竹寺・子の権現 〜関東ふれあいの道 埼玉県(2)奥武蔵の古刹を訪ねるみち〜


- GPS
- 04:11
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 527m
- 下り
- 577m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線吾野駅 out |
その他周辺情報 | ●関東ふれあいの道の道標に従って歩いているため危険はありません。 |
写真
感想
本日は首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)埼玉県(2)奥武蔵の古刹を訪ねるみちを歩いてきました。
飯能駅から出発する8時発の名郷行きバスは臨時便が出るほどの賑わいをみせていました。私は最初の便に乗りましたが、多くの方がさわらびの湯BSで下りていました。棒ノ嶺は多くのハイカーでいっぱいだったのでしょうか。私はというと小殿BSでひとり下車し、静かな山歩きを満喫します。
最初に目指すは竹寺。牛頭天王を本尊とし、神仏習合の姿を残すためお寺にもかかわらず鳥居があるという、一風変わった寺社。今回で3回目の訪問なのに(最初の訪問は20年くらい前)、いつも不思議な気持ちになります。
竹寺を後にして豆口峠付近のちょっとした急登を越えると、やがて子の権現へ。権現様にはこの正月にも登山守を購入するために訪れており、また吾野周辺を歩く際には立ち寄ることが多いため、本コースの踏破撮影ポイントである重さ2トンの鉄のワラジも見慣れたものです。……が、普段から基本的に単独行ということもありワラジと一緒に自身が写真に納まるのははじめて(というかどの山行でも景色は撮影しても自撮りをすることがない)。関東ふれあいの道を歩く旅では三脚と念のために自撮り棒を持ち歩いており、はじめてワラジとともに自撮りをしてきました。慣れてないこともあり、なんか気恥ずかしいね。なお写真は未掲載です。
子の権現を後にすればあとは吾野駅を目指すだけですが、今回は時間に余裕があるため浅見茶屋で肉汁つけうどんをいただきました。浅見茶屋の前はこれまでに何度も通っているものの、毎回タイミングが合わず(開店前だったり、休業していたり、すでに閉店していたり、開店はしているものの山行中に食事を取ってしまっていたり……)、立ち寄るのはこれがはじめて。今回は冷たいうどんをいただきましたが、噂にたがわず美味しゅうございました。次は釜揚げうどんを食べたいな、いやきのこ汁うどんも気になる。うん、きっとまた来ます。
そんなこんなでお腹も満ち、気分よく歩いて終点の吾野駅に到着。本日もよい山行でした。
関東ふれあいの道(2)奥武蔵の古刹を訪ねるみち
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/shisetsu/kanfure2okumusashi.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する