ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6374259
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

銀杏峯(天空尾根IN、いこいの森OUT)

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:09
距離
13.6km
登り
1,183m
下り
1,171m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
0:27
合計
12:10
距離 13.6km 登り 1,183m 下り 1,183m
3:24
381
スタート地点
9:45
9:51
222
13:33
13:44
13
13:57
14:03
7
14:10
14:11
25
14:36
14:37
20
14:57
14:58
11
15:09
14
15:23
15:24
10
15:34
ゴール地点
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、それなりの降雪があったと思われるが、登山道までの道路は除雪がされており問題なかった。 この時期、ここまでくる車両のほとんどは登山者だと思われるが、感謝。
コース状況/
危険箇所等
チャレンジするのが早すぎたようで、下部の藪漕ぎがひどかった。
フルラッセルであったが、これは想定内。
風が予想以上に強かった。
その他周辺情報 九頭竜温泉 平成の湯
https://heiseinoyu.com/
この看板から天空尾根に取り付きました。
2024年01月14日 04:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 4:10
この看板から天空尾根に取り付きました。
まだ雪が少なく、下部は藪々です。
急登藪漕ぎ。
2024年01月14日 05:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 5:04
まだ雪が少なく、下部は藪々です。
急登藪漕ぎ。
尾根に乗り上げてからも枝が行く手を遮ります。
この辺りからスノーシュー装着。
2024年01月14日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 6:41
尾根に乗り上げてからも枝が行く手を遮ります。
この辺りからスノーシュー装着。
朝日が差してきました。
2024年01月14日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 7:36
朝日が差してきました。
さあ行くよ〜。
2024年01月14日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 7:44
さあ行くよ〜。
モフモフ君達。
ラッセルは想定内。
2024年01月14日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/14 7:50
モフモフ君達。
ラッセルは想定内。
エイリアン登場。
2024年01月14日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 8:03
エイリアン登場。
樹氷が青空に映えます。
2024年01月14日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/14 9:05
樹氷が青空に映えます。
森には必ず主がいます。
2024年01月14日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 9:38
森には必ず主がいます。
ここが「九郎の池」なのでしょう。
2024年01月14日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 9:44
ここが「九郎の池」なのでしょう。
後方には常に白山・別山から荒島岳の絶景が。
2024年01月14日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 10:05
後方には常に白山・別山から荒島岳の絶景が。
視界が開けました。
2024年01月14日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/14 10:15
視界が開けました。
振り向くと、白山・別山から荒島岳。
なかなか歩が進みません。でも前進していればいつか着くはず。
2024年01月14日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/14 10:15
振り向くと、白山・別山から荒島岳。
なかなか歩が進みません。でも前進していればいつか着くはず。
クリーミー。
本日の好天は約束されています。
最悪、夕暮れまでに頂上に着けば、下山は高速道路状態になっているでしょうから。
あせらない、あせらない、マイペース。
2024年01月14日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/14 10:34
クリーミー。
本日の好天は約束されています。
最悪、夕暮れまでに頂上に着けば、下山は高速道路状態になっているでしょうから。
あせらない、あせらない、マイペース。
銀杏峰頂上が見えました。
2024年01月14日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 11:29
銀杏峰頂上が見えました。
振り返ると、やっぱり、あの方々。
2024年01月14日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/14 12:36
振り返ると、やっぱり、あの方々。
雪庇帯。
頂上に向かう人達の姿も確認できるようになりました。
2024年01月14日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/14 12:40
雪庇帯。
頂上に向かう人達の姿も確認できるようになりました。
なかなかの強風。
2024年01月14日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/14 12:47
なかなかの強風。
雪庇帯を抜けると後はビクトリーロード。
この先雪が強風に磨かれラッセルなし。
強風なれど楽ちん。
2024年01月14日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 13:09
雪庇帯を抜けると後はビクトリーロード。
この先雪が強風に磨かれラッセルなし。
強風なれど楽ちん。
振り返ると本日の悪戦苦闘尾根の向こうに、あの方々が。
2024年01月14日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 13:17
振り返ると本日の悪戦苦闘尾根の向こうに、あの方々が。
シュカブラカが発達しています。
2024年01月14日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/14 13:19
シュカブラカが発達しています。
本当に強風。
体を持っていかれる恐れはありませんが、気温が低いとは思わないのに、フードを被っていないと顔がやばい。
2024年01月14日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 13:24
本当に強風。
体を持っていかれる恐れはありませんが、気温が低いとは思わないのに、フードを被っていないと顔がやばい。
正に天空尾根。
2024年01月14日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 13:32
正に天空尾根。
いこいの森からのルートに合流。
アイゼンにチェンジ。
2024年01月14日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 14:09
いこいの森からのルートに合流。
アイゼンにチェンジ。
日本海まで見えます。
2024年01月14日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 13:50
日本海まで見えます。
銀杏峰頂上方面。
地吹雪状態。
2024年01月14日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 13:50
銀杏峰頂上方面。
地吹雪状態。
10時間半かけて登頂。
みなさん既に下山されているようで、自撮り。
遠くの山は能郷白山?自信なし。
2024年01月14日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/14 13:56
10時間半かけて登頂。
みなさん既に下山されているようで、自撮り。
遠くの山は能郷白山?自信なし。
部子山アップ。
時間があれば行こうと思っていました。
次回の課題ですね。
2024年01月14日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 13:55
部子山アップ。
時間があれば行こうと思っていました。
次回の課題ですね。
ずっと後ろから励ましていてくれた白山・別山・荒島岳。
2024年01月14日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 13:55
ずっと後ろから励ましていてくれた白山・別山・荒島岳。
遠くに乗鞍岳、御岳。
2024年01月14日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/14 13:56
遠くに乗鞍岳、御岳。
さあ帰ります。
予想どおり高速道路。
2024年01月14日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 14:22
さあ帰ります。
予想どおり高速道路。
下山完了。
水場のところで本日初めて人に会いました。
2024年01月14日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 15:23
下山完了。
水場のところで本日初めて人に会いました。
撮影機器:

