ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6379947
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

相模川下り⑥笹子峠と笹子川

2024年01月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
28.7km
登り
950m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:21
合計
7:29
距離 28.7km 登り 959m 下り 1,297m
8:36
51
9:26
9:27
21
9:47
9:54
63
10:57
3
11:00
11:02
1
11:03
19
11:22
3
11:25
26
11:51
12:03
50
12:53
191
16:04
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線高尾駅から約50分、笹子駅で下車し、
そこから約20分くらいチャリで進んでスタート地点です。
コース状況/
危険箇所等
道自体は特段難しい箇所はありませんが、
雁ヶ腹摺山から笹子峠までの尾根道は、北側が急峻で危険な為、高所恐怖症の方は巻道(南側)の新道を選択すべし。

相模川シリーズの続きとして、笹子川を、下って行く今回。

 実は、昨日・今日・明日の三日間の休日は、
「氏邦シリーズ」のラストとして、氏邦の小田原征伐後の晩年を過ごしたある土地に泊まり掛けで行く予定でしたが、
急遽行けない事になってしまったので、
この連休を相模川シリーズの続きに充てる事にしたのでした。

 昨日は、スクミュを見に行くだけのゆっくりとした1日を過ごして、
残りの2日、谷村を出発して桂川を順調に下っていく回と、
笹子峠から笹子川を下っていく回の2回を当てられる為、
大月を起点に一泊二日にしようと考えました。
両日とも、晴れの予報でしたが、
どうも明日の方が曇りぎみ☁️との事で、
今日、先に笹子峠を目指す事にしました。

 笹子川の源流を求め、笹子峠に向かう事にします。
笹子峠は昔、戦国時代に主流だったと言われる大鹿峠を越えて甲斐大和まで行った事があり、
今回、大鹿峠から笹子峠まで縦走しようか、とも考えたのですが、
下山した後のチャリ行もロングコースの予定だったので、最も笹子峠に近くて登り降りがし易い笹子雁ヶ腹摺山のみに登る事にしました。
笹子駅下車。
2024年01月17日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:06
笹子駅下車。
さて、天野記念公園までチャリ(ほぼ徒歩)で20分程。
ようやくスタート地点に到着です。
ここまで地味に登り坂がキツいw
2024年01月17日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:28
さて、天野記念公園までチャリ(ほぼ徒歩)で20分程。
ようやくスタート地点に到着です。
ここまで地味に登り坂がキツいw
登り口はあの林の中。
2024年01月17日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:36
登り口はあの林の中。
さて、笹子雁ヶ腹摺山への登山開始!
2024年01月17日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:39
さて、笹子雁ヶ腹摺山への登山開始!
基本的には、こんな右側の斜面をひたすら葛折に登っていく感じ。
2024年01月17日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:43
基本的には、こんな右側の斜面をひたすら葛折に登っていく感じ。
そこまでキツい坂道ではなく、簡単な道かな。
2024年01月17日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:47
そこまでキツい坂道ではなく、簡単な道かな。
やっと尾根に取り付いた。
2024年01月17日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:52
やっと尾根に取り付いた。
2024年01月17日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:53
ひたすら登り。
あと小一時間で頂上か、、
山登り成分が3時間程度しかないと物足りないよなぁ。
だから、ゆっくり登ろー。
2024年01月17日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 8:58
ひたすら登り。
あと小一時間で頂上か、、
山登り成分が3時間程度しかないと物足りないよなぁ。
だから、ゆっくり登ろー。
基本的にはこんな登り坂。
2024年01月17日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:02
基本的にはこんな登り坂。
2024年01月17日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:06
ここまでずっと登り坂。
このピーク以降、何度か緩やかなアップダウンあり。
2024年01月17日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:14
ここまでずっと登り坂。
このピーク以降、何度か緩やかなアップダウンあり。
2024年01月17日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:18
おっと。
何かが顔を覗かせている。
2024年01月17日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:22
おっと。
何かが顔を覗かせている。
2024年01月17日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:25
本日唯一のピークである雁ヶ腹摺山が見えてくる。
2024年01月17日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:28
本日唯一のピークである雁ヶ腹摺山が見えてくる。
気になる巨岩越しに富士山を見る。
2024年01月17日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:35
気になる巨岩越しに富士山を見る。
こっから先、枯れ葉が道に降り積もっていて足元が見えない。
滑るので注意。
2024年01月17日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:39
こっから先、枯れ葉が道に降り積もっていて足元が見えない。
滑るので注意。
頂上付近に見えていた何か。
2024年01月17日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:45
頂上付近に見えていた何か。
少ししか登って来ていないのに、富士山の姿がどんどん良く見えるようになっていく。
2024年01月17日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:46
少ししか登って来ていないのに、富士山の姿がどんどん良く見えるようになっていく。
頂上エリア。
そんなに広くは無い尾根道のピークね。
2024年01月17日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:47
頂上エリア。
そんなに広くは無い尾根道のピークね。
笹子雁ヶ腹摺山頂上。
2024年01月17日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:48
笹子雁ヶ腹摺山頂上。
2024年01月17日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:48
南東側
2024年01月17日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:50
南東側
頂上エリア。
2024年01月17日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:50
頂上エリア。
2024年01月17日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:51
富士山
2024年01月17日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:52
富士山
南から西のパノラマ
2024年01月17日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:52
南から西のパノラマ
西に甲府盆地が見える。
2024年01月17日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:54
西に甲府盆地が見える。
西の笹子峠に降りる道。

え、急過ぎない?w
足場も少ないし、よく滑りそう……
2024年01月17日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:54
西の笹子峠に降りる道。

え、急過ぎない?w
足場も少ないし、よく滑りそう……
しかも、北側がオーバーハング気味な崖で恐怖なんだけどw
2024年01月17日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 9:56
しかも、北側がオーバーハング気味な崖で恐怖なんだけどw
これ、危険やろ……

以前大鹿峠越えした時も、甲斐国国中側はこんな感じの危険な道だった。
2024年01月17日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 9:58
これ、危険やろ……

以前大鹿峠越えした時も、甲斐国国中側はこんな感じの危険な道だった。
左は新道、右は尾根道。
今日は北風が強くて寒いので、巻道である新道を進もうかと思ったけど、
やっぱり国中側の景色も見たいので、尾根道を選択する。
2024年01月17日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 10:09
左は新道、右は尾根道。
今日は北風が強くて寒いので、巻道である新道を進もうかと思ったけど、
やっぱり国中側の景色も見たいので、尾根道を選択する。
2024年01月17日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:13
お。このピークは最高だぞ。
雁ヶ腹摺山よりも見晴らしが良くてオススメポイント。
2024年01月17日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:16
お。このピークは最高だぞ。
雁ヶ腹摺山よりも見晴らしが良くてオススメポイント。
甲府盆地側。
2024年01月17日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:16
甲府盆地側。
富士山🗻
2024年01月17日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:17
富士山🗻
まって、ここやばく無い…?😱
真ん中に見える木の根が辛うじて道の体を成しているので、
この木が倒れたらこの尾根道は通れなくなると思う。
2024年01月17日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/17 10:29
まって、ここやばく無い…?😱
真ん中に見える木の根が辛うじて道の体を成しているので、
この木が倒れたらこの尾根道は通れなくなると思う。
やばいね😅
2024年01月17日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 10:30
やばいね😅
尾根道と新道の西側の分岐
新道の方も斜面がキツくて、狭い道に枯れ葉が積もっていて安全な道とは言えなそう。
ここは縦走するもんじゃ無いなw
2024年01月17日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 10:39
尾根道と新道の西側の分岐
新道の方も斜面がキツくて、狭い道に枯れ葉が積もっていて安全な道とは言えなそう。
ここは縦走するもんじゃ無いなw
笹子峠は、鉄塔の方に向かっちゃダメ。
手前で左折する。
間違えそうになったので、木の枝で矢印作って置いた。
2024年01月17日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 10:45
笹子峠は、鉄塔の方に向かっちゃダメ。
手前で左折する。
間違えそうになったので、木の枝で矢印作って置いた。
あれ?ここにも分岐があった。
恐らく尾根道と新道の分岐点辺りに通じていると思う。
ちょっと、その場所からこの道に来る案内が分からなかった。
2024年01月17日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 10:46
あれ?ここにも分岐があった。
恐らく尾根道と新道の分岐点辺りに通じていると思う。
ちょっと、その場所からこの道に来る案内が分からなかった。
2024年01月17日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:50
笹子峠の真上。
左に曲がると笹子峠に行けるようになっているけれど、
見たところ、道のようなものは見えなかったので、直進してみる。
2024年01月17日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:52
笹子峠の真上。
左に曲がると笹子峠に行けるようになっているけれど、
見たところ、道のようなものは見えなかったので、直進してみる。
堀切の真上、かなり急な斜面だぞ、これ。
2024年01月17日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:53
堀切の真上、かなり急な斜面だぞ、これ。
鎖を使わないと登り降り出来ないでしょう。
2024年01月17日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:55
鎖を使わないと登り降り出来ないでしょう。
笹子峠。
2024年01月17日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:56
笹子峠。
笹子峠!
2024年01月17日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:57
笹子峠!
笹子峠から左手を見ると、上に登る階段が見える。
さっきの上の分岐に繋がっているんだろうけれど……
2024年01月17日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:57
笹子峠から左手を見ると、上に登る階段が見える。
さっきの上の分岐に繋がっているんだろうけれど……
さて、ここで旧甲州街道、という訳ではなく、、
2024年01月17日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 10:58
さて、ここで旧甲州街道、という訳ではなく、、
先ずは下まで降りて来て、

(あれ、なんか下に注意書きがあるぞ……“ク”ってなんだ?)
2024年01月17日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:01
先ずは下まで降りて来て、

(あれ、なんか下に注意書きがあるぞ……“ク”ってなんだ?)
笹子隧道
2024年01月17日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:01
笹子隧道
笹子隧道東坑
2024年01月17日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:01
笹子隧道東坑
隧道を先ず通ってみる。
綺麗に整備されている。
2024年01月17日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:02
隧道を先ず通ってみる。
綺麗に整備されている。
笹子峠の西坑
2024年01月17日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:05
笹子峠の西坑
車道を、ここを左に降りていく。
2024年01月17日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:06
車道を、ここを左に降りていく。
ここは、旧甲州街道の甘酒茶屋。
2024年01月17日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:09
ここは、旧甲州街道の甘酒茶屋。
甘酒茶屋から見た笹子峠。
2024年01月17日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:11
甘酒茶屋から見た笹子峠。
笹子峠を西側から越えてみる。
2024年01月17日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:12
笹子峠を西側から越えてみる。
2024年01月17日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:14
車道とクロスする。
2024年01月17日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:15
車道とクロスする。
山神社
2024年01月17日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:15
山神社
わかりやすい街道。
2024年01月17日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:16
わかりやすい街道。
隧道の真上の旧道
2024年01月17日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:17
隧道の真上の旧道
笹子峠
2024年01月17日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:18
笹子峠
笹子峠天神社
2024年01月17日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:20
笹子峠天神社
2024年01月17日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:20
綺麗な薬研堀やな。
2024年01月17日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:21
綺麗な薬研堀やな。
笹子峠
2024年01月17日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:22
笹子峠
旧甲州街道笹子峠東側
2024年01月17日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:23
旧甲州街道笹子峠東側
笹子川の頭 1,051m
2024年01月17日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:25
笹子川の頭 1,051m
笹子川の頭 1,040m
2024年01月17日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:26
笹子川の頭 1,040m
この道は旧道に沿っているのか?
2024年01月17日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:27
この道は旧道に沿っているのか?
笹子川 1,028m
2024年01月17日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:30
笹子川 1,028m
矢立の杉の分岐
2024年01月17日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:34
矢立の杉の分岐
笹子川源流域の大きな谷二つに囲まれた細尾根道。
988m
2024年01月17日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:36
笹子川源流域の大きな谷二つに囲まれた細尾根道。
988m
笹子川 950m
二つの谷の合流地点
まだ流れが見えない。
2024年01月17日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:40
笹子川 950m
二つの谷の合流地点
まだ流れが見えない。
笹子川 940m
ここでやっと流れが始まる。
2024年01月17日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:41
笹子川 940m
ここでやっと流れが始まる。
笹子川 916m
2024年01月17日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:51
笹子川 916m
矢立の杉分岐
分かりにくい。尾根道を真っ直ぐ進んでしまうと面倒。
2024年01月17日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:52
矢立の杉分岐
分かりにくい。尾根道を真っ直ぐ進んでしまうと面倒。
矢立の杉へは尾根道を真っ直ぐではなく、
北側に沢を幾つか渡っていく必要がある。
2024年01月17日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:53
矢立の杉へは尾根道を真っ直ぐではなく、
北側に沢を幾つか渡っていく必要がある。
支流923m
2024年01月17日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:54
支流923m
支流が笹子川に合流していく。
2024年01月17日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:54
支流が笹子川に合流していく。
矢立の杉
2024年01月17日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 11:55
矢立の杉
甲斐国と武蔵国とを結ぶ甲州街道の郡内にある笹子峠
「矢立の杉」の歌をなんと、杉良太郎殿が歌っておられる!!
2024年01月17日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 11:55
甲斐国と武蔵国とを結ぶ甲州街道の郡内にある笹子峠
「矢立の杉」の歌をなんと、杉良太郎殿が歌っておられる!!
矢立の杉
2024年01月17日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:02
矢立の杉
矢立の杉
2024年01月17日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:03
矢立の杉
矢立の杉
912m
2024年01月17日 12:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:05
矢立の杉
912m
笹子川 911m
2024年01月17日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:07
笹子川 911m
2024年01月17日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:10
2024年01月17日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:10
2024年01月17日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:13
2024年01月17日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:15
2024年01月17日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:15
2024年01月17日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:16
ヘアピンカーブは、突っ切るのはキツいか。
2024年01月17日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:19
ヘアピンカーブは、突っ切るのはキツいか。
2024年01月17日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:22
下に降りる。
2024年01月17日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:23
下に降りる。
814m
2024年01月17日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:24
814m
2024年01月17日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:25
800m
2024年01月17日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:26
800m
770m
2024年01月17日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:29
770m
760m
2024年01月17日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:31
760m
730m
2024年01月17日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
1/17 12:34
730m
開けたら閉める扉
2024年01月17日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:37
開けたら閉める扉
笹子峠はここを入っていく。
2024年01月17日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:38
笹子峠はここを入っていく。
715m
2024年01月17日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:39
715m
700m
2024年01月17日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:52
700m
692m
2024年01月17日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:51
692m
640m
2024年01月17日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:55
640m
普明禅院
2024年01月17日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 12:59
普明禅院
620m
2024年01月17日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:02
620m
黒野田(黒埜田)宿
2024年01月17日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:03
黒野田(黒埜田)宿
606m
2024年01月17日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:05
606m
笹子駅
2024年01月17日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:08
笹子駅
阿弥陀海宿
2024年01月17日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:12
阿弥陀海宿
583m
阿弥陀海橋
2024年01月17日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:12
583m
阿弥陀海橋
578m
2024年01月17日 13:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:14
578m
旧甲州街道はこっちの上の道。
しかし、線路で途中で分断されている。
2024年01月17日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:17
旧甲州街道はこっちの上の道。
しかし、線路で途中で分断されている。
旧甲州街道、原集落
2024年01月17日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:20
旧甲州街道、原集落
原集落
2024年01月17日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:22
原集落
大鹿峠入り口
2024年01月17日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:24
大鹿峠入り口
536m
2024年01月17日 13:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:25
536m
大鹿峠から流れる大鹿川
2024年01月17日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:27
大鹿峠から流れる大鹿川
大鹿川が、笹子川に合流する。
530m
2024年01月17日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:28
大鹿川が、笹子川に合流する。
530m
509m
白野宿を振り返る。
2024年01月17日 13:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:32
509m
白野宿を振り返る。
495w
2024年01月17日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:34
495w
482m
立河原宿
2024年01月17日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:35
482m
立河原宿
476m
2024年01月17日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:38
476m
ちょっと道が分かりにくい。
南を向いて、この場所を左の下を降りてから西に向かうと近道。
ログは、間違えてかなり遠回りした。
2024年01月17日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:03
ちょっと道が分かりにくい。
南を向いて、この場所を左の下を降りてから西に向かうと近道。
ログは、間違えてかなり遠回りした。
未舗装道路です。
2024年01月17日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:50
未舗装道路です。
小山田信茂の首塚
2024年01月17日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:55
小山田信茂の首塚
首塚の説明板
2024年01月17日 13:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 13:52
首塚の説明板
寄り道しながら甲州街道を東に向かう自分は、
この先を行くお二方を何度も抜かして、結局大月駅まで何度も出会ったw
2024年01月17日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:05
寄り道しながら甲州街道を東に向かう自分は、
この先を行くお二方を何度も抜かして、結局大月駅まで何度も出会ったw
初狩宿本陣
2024年01月17日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:08
初狩宿本陣
芭蕉句
2024年01月17日 14:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:10
芭蕉句
440m
笹子川に宮川が合流していく。
2024年01月17日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:12
440m
