ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637141
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山 つつじパラダイスでなんちゃって登山改めまじ登山

2015年05月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
690m
下り
676m

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
2:20
合計
4:00
9:47
53
10:40
13:00
40
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御所からロープウェイ前普通ならバスでおおむね10分程度であるが、駐車場待ちの渋滞につかまり40分くらいかかった。
 この時期は頻繁に臨時バスが出ていた。
 駐車場は臨時(ビニールハウスまで臨時駐車場)も含めて午前9時すぎには満車。バスの運転手によると駐車場にとめられなくて引き返す車もあったようだ。
コース状況/
危険箇所等
コースのところどころ濡れているところがありこうした部分はやや滑りやすので注意が必要だった。(特に下り)。それ以外は整備も行き届いていて比較的歩きやすい道でした。
いつもどおり近鉄で山に向かう。まずは橿原神宮駅
2015年05月10日 08:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 8:25
いつもどおり近鉄で山に向かう。まずは橿原神宮駅
最近近鉄ではこんなゆるキャラが。あべのべあ。くまもんの青バージョンではなさそう
2015年05月10日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 8:27
最近近鉄ではこんなゆるキャラが。あべのべあ。くまもんの青バージョンではなさそう
車窓から葛城山が。今日は天気がいいので期待できます。
2015年05月10日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 8:35
車窓から葛城山が。今日は天気がいいので期待できます。
御所へはこの2両編成で時期も時期なのでやや混雑気味。でも電車だと中高年の方々が多いのは?。
2015年05月10日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 8:51
御所へはこの2両編成で時期も時期なのでやや混雑気味。でも電車だと中高年の方々が多いのは?。
近鉄御所駅かなりの人
2015年05月10日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 8:52
近鉄御所駅かなりの人
バスも臨時なのか頻繁にでている感じ。しかも前と違い小型のバスではない。
2015年05月10日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 8:55
バスも臨時なのか頻繁にでている感じ。しかも前と違い小型のバスではない。
途中で駐車場待ちの渋滞につかまりなかなか進まず。でもこいのぼりと麓の光景をゆっくり眺めることはできたのですが。
2015年05月10日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:25
途中で駐車場待ちの渋滞につかまりなかなか進まず。でもこいのぼりと麓の光景をゆっくり眺めることはできたのですが。
こんなところも駐車場に
2015年05月10日 09:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:31
こんなところも駐車場に
バスにゆられて40分ようやくロープウェイの乗り場に到着しました。
2015年05月10日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:37
バスにゆられて40分ようやくロープウェイの乗り場に到着しました。
しかしこちらもかなりの混雑しかも整理券発行。今日はこちらではない。まじめに登ります。
2015年05月10日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:37
しかしこちらもかなりの混雑しかも整理券発行。今日はこちらではない。まじめに登ります。
山と花の組み合わせ
2015年05月10日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 9:39
山と花の組み合わせ
毎度おなじみの入口です。
2015年05月10日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:39
毎度おなじみの入口です。
藤の花が見事です。絶景その1。今日のメインの前の前菜としてはなかなか。
2015年05月10日 09:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 9:42
藤の花が見事です。絶景その1。今日のメインの前の前菜としてはなかなか。
くじらの滝です。
2015年05月10日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 9:47
くじらの滝です。
ここから静かな登山道なのかな・・・
2015年05月10日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:49
ここから静かな登山道なのかな・・・
ロープウェイが上を頭上注意です。
2015年05月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 9:52
ロープウェイが上を頭上注意です。
目標ポイント5。ここでやや半分まで登ったのかな。おそらく10のところまでいけばいいのかな(あとでそうらしいことがわかった)
2015年05月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:06
目標ポイント5。ここでやや半分まで登ったのかな。おそらく10のところまでいけばいいのかな(あとでそうらしいことがわかった)
壊れた橋
2015年05月10日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:16
壊れた橋
ここが最後の急な登りらしい?と周りの人はいっていたが。ここが最後ではない。階段のとなりにも道があるがそこを行くより階段をいったほうが楽ですよ。
2015年05月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:23
ここが最後の急な登りらしい?と周りの人はいっていたが。ここが最後ではない。階段のとなりにも道があるがそこを行くより階段をいったほうが楽ですよ。
最後のおやすみスポットです。
2015年05月10日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:33
最後のおやすみスポットです。
水源地とよばれている場所です
2015年05月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 10:35
水源地とよばれている場所です
ここでロープウェイ頂上駅からの遊歩道と合流
2015年05月10日 10:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:39
ここでロープウェイ頂上駅からの遊歩道と合流
新緑がまぶしい
2015年05月10日 10:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 10:39
新緑がまぶしい
麓の眺め。明日香村あたりか?
2015年05月10日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:44
麓の眺め。明日香村あたりか?
ここを登れば頂上ですが
2015年05月10日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:45
ここを登れば頂上ですが
頂上もかなりの混雑。撮影の順番待ちです。ここはすぐに立ち去って今日の本命へ
2015年05月10日 10:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 10:47
頂上もかなりの混雑。撮影の順番待ちです。ここはすぐに立ち去って今日の本命へ
頂上ひろびろとしてます。
2015年05月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:49
頂上ひろびろとしてます。
そして今日のメインに到着。これがお目当てです。
2015年05月10日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 10:51
そして今日のメインに到着。これがお目当てです。
山一面赤。試練を乗り越えた人だけに許された光景といいたいのですが試練を乗り越えなくても見ることができます。
2015年05月10日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
5/10 10:53
山一面赤。試練を乗り越えた人だけに許された光景といいたいのですが試練を乗り越えなくても見ることができます。
金剛山とつつじ。
2015年05月10日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/10 10:57
金剛山とつつじ。
少し角度をかえて。やっぱり金剛山に目がいってしまうのは
2015年05月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 10:58
少し角度をかえて。やっぱり金剛山に目がいってしまうのは
こんどはつつじを前面に
2015年05月10日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:00
こんどはつつじを前面に
つつじをアップ
2015年05月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
5/10 11:01
つつじをアップ
また方角をかえて
2015年05月10日 11:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/10 11:07
また方角をかえて
場所をかえて
2015年05月10日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/10 11:08
場所をかえて
また一面のつつじ
2015年05月10日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:09
また一面のつつじ
いろいろと場所とかかえて満喫です。
2015年05月10日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:10
いろいろと場所とかかえて満喫です。
また金剛山。一面の山もクローズアップです。
2015年05月10日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:12
また金剛山。一面の山もクローズアップです。
すこしづつ金剛山のこんごう比が小さく
2015年05月10日 11:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:16
すこしづつ金剛山のこんごう比が小さく
さらに小さく
2015年05月10日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:18
さらに小さく
こんどは紫色との組み合わせ
2015年05月10日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:21
こんどは紫色との組み合わせ
すこし違うカラーもあるとまたすこし違います。
2015年05月10日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:21
すこし違うカラーもあるとまたすこし違います。
下からもかなりの人で混雑していることがわかります
2015年05月10日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:22
下からもかなりの人で混雑していることがわかります
下まで到着
2015年05月10日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:23
下まで到着
つつじのトンネル
2015年05月10日 11:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:24
つつじのトンネル
またアップ
2015年05月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:25
またアップ
こんなところを歩けるなんて幸せ
2015年05月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:25
こんなところを歩けるなんて幸せ
また上を見る
2015年05月10日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:26
また上を見る
微妙に違う色も
2015年05月10日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:29
微妙に違う色も
いろいろな色との組み合わせ
2015年05月10日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:29
いろいろな色との組み合わせ
空と雲との組み合わせ
2015年05月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:30
空と雲との組み合わせ
また二色バージョン
2015年05月10日 11:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:31
また二色バージョン
こちらも2色バージョン
2015年05月10日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:32
こちらも2色バージョン
空も青い
2015年05月10日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/10 11:32
空も青い
ふたたび一面のつつじ
2015年05月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:33
ふたたび一面のつつじ
同じく別の場所から
2015年05月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:35
同じく別の場所から
上をふたたび見てみました
2015年05月10日 11:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:36
上をふたたび見てみました
そしてふたたび金剛山
2015年05月10日 11:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:36
そしてふたたび金剛山
今後もつつじを前面に
2015年05月10日 11:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:37
今後もつつじを前面に
同じくその2です。
2015年05月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:38
同じくその2です。
つつじに囲まれた金剛山
2015年05月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:38
つつじに囲まれた金剛山
同じく。いくつかのパターンで
2015年05月10日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:39
同じく。いくつかのパターンで
こちらもつつじをクローズアップしました
2015年05月10日 11:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 11:39
こちらもつつじをクローズアップしました
もとの場所に近づくと金剛山が
2015年05月10日 11:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:48
もとの場所に近づくと金剛山が
これもどうかな。この時点でかなり満喫
2015年05月10日 11:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:50
これもどうかな。この時点でかなり満喫
そしてまた一面の赤の世界
2015年05月10日 11:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 11:53
そしてまた一面の赤の世界
やはりこの時期はすばらしいです。いってよかった
2015年05月10日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:15
やはりこの時期はすばらしいです。いってよかった
ロッジです。こちらもすこし混雑
2015年05月10日 12:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:37
ロッジです。こちらもすこし混雑
おいしそうなのですが落ち着いて食事もできそうもない
2015年05月10日 12:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
5/10 12:37
おいしそうなのですが落ち着いて食事もできそうもない
愛の鐘
2015年05月10日 12:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:39
愛の鐘
大和三山もみえているのでしょう。
2015年05月10日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:41
大和三山もみえているのでしょう。
頂上はといえば
2015年05月10日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:41
頂上はといえば
相変わらずの混雑
2015年05月10日 12:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:43
相変わらずの混雑
まだ撮影の順番待ちが続きます。いよいよ下山
2015年05月10日 12:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:45
まだ撮影の順番待ちが続きます。いよいよ下山
白樺食堂の展望台から
2015年05月10日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:50
白樺食堂の展望台から
ふたたび登山道にはいります。
2015年05月10日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 12:57
ふたたび登山道にはいります。
はやくも目標ポイント2
2015年05月10日 13:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:30
はやくも目標ポイント2
ここからしばらく。こちらのお連れと一緒に下山です。
2015年05月10日 13:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:37
ここからしばらく。こちらのお連れと一緒に下山です。
北尾根の分岐点です
2015年05月10日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:39
北尾根の分岐点です
あとすこしです
2015年05月10日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:39
あとすこしです
ふたたび登山口に到着。下山はあっという間でした。
2015年05月10日 13:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:41
ふたたび登山口に到着。下山はあっという間でした。
ロープウェイはまだ大混雑です。
2015年05月10日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:42
ロープウェイはまだ大混雑です。
まだ整理券を発行して順番まちです。
2015年05月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:44
まだ整理券を発行して順番まちです。
帰りは小さいバスです。
2015年05月10日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:50
帰りは小さいバスです。
駐車場もまだかなりの混雑
2015年05月10日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 13:57
駐車場もまだかなりの混雑
御所駅まで戻ってきました。
2015年05月10日 14:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 14:17
御所駅まで戻ってきました。
またふたたび2両編成の電車で。
2015年05月10日 14:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 14:22
またふたたび2両編成の電車で。
尺度から乗り換えて橿原神宮へ。この山は二上山かな
2015年05月10日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 14:37
尺度から乗り換えて橿原神宮へ。この山は二上山かな
電車の中で。松原市の新キャラまつばらくん。これは何者?。
2015年05月10日 14:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 14:39
電車の中で。松原市の新キャラまつばらくん。これは何者?。
橿原神宮駅。特急と急行どちらを選ぶかというと急行です。
2015年05月10日 14:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 14:59
橿原神宮駅。特急と急行どちらを選ぶかというと急行です。
おまけ奈良の興福寺
2015年05月10日 16:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5/10 16:14
おまけ奈良の興福寺
ここは鹿のパラダイス。ここで鹿を見慣れているので登山中で鹿にあってもまあそんなに驚かない自分が悲しい
2015年05月10日 16:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
5/10 16:30
ここは鹿のパラダイス。ここで鹿を見慣れているので登山中で鹿にあってもまあそんなに驚かない自分が悲しい
撮影機器:

感想

 奈良に戻ってきてしばらくは登山はご無沙汰でしたが先週の藤原岳に引き続き今回も山へ。しかも4月には登山道を登る気力もなくロープウェイでなんちゃって登山をした葛城山へふたたびチャレンジ。もちろんお目当てはつつじです。
 やはりこの時期はかなりの人出でしたがお天気にも恵まれて満足できた一日でした。
 やっと仕事もやや落ち着いてきたのか登山できる体力も復活。早く北アルプスの季節が待ち遠しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山登山(櫛羅の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら