ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638266
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山〜前白根山〜五色山〜金精山 菅沼から周回

2015年05月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
れむ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
10.3km
登り
1,174m
下り
1,176m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:26
合計
8:16
6:14
147
8:41
8:41
58
9:39
9:40
66
10:46
10:47
16
11:03
11:16
12
11:28
11:35
22
11:57
11:57
33
12:30
12:30
23
12:53
12:54
55
13:49
13:52
35
14:27
14:27
3
14:30
ゴール地点
天候 台風一過で午前中は晴れたが、標高の高いところは西風が強かった。上層部に寒気が入ったらしく、午後から雲りがちになった。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口の駐車場。商業施設の駐車場ではなく、登山口の手前のスペースに停めたほうが良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
(1)菅沼〜弥陀ヶ池
夏道に沿って歩きました。ほとんどの行程で残雪が残っていました。トレースはほとんど残っていませんでしたが、夏道が赤テープで丁寧にガイドされていますので、視界があれば問題ないと思います。
いっぽうで、沢沿いに直登してくる残雪期ルートもあるようで、そちらを利用するほうが一般的なような気もします。
(2)弥陀ヶ池〜日光白根山
弥陀ヶ池からいったん座禅山へ向かうルートをショートカットする直登トレースがありましたので今回はそれをたどりました。
その後は残雪はありませんでした。
(3)日光白根山〜避難小屋
夏道に沿って歩きました。上部は残雪無し、下部は残雪有りでした。一部残雪斜面のトラバースがありました。
(4)避難小屋〜前白根山
夏道に沿って歩きました。基本的に上部は残雪無し、下部は残雪有りでした。特に問題のある個所はありませんでした。
(5)前白根山〜五色山
夏道に沿って歩きました。特に問題のある個所はありませんでした。
(6)五色山〜金精山
五色山から先は残雪期はほとんど歩かれていないようで、トレースらしきものが全くなくなりました。2303mで夏道が稜線から外れるあたりが若干ルートロストしやすい地形です。
(7)金精山〜金精峠
金精山からの下りは等高線が混みあっており今回の核心部と予測していました。残雪が多いようであれば金精峠に向かわず、金精山ピークから沢を下山しようと考えていましたが、残雪が少なかったため、夏道を歩けると判断し金精峠に向かいました。
実際は、夏道が雪壁をトラバースする個所が数箇所ありましたが、雪のついていない藪を降下することで回避することができました。
(8)金精峠〜菅沼
ほぼ残雪が残っており、またトレースは不明でしたが、適当に沢を下降しました。
その他周辺情報 日光側の湯元温泉に日帰り温泉施設があります。一番奥に温泉寺という寺があり500円で入浴できます。お湯は良いお湯ですが、熱かった。。。
菅沼登山口を出発します。ここの右側に車を停めるべきのようです。良く知らなかったので、商業施設の駐車場に停めてしまいました。
2015年05月13日 06:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:10
菅沼登山口を出発します。ここの右側に車を停めるべきのようです。良く知らなかったので、商業施設の駐車場に停めてしまいました。
夏道を辿ります。赤テープがかなりの頻度で出てきますので、視界良好でしたら迷うことはありません。
2015年05月13日 06:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 6:22
夏道を辿ります。赤テープがかなりの頻度で出てきますので、視界良好でしたら迷うことはありません。
冬道はこの沢を直登してくるようです。
2015年05月13日 08:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:20
冬道はこの沢を直登してくるようです。
弥陀ヶ池に到着です。白根山が正面に見えます。感動的な光景でした。
2015年05月13日 08:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:21
弥陀ヶ池に到着です。白根山が正面に見えます。感動的な光景でした。
弥陀ヶ池はほとんど氷は融けていました。
2015年05月13日 08:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:34
弥陀ヶ池はほとんど氷は融けていました。
2015年05月13日 08:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:35
2015年05月13日 08:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:36
弥陀ヶ池からは直登ルートを取りました。
2015年05月13日 08:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:41
弥陀ヶ池からは直登ルートを取りました。
2015年05月13日 08:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:51
2015年05月13日 08:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:51
2015年05月13日 08:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:51
2015年05月13日 08:52撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 8:52
ここから先は残雪がなくなりました。
2015年05月13日 09:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:01
ここから先は残雪がなくなりました。
眼下に弥陀ヶ池、菅沼、丸沼、が見えてきました。向こうのほうには燧ヶ岳が見えてきました。
2015年05月13日 09:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:18
眼下に弥陀ヶ池、菅沼、丸沼、が見えてきました。向こうのほうには燧ヶ岳が見えてきました。
頂上近くは鋭利な溶岩地帯になってきました。向こうに見えるのは武尊、谷川方面です。
2015年05月13日 09:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:26
頂上近くは鋭利な溶岩地帯になってきました。向こうに見えるのは武尊、谷川方面です。
男体山方面です。
2015年05月13日 09:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:34
男体山方面です。
日光白根山、頂上に到着しました。
2015年05月13日 09:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:44
日光白根山、頂上に到着しました。
男体山、中禅寺湖方面です。
2015年05月13日 09:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:45
男体山、中禅寺湖方面です。
右のほうに燧、左のほうに至仏です。真ん中の山の向こうが尾瀬ですね。
2015年05月13日 09:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 9:45
右のほうに燧、左のほうに至仏です。真ん中の山の向こうが尾瀬ですね。
五色沼です。これからあちら側の尾根に行きます。
2015年05月13日 09:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 9:58
五色沼です。これからあちら側の尾根に行きます。
良い天気です。
2015年05月13日 10:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:17
良い天気です。
白根山と前白根山の間の沢に降りてきました。避難小屋の近くです。
2015年05月13日 10:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:26
白根山と前白根山の間の沢に降りてきました。避難小屋の近くです。