笹子川に宮川が合流していく。
初狩駅
2024年01月17日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:16
初狩駅
下初狩宿
2024年01月17日 14:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:35
下初狩宿
下初狩宿
2024年01月17日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:36
下初狩宿
旧道は左。
徒歩は侵入可能。
2024年01月17日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:38
旧道は左。
徒歩は侵入可能。
旧道
2024年01月17日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:38
旧道
旧道
2024年01月17日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:41
旧道
416m
旧道(左)を振り返る。
2024年01月17日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:44
416m
旧道(左)を振り返る。
408m
大月市と初狩町の境
2024年01月17日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:50
408m
大月市と初狩町の境
真木宿
2024年01月17日 14:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:52
真木宿
395m
真木橋
2024年01月17日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 14:54
395m
真木橋
花咲城 岩殿城
  花咲宿
2024年01月17日 15:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:03
花咲城 岩殿城
  花咲宿
365m
花咲城と岩殿城
2024年01月17日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:05
365m
花咲城と岩殿城
花咲城
2024年01月17日 15:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:11
花咲城
帯曲輪と思われる、が、ど薮。
2024年01月17日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:12
帯曲輪と思われる、が、ど薮。
この道は本物か……?
2024年01月17日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:14
この道は本物か……?
横矢がかかっている?
2024年01月17日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:14
横矢がかかっている?
その上部。
櫓が建っていたか?
2024年01月17日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:15
その上部。
櫓が建っていたか?
その櫓から北を見ると、
主郭西側にある登城路を見下ろせる事がわかった。
2024年01月17日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:15
その櫓から北を見ると、
主郭西側にある登城路を見下ろせる事がわかった。
主郭を見上げる。
2024年01月17日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:15
主郭を見上げる。
登城路を見下ろす。
2024年01月17日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:18
登城路を見下ろす。
虎口だろうか。
2024年01月17日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:29
虎口だろうか。
主郭。
2024年01月17日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:16
主郭。
主郭を北側から。
西側の登城路からの虎口(?)が右にあり、
左の土塁が削られている事が明確化されている。
2024年01月17日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:19
主郭を北側から。
西側の登城路からの虎口(?)が右にあり、
左の土塁が削られている事が明確化されている。
主郭東角
2024年01月17日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:22
主郭東角
南東下。
南側は高速道路でかなり削られているんだろうなぁ。
2024年01月17日 15:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:22
南東下。
南側は高速道路でかなり削られているんだろうなぁ。
弁財天。
2024年01月17日 15:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:23
弁財天。
北の登城路の先、尾根が分断されている。
下に見える道は、ゴルフ場の敷地。
2024年01月17日 15:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:25
北の登城路の先、尾根が分断されている。
下に見える道は、ゴルフ場の敷地。
北の登城路を下から見てみる。
どのくらい改変しているんだろ。
2024年01月17日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:26
北の登城路を下から見てみる。
どのくらい改変しているんだろ。
ここに堀切があるのかもなぁ。
2024年01月17日 15:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:27
ここに堀切があるのかもなぁ。
主郭。
2024年01月17日 15:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:31
主郭。
花咲城遠望。
2024年01月17日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:39
花咲城遠望。
下花咲宿本陣
2024年01月17日 15:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:44
下花咲宿本陣
岩殿城が見えて来た〜
2024年01月17日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:46
岩殿城が見えて来た〜
336m
笹子川に、桂川が合流してくる!
2024年01月17日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:50
336m
笹子川に、桂川が合流してくる!
333m
笹子川と桂川の合流地点
2024年01月17日 15:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:51
333m
笹子川と桂川の合流地点
鉄道橋が複数。
2024年01月17日 15:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:54
鉄道橋が複数。
桂川が笹子川にぶつかる。
2024年01月17日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:55
桂川が笹子川にぶつかる。
桂川が創る絶壁。
2024年01月17日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:59
桂川が創る絶壁。
桂川と岩殿城
2024年01月17日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 15:59
桂川と岩殿城
大月宿
2024年01月17日 16:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 16:02
大月宿
BLTサンド
2024年01月17日 16:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/17 16:15
BLTサンド
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら