伊豆山稜線歩道 魂の山


- GPS
- 04:06
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 744m
- 下り
- 737m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年も17回ほど山に出かけているが、珍しい花捜しが中心だったことや、今年で80歳になるが段々と書くことが億劫になり、ヤマレコには年始の越前岳の記録のみで終わってしまった。
年始に気持ちを改めて、記録の書き方も変えながらもヤマレコで報告させて貰いますので宜しくお願いします。
毎年、その年の歩き始めは竜ヶ岳のダイヤモンド富士か越前岳のモルゲンロート富士を見に行くことにしていたが家庭の事情もあり出来なくなってしまった。
60年前に伊豆一周の時に金冠山から達磨山などを歩き、土肥峠から持越鉱山へ下ったことがある。また天城峠から仁科峠までも数回歩いているが伊豆山稜線歩道で仁科峠〜土肥峠が空白なままで山の終活の宿題としていた。
仁科峠からは富士山は勿論、駿河湾越に北岳から聖岳までの南アルプス、箱根から天城の山並みをいつも見ることが出来、今回も満足して出発。展望の良い笹原の道が魂ノ山近くまで続き足も軽くなる。このような道が達磨山まで続くのかなと思っていたら、魂ノ山付近から土肥峠までは森の中の道。展望は無いが木漏れ日の道はそれなりに楽しめる。土肥峠から県道に出て持越への車道スタート地点を確認して、宿題完了したので戻ることにする。
最近、日頃の散歩のときに左足太腿に軽い痛みを感じることが多いが、今回少し強い痛みを感じたので、ゆっくりと魂ノ山を登り返すが予定したより早く到達することができた。
宇久須峠では1m以上のエンジン付き模型飛行機を飛ばす数人のグループに出会ったが少し風が強くなり始めたので風の状況を見ながら準備していた。今回はこのグループ以外にはハイカーにも出会わず静かな山歩きを楽しみ、伊豆山稜線歩道を完全に赤線でつなぐことができて幸先の良い年始めの山歩きとなった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先月行きましたが、このコースはなかなか良いですね。私も赤線繋ぎをしたくなりました。
今年は花情報は載せないで山歩きの記録としてヤマレコに報告しようかと考えていますので今後とも宜しくお願いします。以前の発端丈山のようにまた山で会えるといいですネ。
Izu Trail Journey というトレイルレースでは、ボランティア参加で
毎年写真10/15の土肥峠での誘導を頼まれてしています。
こんなところで? と最初は思いましたが、毎年ここでリタイヤしたいという
ランナーがいて(車道にすぐ出れるので)今年は5人もお世話しました。
昼も良いけど夕方の伊豆山稜歩道も良いですよね、、
(ハイカーは居ないですが遅いランナーは夕景を楽しめる)
またレコを楽しみにしています。
そうですか土肥峠でボランティアですか。県道の下をくぐって上の県道に出るにはバテバテのランナーには少し分かりにくいかもしれませんよね。
この道は朝のモルゲンロート富士も良いですし、私は歩いたことが無いけれど夕焼け時の歩きも良いかもしれませんネ。少し暗くても道はしっかりしていますから安心して歩けますもんネ。
補聴器をつけても聞こえづらいのはストレスになると思いますが、山でなら、いくらでも大きな声をだしても良いでしょうし、クマよけにもなるので
デジタル機器に強いようなので、相手の音声を画面に表示できるようなスマホアプリなどを試してみるのもよいかもしれません。メモ系のソフトで、運転中などはキータッチできないので、音声でメモ、なんていうソフトがあるようです。
音声の文字起こしアプリも多くありますネ。議事録作成用のアプリが多いようですが難聴者向けもありますので、今後ひどくなるようでしたら購入も考えてみます。
山歩きも正直、モチベーションが下がりつつありますが、upaさんを始め、SHC皆さんの記録を拝見して、元気に山を歩く意欲を貰いたいと思いますので宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する