奥久慈遠征DAY1 生瀬富士>立神山>月居山>袋田の滝


- GPS
- 05:14
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 837m
- 下り
- 835m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 5:14
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高500mに満たない低山で、ルートは整備されているが、 ザレた急斜面、岩場、崖の上、渡渉個所など注意を要する部分あり |
その他周辺情報 | 大子温泉 やみぞホテル https://www.yamizo.com/ 日帰り入浴もあり |
写真
無論、両側切れ落ちているので、高い所が苦手な人には勧めないけどw
感想
奥久慈温泉山行♨️
茨城の山は、八溝山しか登ったことがなく、どんな山なのかな、ってとても楽しみにしていました。
登ってよかった!
景色は綺麗だし、岩場もあり、人が少なくて、メンバーで楽しめました♪
ありがとうございました😊
今回も「山+温泉+宴会企画」なのである・・・
当方の「雪の無い山」と言う要望を入れてもらった為、
目的地は奥久慈になった
当初、天気も心配だったのだが、少々風はあるものの、絶好の天気に恵まれて
素晴らしいハイキングになった
今回登った三座はいずれも標高400m程度の低山たが、急坂や岩場、渡渉箇所もあり、思ったより歩き甲斐のある道だった。
また、標高のわりに眺望が良くてびっくり
茨城のジャンも、岩陵気分は味わえる(笑)
天使に会えなかったのは残念だったが。
距離も累積標高も極めて「普通」なハイキングだったが、
時々こう言うリハビリハイクしないと、人に戻れなくなっちゃうからww
下山後は宿に移動して温泉、夕食+宴会
サッカーも負けたし、朝早かったので早々に就寝
EK=10.38+8.37+8.35/2
=22.925
コース定数
=1.8x3h0m+0.3x10.38+10x0.837+0.3x0.835
=17.13
●出発時のザック重量7.5kg
スポドリ(PET) 0.5L 残:0.2L
水(PET) 0.5L 残:0.3L
水(PET) 0.3L 残:0.3L
おにぎり 1袋
FDみそ汁 1個
ワッフル 1袋
●本日の消費カロリー
約1100kcal
●本日のミッション
生瀬富士登頂 ○
茨城のジャン登頂 ○
袋田の滝観光 ○
●本日のYSO比(山:酒:温泉比) 3:4:3
DAY2に続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
YSO比は初めて知りました
黄金比は有るのでしょうか?
こんばんは
YSO比・・・極めて身内でのみ通用する言葉なので、
一般的なものではありませんw
比率はその時々の企画内容で決まります。
以前はY比率が高かったのですが、最近低下している様な・・・
まぁ、当方も
宴会の様子を拝見したかったのですが…お写真なかったのでDAY2編の冒頭か巻末に掲載お願いします🙇
茨城の山はまだ歩いた事がないのですが、常陸国ロングトレイル…そそられますね〜🤔茨城のジャン様も袋田の滝も行ってみたいです!
580さんは一先ず人に戻れたようなので安心しましたw
2日目も楽しみにお待ちしてます!
お疲れ様でしたー!
こんばんは
先週1日休んだら、その反動で今週ボロボロです・・・
宴会はまぁ、普通?ですよw
私も茨城の山は初めてでした…筑波山しか知らなかったのですが、
奥久慈、中々侮りがたい低山でした・・・
もし何ならこんなのも つ https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/94341
二日目はまだ写真並べている所・・・
もう少々お待ちください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する