感想

天空尾根は昨年の2月に一度登っていますが、ガスガスで楽しめなかったため再チャレンジを誓っていたルートです。 周囲の景色が見られる状態で登行できれば、名前の通り天空尾根になるとの予感があたのですが、正にそのとおり、充分に楽しめる絶景尾根でした。 あまりレコに上がってきませんが、皆さんにもお勧めしたい素晴らしいルートです。
ただ、ちょっとタイミングが早すぎたようです。下部は藪漕ぎがひどかったです。2月3月が適期なのでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

初めまして
昨日、私の周回に同行してもらった方が三河の人は何処に向かったのかな?と言ってましたが天空尾根からの周回だったのですね。

フルラッセルを1人でなんて、凄いです。
お疲れ山でした🎶
2024/1/15 14:43
pekepeke-xxさん
初めまして。
銀杏峰で人と会わなかったのに、まだ駐車場に停まっているいる車が複数あるので、いろんなルートを歩いている人がいるんだろうなあとは思っていましたが、pekepeke-xxさん達もそうだったのですね。
強風の中の稜線縦走、お疲れ様でした。 絶景でしたよね。 私も「予は満足じゃ」と独り言を言いながら下ってました。
部子山から北に伸びる尾根もいつか歩いてみたいと思っています。危険個所とかはありませんか?やはり下部は藪漕ぎなのでしょうか?
2024/1/15 15:12
いいねいいね
1
shunnmioさん
部子山からの周回は、紛らわしい尾根が沢山あるので間違えないで何度も確認しながら行くのがコツですね。
私も最後の最後でドロップポイントの先で夏道に騙されて砂防堰堤に導かれて大変でした。
私的には特に危険と思う様な所は無いですね。薮はそれなりに有るけど、視界を遮る様な物では無いので薮とは言わないです。
これからも雪山を楽しんでくださいね。
2024/1/15 20:13
pekepeke-xxさん
アドバイスありがとうございます。
機会をつくって、一度行ってみようとおもいます。
2024/1/16 7:53
爺です
お疲れ山、あそこからと時計回り周回、流石です。
2024/1/15 19:43
いいねいいね
1
ginnjijiさん
初めまして。
どのような方かわからず、どう返信しようかと思っているうちに時間がたってしまいました。 失礼しました。
pekepeke-xxさんの過去レコを拝見していましたら、登山道の整備をされている姿が載っていました。
私たちが山を楽しめるのもginnjijiさんのような献身的な方がいてくださるからなのですね。 
本当にありがとうございます。
2024/1/17 11:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら