7 6:29
開けた先に日の出直前の富士山が!
徐々に明るくなってきました。
2024年01月07日 06:35撮影
1/7 6:35
徐々に明るくなってきました。
この辺りは舗装ほぼノーダメージなんですよね。
2024年01月07日 06:51撮影
1/7 6:51
この辺りは舗装ほぼノーダメージなんですよね。
分岐まで来ました。大沢ノ頭は左の木段を登って行きます。
2024年01月07日 06:52撮影
1/7 6:52
分岐まで来ました。大沢ノ頭は左の木段を登って行きます。
傾斜はキツいですが、リボンはこまめに付けられてます。
2024年01月07日 06:54撮影
1/7 6:54
傾斜はキツいですが、リボンはこまめに付けられてます。
一旦林道に出た所。この木段登山道を母恋し道と勘違いし、
2024年01月07日 06:57撮影
1/7 6:57
一旦林道に出た所。この木段登山道を母恋し道と勘違いし、
左の林道を進んでしまいました。ここだけ雪多めでしたね。
2024年01月07日 06:57撮影
1/7 6:57
左の林道を進んでしまいました。ここだけ雪多めでしたね。
アプリに怒られ、戻って登山道に入りました。
2024年01月07日 07:00撮影
1/7 7:00
アプリに怒られ、戻って登山道に入りました。
チョイチョイこんな感じのスポットが出てきます。
2024年01月07日 07:02撮影
1/7 7:02
チョイチョイこんな感じのスポットが出てきます。
ココもそう。落ち葉の量が多いですね。
2024年01月07日 07:07撮影
1/7 7:07
ココもそう。落ち葉の量が多いですね。
白雲の滝。半分凍ってました。
2024年01月07日 07:10撮影
1/7 7:10
白雲の滝。半分凍ってました。
滝の脇の岩場を登って行きます。唯一ロープがあった箇所。
2024年01月07日 07:10撮影
1/7 7:10
滝の脇の岩場を登って行きます。唯一ロープがあった箇所。
この辺は岩が多いです。他にも岩石地帯を横切る箇所が2回あります。
2024年01月07日 07:10撮影
1/7 7:10
この辺は岩が多いです。他にも岩石地帯を横切る箇所が2回あります。
延々と急登…
2024年01月07日 07:16撮影
1/7 7:16
延々と急登…
名前の通り、大きな壁でした。金ヶ岳の途中にもこんな感じの所ありましたね。
2024年01月07日 07:22撮影
1/7 7:22
名前の通り、大きな壁でした。金ヶ岳の途中にもこんな感じの所ありましたね。
大きな岩がぶつかって、ゲート状になってますね。
2024年01月07日 07:29撮影
1/7 7:29
大きな岩がぶつかって、ゲート状になってますね。
グルっと回って登って行きます。帰りにはココ潜って下山しました。
2024年01月07日 07:29撮影
1/7 7:29
グルっと回って登って行きます。帰りにはココ潜って下山しました。
これも大きな岩。でも鶏冠山みたいに登らされることはありませんでした。
2024年01月07日 07:32撮影
1/7 7:32
これも大きな岩。でも鶏冠山みたいに登らされることはありませんでした。
山頂見えた!
2024年01月07日 07:33撮影
1/7 7:33
山頂見えた!
登頂!でも標柱の表記が、大沢ノ頭でも大沢山でもなく、その両方を取って大沢山頭って…
2024年01月07日 07:33撮影
1/7 7:33
登頂!でも標柱の表記が、大沢ノ頭でも大沢山でもなく、その両方を取って大沢山頭って…
今回もいい感じの富士山が見えました!
2024年01月07日 07:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
1/7 7:34
今回もいい感じの富士山が見えました!
さ、急坂の下山スタートです。
2024年01月07日 07:36撮影
1/7 7:36
さ、急坂の下山スタートです。
林道まで降りてきました。横切らずに林道を左に進んでみます。
2024年01月07日 07:59撮影
1/7 7:59
林道まで降りてきました。横切らずに林道を左に進んでみます。
母恋し道の林道にぶつかりました。
2024年01月07日 08:02撮影
1/7 8:02
母恋し道の林道にぶつかりました。
右から降りてきて、左のバリケードの方へ進みます。
2024年01月07日 08:02撮影
1/7 8:02
右から降りてきて、左のバリケードの方へ進みます。
分岐まで降りてきました。
2024年01月07日 08:03撮影
1/7 8:03
分岐まで降りてきました。
林道荒れてますが、この辺はまだいい方。
2024年01月07日 08:14撮影
1/7 8:14
林道荒れてますが、この辺はまだいい方。
ゴール直前の辺り。舗装無いところが大きく削られています。普通車ではチャレンジしたくないですね。
2024年01月07日 08:18撮影
1/7 8:18
ゴール直前の辺り。舗装無いところが大きく削られています。普通車ではチャレンジしたくないですね。
ゴール!でもまだ8時台前半(笑)
2024年01月07日 08:19撮影
1/7 8:19
ゴール!でもまだ8時台前半(笑)

感想




今日は元々は道志村方面の山々をハシゴするつもりだったんです。なんですが、家を出て少ししてから気付きました。ガソリンが残り少ない事に。しかも今、よりによってクレジットカード再発行手続き中で使えない状態、なのに財布に現金ちょっとしか入れてない。
これじゃとても道志村ハシゴは無理だと諦め、比較的近いこの山に急遽行き先を変更しました。ホントはこの後も近くの山回りたかったんですが、今回に限ってはそんなことやってる余裕が無いので、不本意ながら今日はひと山で帰りました。なので八ヶ岳の麓の我が家まで帰っても、まだ時刻は10時台。(笑)
次回はもうちょっとちゃんと準備して出発しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら