ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635565
全員に公開
ハイキング
東海

「各務原アルプス」に行ってみた

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
12.8km
登り
1,045m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:53
合計
5:18
7:58
28
スタート地点
8:26
8:26
10
8:36
8:46
27
9:13
9:20
30
9:50
9:55
7
10:02
10:04
71
11:15
11:17
13
11:30
11:40
15
11:55
12:06
30
12:36
12:37
15
12:52
12:57
19
13:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R21から迫間不動駐車場を目指す
駐車場50台程度 トイレや自販機近くにあり
各登山口に駐車場はあるみたい
コース状況/
危険箇所等
各所に分岐の標識は結構あるものの、分岐道がいっぱいある
主要なルートは良く踏まれている。
注意表示もあるが全体提起に浮石や砂利で滑りやすく、下り時は要注意
今の時期は、毛虫トラップがいっぱい
その他周辺情報 東海地方のお山のフリーペーパー「ポ!」を見て
各務原アルプスと猿啄山へ決めました
各務原温泉恵みの湯 大人580¥
フリーペーパー見て
こんなのあるんだーって
行ってみました
2015年05月10日 15:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 15:28
フリーペーパー見て
こんなのあるんだーって
行ってみました
迫間不動駐車場
余裕たっぷり
2015年05月10日 07:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 7:59
迫間不動駐車場
余裕たっぷり
登山口へ
2015年05月10日 08:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:00
登山口へ
シャガ?よく最近レコで見ます
2015年05月10日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/10 8:01
シャガ?よく最近レコで見ます
初夏です
2015年05月10日 08:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:05
初夏です
アルプスハイキングコースの表示が
気分を高めます
2015年05月10日 08:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:08
アルプスハイキングコースの表示が
気分を高めます
緑の中を進みます
2015年05月10日 08:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:09
緑の中を進みます
アルプスというよりちょっとジャングルチックな
2015年05月10日 08:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 8:13
アルプスというよりちょっとジャングルチックな
景色もいいです
2015年05月10日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:16
景色もいいです
ツツジもずっと咲いてます
2015年05月10日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 8:16
ツツジもずっと咲いてます
金毘羅神社
おごそか
2015年05月10日 08:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:25
金毘羅神社
おごそか
新緑を行きます
2015年05月10日 08:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:26
新緑を行きます
ツツジとパノラマがきれい
2015年05月10日 08:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 8:34
ツツジとパノラマがきれい
明王山からは360度パノラマ
2015年05月10日 08:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 8:36
明王山からは360度パノラマ
高賀山と瓢ガ岳
2015年05月10日 08:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:37
高賀山と瓢ガ岳
能郷白山 まだ雪をたたえてます
2015年05月10日 08:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/10 8:37
能郷白山 まだ雪をたたえてます
青空気持ちいい
2015年05月10日 08:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:37
青空気持ちいい
2015年05月10日 08:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:45
緑とツツジ
2015年05月10日 08:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/10 8:53
緑とツツジ
クモの巣のアート
2015年05月10日 08:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 8:57
クモの巣のアート
鉄塔の下を通るとつい撮影
2015年05月10日 09:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:00
鉄塔の下を通るとつい撮影
木曽川 雄大です
2015年05月10日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 9:05
木曽川 雄大です
猿啄山が見えてきました
城っぽいです。展望台あり
2015年05月10日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:06
猿啄山が見えてきました
城っぽいです。展望台あり
最後の登りロープもあり
2015年05月10日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:12
最後の登りロープもあり
城(展望台)からの眺め
2015年05月10日 09:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:14
城(展望台)からの眺め
展望台にて
2015年05月10日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/10 9:17
展望台にて
さっき登った明王山
また戻ります(往復します)
2015年05月10日 09:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:18
さっき登った明王山
また戻ります(往復します)
2015年05月10日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:45
青空が気持ちいい
また明王山戻ってきました
2015年05月10日 09:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:48
青空が気持ちいい
また明王山戻ってきました
能郷白山やっぱきれい
2015年05月10日 09:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/10 9:51
能郷白山やっぱきれい
展望パノラマ最高です
2015年05月10日 09:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:51
展望パノラマ最高です
この虫、いっぱいいました
2015年05月10日 09:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 9:57
この虫、いっぱいいました
2015年05月10日 10:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:01
ちょっとした登りも
(標高は最高で400m弱ですが・・・)
2015年05月10日 10:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:03
ちょっとした登りも
(標高は最高で400m弱ですが・・・)
足元注意 砂利で滑る の表示がいっぱい!
何回も滑りました
2015年05月10日 10:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:07
足元注意 砂利で滑る の表示がいっぱい!
何回も滑りました
艱難アルプスハイキングコース
今日は東側のみ
(西側は上級者コースだそうです)
2015年05月10日 10:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:29
艱難アルプスハイキングコース
今日は東側のみ
(西側は上級者コースだそうです)
神の手ってなに?
2015年05月10日 10:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:30
神の手ってなに?
つつじがきれいです
2015年05月10日 10:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 10:32
つつじがきれいです
おごそかな不動明王
2015年05月10日 10:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:35
おごそかな不動明王
ニガナ
2015年05月10日 10:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 10:40
ニガナ
2015年05月10日 10:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:41
このあたりはアスレチックかオリエンテーリングの雰囲気
人も通らず、道があってるのかなー?不安な感じで進む
2015年05月10日 10:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:43
このあたりはアスレチックかオリエンテーリングの雰囲気
人も通らず、道があってるのかなー?不安な感じで進む
2015年05月10日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:44
2015年05月10日 10:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:45
2015年05月10日 10:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:47
山道っぽくなってきました
2015年05月10日 10:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:49
山道っぽくなってきました
2015年05月10日 10:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:53
2015年05月10日 10:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:56
2015年05月10日 10:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 10:59
ちょっとアルプスチック?
2015年05月10日 11:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 11:20
ちょっとアルプスチック?
金山山頂347m
2015年05月10日 11:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 11:29
金山山頂347m
ここからの展望が開けます
2015年05月10日 11:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 11:40
ここからの展望が開けます
大岩の上で
2015年05月10日 11:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 11:44
大岩の上で
ツツジが撮ってと見てるみたいで撮っちゃいました
2015年05月10日 11:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 11:52
ツツジが撮ってと見てるみたいで撮っちゃいました
歩いてきた明王山の方
2015年05月10日 11:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 11:58
歩いてきた明王山の方
2015年05月10日 11:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 11:59
2015年05月10日 12:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 12:04
2015年05月10日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 12:32
迫間城跡へ登ります
2015年05月10日 12:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 12:47
迫間城跡へ登ります
お城跡からの風景です
2015年05月10日 12:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 12:51
お城跡からの風景です
迫間城跡
2015年05月10日 12:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 12:52
迫間城跡
迫間不動まではコンクリの下り(きつい)
2015年05月10日 13:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 13:02
迫間不動まではコンクリの下り(きつい)
奥ノ院 おごそかです
2015年05月10日 13:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/10 13:08
奥ノ院 おごそかです
無事戻ってきました
2015年05月10日 13:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/10 13:15
無事戻ってきました

感想

GWは山へ行けず、今週末はと思って、ザックに準備をしたものの、木曜日から風邪気味でリハビリ登山に選んだのはフリーペーパーで見た『各務原アルプス』
天気も良く、稜線や山頂では能郷白山や高賀山、笠置山 遠くに御嶽を見ながらの
のんびり山行。人も適度で、ゆったり歩きを楽しみました。
この季節、毛虫トラップに、羽虫に、自分にとっては怖いものだらけだけど・・・
天気もいいし、景色も最高でした。ルートもいろいろバリエーションあって
楽しめました。ただ、病み上がりに滑りやすい路面は、何度もこけるアクシデントが。うーんこれからこれから戻していかなければ。
空が澄んでいれば乗鞍、アルプスも見ながらの歩きで、冬にまた来たいと思いました。(自分が向こう側を歩いているのを想いながら歩くのがいいかな)
5月か6月には南アルプス残雪ハイクを楽しんできたいと思います。
※能郷もまだ雪楽しめそうだし。これからの予定作りが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

( ゚Д゚)
私も今日、行こうとしてましたぁ
が、眠気に勝てず....二度寝しちゃいました

ueharuさんが登ってるの知ってたら、私も行ったのに〜

いやいや、虫、ムシと聞くと行かなくても良かったのか(笑)

各務ヶ原アルプスのマップは、もっと詳しいのが
好日山荘の各務ヶ原店でも貰えますよ
POも地元の低山の情報が載っていて在りがたいですよね

体を整えて南アの残雪楽しんで下さいね〜( 〃▽〃)
2015/5/10 18:14
Re: ( ゚Д゚)
コメントありがとうございます。
ha-chanさん来れば良かったですね〜
明王山からの能郷白山〜高賀山〜笠置山の風景はずっと見てても飽きませんでした。
(本当は乗鞍、アルプスも見たかった、少しかすんでましたね)
ファミリーから年配さんまで、みんなそれぞれのペースとコースで回っているのがいいですね
少し未踏ルート残したので、また別の機会に来たいと思います。その時はぜひお会いしましょう
2015/5/10 19:25
わりときれいですね
こんばんは!
各務ヶ原アルプスは以前からずーっと気になってた場所です
アルプスと名が付いてるだけあって、景色よさそうですね
ただ、これからの時期、標高も300m程度ですから暑さが勝負ですね。。。笑
また、涼しくなってきた頃に行くか検討したいと思います

能郷もいい山ですね
去年行きました
暑くなってきましたので残雪を楽しめる季節ですね
2015/5/11 21:31
Re: わりときれいですね
busanさんコメントありがとうございます。
手軽なとこなんで、季節の(暑くない)いい時に行ってください。
でもbusanさんのレコのやっぱり木曽駒からの景色 に完敗ですね
白山 も行きたいですね。去年は平瀬道からでした。今年は別山とかからめていけたらいいなーと思ってます。
2015/5/11 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら