熊野古道中辺路(近露〜本宮大社)


- GPS
- 08:12
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:12
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 霧の郷たかはら https://kirinosato-takahara.com/ 2019年の前半(滝尻王子~近露王子のレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2160545.html |
写真
感想
2019年の年末に滝尻王子から1泊2日で熊野本宮大社まで歩く予定で出かけたのですが、2日目が大雨で近露王子から本宮大社までの間を中止したため、今回4年振りに続きを歩くことにしました。
今回の古道歩き前日は、車で本宮大社バス停まで行き、近くの駐車場にとめてバスで栗栖川まで移動し、2019年に歩いた時に素晴らしい天空集落との印象が残っていた高原集落の宿に前泊しました。本宮大社前12時40分発の紀伊田辺駅行きのバスに乗ると川湯温泉、湯の峰温泉、渡瀬温泉経由して14時前に宿に最寄りの栗栖川に到着、ここから高原霧の郷休憩所まで約30分歩いて登り、前回感動した景色を眺めてさらに5分ほど登ったところにある宿に到着しました。
部屋からは抜群の展望、テラスにはロッキングチェア、風呂は渡瀬温泉の湯で眺めも最高でした。翌朝は、栗栖川6時59分発のバスで近露王子まで移動することから、朝食の代わりに弁当をお願いしました。朝6時15分、まだ真っ暗な宿を出て、ヘッデンの明かりで林道をバス停まで下りました。定刻にバスが到着、バスには旅の途中と思われる男性一人だけで、私が近露王子で降りるまで誰も乗ってきませんでした。
近露王子で下車して、古道歩きのスタートです。冷たく凛とした空気のなか、まだ静かな集落内を歩きはじめます。比曽原王子付近からは南方向の展望が利き、近々登ってみようと思っている関西百名山の一座である半作嶺が見えました。この山は別名乙女の寝顔ということを現地の説明版で知りました。
継桜王子を過ぎたところにある「とがの木茶屋」は閉まっていましたが、雰囲気のある時代劇にも出てきそうな場所で、ここでも誰にもお会いすることなく静けさを楽しみました。
熊瀬川王子手前の林道で後ろから走ってきた軽トラがとまり、運転していたおじさんが「地図持ってますか」と田辺市熊野ツーリズムビューロー発行のイラスト地図を頂きました。熊瀬川王子から一つ峠を越えて谷に下ると岩神王子への古道が台風災害により通行止めになっており、う回路が設定されています。道標はしっかりと付いているので迷うことなく迂回できます。
蛇形地蔵まで至ると三越峠までの登りが厳しく感じましたが三越峠を越えれば、あとは本宮まで厳しい登りはなさそうなので頑張りました。三越峠から船玉神社まで下り、林道を歩くのですが、発心門王子の手前でまさかの登り返し、発心門王子にたどり着き、立派な休憩所を過ぎると少し集落内を歩き、今度は伏拝王子の立派な休憩所に至ります。この辺りでまた軽トラの方に「地図ありますか」とお声がけ頂いたのですが、なんと先ほど頂いた方だったので、その旨お伝えすると、「あっあの方」とわかっていただいたようでした。三軒茶屋跡を過ぎるとまた少し登りがあり、大斎原の見える展望所手前で木の根っ子につまづき大転倒、ウエストベルトをしていなかったザックは身体の前に頭を越えてするりと抜けて前方に飛んでいきました。恥ずかしいことに後方にご夫妻が歩いておられ一部始終を見られてしまい、「大丈夫ですか」と声をかけていただきました。幸いかすり傷一つありませんでした。前日に本宮大社で授かった八咫烏に鈴をザックに付けていたおかげと思います。
見晴らし台からの眺めも最高で大斎原の鳥居も見えました。ここまで来れば本宮大社ももうすぐです。本宮大社で再度、お参りし駐車場に戻って長い帰路につきました。
コメントありがとうございます。
久し振りに長距離歩いて筋肉痛です。四国遍路も徳島が終わり、高知に入るので、体力を知る良い機会になりました。
中辺路を歩かれたんですね。
私は2016年5月に2泊3日で滝尻王子から熊野本宮大社まで歩きました。1日目に近露に泊まったので、2日目が今回hirasuzukaさんが歩かれた同じ行程です。
大分記憶が薄くなっていましたが、レコを拝見して蘇ってきました。
高原は眺めの良いところですが、今回の宿も素晴らしいですね。こんな宿にゆっくりとするのは最高の贅沢です。
熊野古道は何気ない風景の連続ですが、不思議な魅力がありました。日本の原風景なのでしょうか。長い年月多くの人が熊野を目指して歩いた熱気の余韻かも知れません。
岩神王子への古道はまだ復旧していないようですね。しばらくは見込みが立たないのかもです。
久しぶりの長距離お疲れさまでした。
こんばんは🌙😃❗
パソコンがバグったので、スマホからの返信です。日曜日に帰宅し、月曜日の朝から筋肉痛で今は大分ましになりました。
熊野古道は伊勢路も歩きましたが、巡礼の道ということで四国遍路に共通した雰囲気があります。コロナが落ち着き、外国人が多いかと思いきや、オーストラリアの4人組が同宿でしたが、歩き中も日本人の方が数組だけで静かな古道歩きを満喫できました。今年もまた何処かへ御一緒いただけること楽しみにしております。
半作嶺
よろしければ、同行させてください。
こんばんは🌙😃❗
半作嶺は、日名倉山みたいに山飲み付き関西百二座で行きましょう‼?今月と来月前半は予定があるので、日程決まればお知らせします❗
楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する