本部富士・デーサンダームイ


- GPS
- 01:00
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 143m
- 下り
- 143m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(那覇市内から車で約2時間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩が尖ってるので手袋してる方がいいかも |
写真
感想
那覇市内からレンタカーで移動、ほぼ予定どおり約2時間でカルスト駐車場に着いた。準備をして出発!遊歩道入口には案内板が3つあり、案内図に本部富士(もとぶふじ)は(別名)ミラムイと書いてあった。遊歩道を少し進むと案内板のある分岐があり、ここは道なりに左へ進む。木製赤字のデーサンダームイの入口案内板を確認して通過、少し下って上ると右側に本部富士右→の案内板があり、ここから山道に入る。早速お出迎えされたのは大きな蜘蛛の巣、ここはそっと下をくぐって通過、本州ではあまり目にすることのない植物とか見ながらジャングル感たっぷりの道を進む。コースはしっかりとした踏み跡と目印のテープもあってわかりやすかった。少し進むと岩ガレの急峻な道となり、岩をつかみながら登っていくが、岩肌がどの岩も尖がっていて素手ではけがしそうなのでそっとつかみながらゆっくり登った。前方に人の声がしていたので、登っている人いるんだな〜っと思いながら山頂手前まで行くと、若い外国人の女性2人組が道を譲ってくれた。そして本部富士の山頂に到着。山頂からは同じ高さぐらいの周りの山々の緑と海岸沿いの街並み、そして綺麗な青い海と青い空!いい景色です。さっきの2人に写真を撮ってもらって、隣のピークへ。隣のピークからさっきの2人にヤッホー、バイバーイって手を振ってから下山。とがった岩の急坂を慎重に下って遊歩道へ。次はデーサンダームイの分岐を右へ。ここはさっきほど上らずすぐに山頂に到着。この山頂から見る景色も良かった。車に戻ったらちょうど1時間。気温20℃を超えるハイキングだったので1時間とはいえ汗びっしょりである。帰りの車の温度計では最高24℃の表示を確認したもんな〜。11年前に来た時は3月だったけど、今日とあまり変わらないぐらいに思った。帰りに岩本食堂で沖縄そばとジューシーを食べ、幸喜公園で海岸を散歩して那覇に戻りレンタカーを返却、国際通りをぷらぷらしてから空港へ。土日の休みだけで沖縄の山に登れて大満足の週末であった。愛車の大修理も終わったので来週は少し遠出して今年の雪山はじめをしようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する