避難小屋が見えてきました。
2015年05月13日 10:27撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:27
避難小屋が見えてきました。
避難小屋内部です。寝具が充実していました。
2015年05月13日 10:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:42
避難小屋内部です。寝具が充実していました。
ここから前白根山に登り返しです。
2015年05月13日 10:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:59
ここから前白根山に登り返しです。
あと少し!
2015年05月13日 10:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 10:59
あと少し!
登りました。こちらの尾根は、やさしい感じのなだらかな尾根です。
2015年05月13日 11:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:01
登りました。こちらの尾根は、やさしい感じのなだらかな尾根です。
白根隠山方面です。うっすらと踏み跡があり、行ってみたいような気もしましたが、めんどくさいような気もしたので(笑)やめました。
2015年05月13日 11:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:01
白根隠山方面です。うっすらと踏み跡があり、行ってみたいような気もしましたが、めんどくさいような気もしたので(笑)やめました。
正面が前白根山です。
2015年05月13日 11:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:01
正面が前白根山です。
2015年05月13日 11:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:17
前白根山から五色沼を手前にした白根山です。かっこいい!
2015年05月13日 11:20撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 11:20
前白根山から五色沼を手前にした白根山です。かっこいい!
前白根山に到着しました。
2015年05月13日 11:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 11:26
前白根山に到着しました。
テントがたくさん張れそうな広いところです。
2015年05月13日 11:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:28
テントがたくさん張れそうな広いところです。
向こうの緑がかっているやさしい表情の山が五色山です。次はあちらに向かいます。
2015年05月13日 11:32撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:32
向こうの緑がかっているやさしい表情の山が五色山です。次はあちらに向かいます。
男体山、太郎山、大真名子、子真名子、女峰山方面です。
2015年05月13日 11:33撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 11:33
男体山、太郎山、大真名子、子真名子、女峰山方面です。
五色山に到着しました。
2015年05月13日 11:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 11:53
五色山に到着しました。
五色山からの五色沼と白根山です。
2015年05月13日 11:53撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 11:53
五色山からの五色沼と白根山です。
五色山から先はトレースがなくなりました。
2015年05月13日 12:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 12:07
五色山から先はトレースがなくなりました。
ゲレンデのような斜面。
2015年05月13日 12:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 12:23
ゲレンデのような斜面。
正面が金精山です。
2015年05月13日 12:29撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 12:29
正面が金精山です。
カモシカがいました。こんな急斜面、大したもんですね。
2015年05月13日 12:39撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 12:39
カモシカがいました。こんな急斜面、大したもんですね。
金精道路が見えてきました。
2015年05月13日 12:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 12:40
金精道路が見えてきました。
金精山に到着しました。
2015年05月13日 12:47撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/13 12:47
金精山に到着しました。
ここからが今日の核心です。夏道が出ていましたので、金精峠まで行こうと思いましたが、このような残雪の急斜面をトラバースするところが何か所かありました。
2015年05月13日 13:05撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/13 13:05
ここからが今日の核心です。夏道が出ていましたので、金精峠まで行こうと思いましたが、このような残雪の急斜面をトラバースするところが何か所かありました。
結局、夏道もこの残雪の下の急斜面を降りてくるようです。ここは藪こぎでなんとかクリアしました。
2015年05月13日 13:24撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 13:24
結局、夏道もこの残雪の下の急斜面を降りてくるようです。ここは藪こぎでなんとかクリアしました。
金精山を振り返ります。こちらから見るとけっこう岩山ですね。
2015年05月13日 13:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 13:31
金精山を振り返ります。こちらから見るとけっこう岩山ですね。
金精峠に到着しました。
2015年05月13日 13:38撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 13:38
金精峠に到着しました。
金精峠からは残雪が残っており、トレースもテープもほとんどなく、適当に沢を降りるしかありません。
2015年05月13日 14:15撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/13 14:15
金精峠からは残雪が残っており、トレースもテープもほとんどなく、適当に沢を降りるしかありません。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 ゲイター 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め サングラス アイゼン(前爪あり) ピッケル
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ツェルト 無線機

感想

台風が来ていたのでどうなることかと思っていましたが、運良く台風は過ぎ去り台風一過の好天に恵まれました。標高の高いところではちょっと風が強く肌寒いところもありましたが、全体的に暑くもなく寒くもなく、良いコンディションに恵まれました。
平日ということもあり、山に入る人はほとんどなく、静かな山行を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

どうも!
弥陀ヶ池でお会いした、埼玉から来た二人組の片割れです!
この日は台風一過で良い一日でしたね(^O^)
2015/5/17 21:54
どうも!2
もう片割れです(^^)
残雪を楽しめましたね!!
直登は楽しい
2015/5/18 12:36
おつかれさまでした〜〜
yo-sanさん、ni-shiさん、おつかれさまでした!天気もよく景色もよく、とても良い感じでしたね〜〜〜
私はいまは足利市ですが埼玉出身です。和光市のほうですのでちょっと遠いですが。。。
関東の山はあまりまだ知らないんですが、いろいろ楽しめそうです。これからいろいろ登っていきたいと思いますので、またよろしくお願いします!!
2015/5/18 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら