ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6389061
全員に公開
ハイキング
近畿

伊勢路踏破へ 7日目 (熊野市駅〜横垣峠〜風伝峠〜丸山千枚田〜瀞流荘)

2024年01月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
32.6km
登り
1,328m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:32
合計
9:26
距離 32.6km 登り 1,328m 下り 1,283m
6:48
19
7:07
7:08
7
7:15
7:20
3
8:25
8:26
5
8:31
86
9:57
19
10:16
73
11:29
38
12:07
12:10
20
12:30
12:33
18
12:51
12:53
11
13:04
13:10
7
13:17
19
13:36
13:37
20
14:38
14:39
19
14:58
33
15:31
10
15:41
15:48
26
16:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・往路:西武高速バス(三重交通共同運行) バスタ新宿 22:04発〜6:50着 熊野市駅BS
・復路:ホテル瀞流荘に宿泊。夕食と朝食にお弁当がついたプランを選択8,650円(入湯税150円は現地支払い)。もう少しお安い素泊まりプランもありますが、近くに飲食店はないので注意。宿の売店では日持ちするコモパンの販売はあり。
コース状況/
危険箇所等
・熊野市駅〜横垣峠入口:車道歩きます。途中、冬場に道路補修のために歩行者も通行止めの箇所あり。迂回路あります。
・横垣峠・坂ノ峠周辺:峠道。坂ノ峠からの下りで短い石畳区間あります
・風伝峠:登り下りで石畳が少しあります。
・通り峠登り口〜通り峠〜展望台:本日一番の標高差。石畳あります。
・丸山千枚田付近〜瀞流荘への下り分岐:ほぼ車道歩きなのですが、200mとか
500mとか部分部分で古道(非舗装路)を歩きます。標識や道路ペイントがあるのですが、わかりにくいので注意
・瀞流荘への下り:入口が標識がないので分かり難い。道は通常の登山道。

その他周辺情報 ・食料補給できるのは熊野市のファミマのみ
・自販機は神木のバス停までは30分ぐらい毎にある。それ以後は千枚田・通り峠入口バス停横にしかない。
・トイレが確認できたのは坂ノ峠を下ったところ、通り峠登り口、丸山千枚田の3ヶ所のみ。
・瀞流荘で日帰り入浴も可能です
尾鷲市に向かう夜行バスの中で、雨雲レーダーをチェック。ちょうど雲から抜けそう。
2024年01月21日 06:34撮影
1/21 6:34
尾鷲市に向かう夜行バスの中で、雨雲レーダーをチェック。ちょうど雲から抜けそう。
ほほ予定とおりに熊野市駅まのバス停に到着。
到着直前までバスは雨の中を走っていたのですが、上がっていました。
2024年01月21日 06:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 6:48
ほほ予定とおりに熊野市駅まのバス停に到着。
到着直前までバスは雨の中を走っていたのですが、上がっていました。
まずは獅子岩の隣にある「すき家」で腹ごしらえ。ここを過ぎると飲食店ありません。
2024年01月21日 07:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 7:07
まずは獅子岩の隣にある「すき家」で腹ごしらえ。ここを過ぎると飲食店ありません。
獅子岩を通過。2か月前はここで夜明けだったので少し遅いです。
2024年01月21日 07:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 7:09
獅子岩を通過。2か月前はここで夜明けだったので少し遅いです。
再び、花の窟神社も参拝。入口の丸岩。前回はスルーしてしまいました。
2024年01月21日 07:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 7:20
再び、花の窟神社も参拝。入口の丸岩。前回はスルーしてしまいました。
本宮までの安全を祈願。
2024年01月21日 07:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 7:21
本宮までの安全を祈願。
神社の横にあるファミマ。ここが最後の食料補給地点ですので食料を補給しておきます。
2024年01月21日 07:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 7:24
神社の横にあるファミマ。ここが最後の食料補給地点ですので食料を補給しておきます。
こんな感じの、のどかな田舎道を歩きます。
2024年01月21日 07:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 7:37
こんな感じの、のどかな田舎道を歩きます。
産田神社。この周辺の名物、サンマ寿司発祥の地とのこと
2024年01月21日 07:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 7:47
産田神社。この周辺の名物、サンマ寿司発祥の地とのこと
歩いていくと工事中の看板が。歩行者も通行禁止のようなので迂回。左に抜け道ありました。
2024年01月21日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 8:04
歩いていくと工事中の看板が。歩行者も通行禁止のようなので迂回。左に抜け道ありました。
迂回の国道を歩いていき、このゴルフ練習場を過ぎたら、右手斜めの道を入ります。
2024年01月21日 08:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 8:11
迂回の国道を歩いていき、このゴルフ練習場を過ぎたら、右手斜めの道を入ります。
入ったあとはまた田舎道
2024年01月21日 08:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 8:31
入ったあとはまた田舎道
メジロいました。
2024年01月21日 08:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/21 8:40
メジロいました。
ここからは国道311号線を歩きます。国道ですが車が少ないです。
2024年01月21日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 8:50
ここからは国道311号線を歩きます。国道ですが車が少ないです。
御浜町神木の集落に入ります。
2024年01月21日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:11
御浜町神木の集落に入ります。
御浜町神木の観光案内。神木が多いようですが、今回は巡りません。
2024年01月21日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:11
御浜町神木の観光案内。神木が多いようですが、今回は巡りません。
市木川を渡ります。
2024年01月21日 09:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:17
市木川を渡ります。
神木の農産物直売所。無人の販売所。トイレも閉まっていました。
2024年01月21日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:19
神木の農産物直売所。無人の販売所。トイレも閉まっていました。
横垣峠登り口バスです。バスは熊野市駅からと紀南病院からの2系統あるようです。
https://www.town.mihama.mie.jp/material/files/group/6/fukushi_bus.pdf
2024年01月21日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:19
横垣峠登り口バスです。バスは熊野市駅からと紀南病院からの2系統あるようです。
https://www.town.mihama.mie.jp/material/files/group/6/fukushi_bus.pdf
梅でしょうか
2024年01月21日 09:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:23
梅でしょうか
この辺りから未舗装路。みかん畑を進みます。
2024年01月21日 09:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:29
この辺りから未舗装路。みかん畑を進みます。
本日はじめての登山道になります。
2024年01月21日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:31
本日はじめての登山道になります。
案内版と休憩椅子あります
2024年01月21日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:38
案内版と休憩椅子あります
横垣峠の案内標識
2024年01月21日 09:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:39
横垣峠の案内標識
峠道はこんな感じ。登りは石畳ありません。
2024年01月21日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 9:52
峠道はこんな感じ。登りは石畳ありません。
横垣峠に到着
2024年01月21日 10:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 10:10
横垣峠に到着
横垣峠を過ぎるとすぐに坂ノ峠
2024年01月21日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:16
横垣峠を過ぎるとすぐに坂ノ峠
坂ノ峠には東屋あります。
2024年01月21日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:16
坂ノ峠には東屋あります。
坂ノ峠からの下りで本日初の石畳。雨上がりのあとで滑るので慎重に下ります。が、あっという間に石畳は終わりました。
2024年01月21日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:18
坂ノ峠からの下りで本日初の石畳。雨上がりのあとで滑るので慎重に下ります。が、あっという間に石畳は終わりました。
すぐに車道歩きです。
2024年01月21日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:19
すぐに車道歩きです。
完全に雨が上がり、青空になりました。
2024年01月21日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/21 10:20
完全に雨が上がり、青空になりました。
ここからまた古道です。
2024年01月21日 10:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:27
ここからまた古道です。
ここの下りは数分の石畳。こちらも滑るので慎重に下ります。ストック持ってきてよかった。
2024年01月21日 10:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 10:29
ここの下りは数分の石畳。こちらも滑るので慎重に下ります。ストック持ってきてよかった。
平地に降りてきました。
2024年01月21日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:34
平地に降りてきました。
公衆トイレありました。
2024年01月21日 10:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:38
公衆トイレありました。
トイレを済ませて、またしばらく車道歩き
2024年01月21日 10:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:43
トイレを済ませて、またしばらく車道歩き
ここから古道に入ろうと思ったら、あらストックがない。15分前のトイレに置き忘れたことに気づく。これから先のことも考えて取に戻ります。
2024年01月21日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 10:55
ここから古道に入ろうと思ったら、あらストックがない。15分前のトイレに置き忘れたことに気づく。これから先のことも考えて取に戻ります。
超高速モードで10分で引き返し。ありました。このストック置き忘れこで何度目だろうか。
でもこの距離で気づいてラッキーでした。
2024年01月21日 11:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:04
超高速モードで10分で引き返し。ありました。このストック置き忘れこで何度目だろうか。
でもこの距離で気づいてラッキーでした。
さきほどの古道に入ります。ここは倒木が多くて整備があまりされていない模様。
2024年01月21日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:20
さきほどの古道に入ります。ここは倒木が多くて整備があまりされていない模様。
ここで車道に出ます。
2024年01月21日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:23
ここで車道に出ます。
しばらく舗装路歩きます。
2024年01月21日 11:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:27
しばらく舗装路歩きます。
尾呂志地区に入ります。自販機ないかなぁと探すのですが見つからない。
2024年01月21日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:36
尾呂志地区に入ります。自販機ないかなぁと探すのですが見つからない。
これからの峠道あるので水を補給したかったので、庭先で作業をしていた地元の方に水道の水を分けてもらいました。ありがとうございました。
2024年01月21日 11:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:42
これからの峠道あるので水を補給したかったので、庭先で作業をしていた地元の方に水道の水を分けてもらいました。ありがとうございました。
風伝峠への道。古道に入ります。
2024年01月21日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 11:56
風伝峠への道。古道に入ります。
石畳が出現!
2024年01月21日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 11:56
石畳が出現!
風伝峠の標識
2024年01月21日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:04
風伝峠の標識
風伝峠付近に「いきる茶店」というカフェがあります。日曜日は営業しているのですが、たまたま休みの日だったようです
https://www.instagram.com/ikilu.chamise/?hl=nl
2024年01月21日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:04
風伝峠付近に「いきる茶店」というカフェがあります。日曜日は営業しているのですが、たまたま休みの日だったようです
https://www.instagram.com/ikilu.chamise/?hl=nl
風伝峠は茶屋のすぐ先なのですが、標識はありませんでした。
2024年01月21日 12:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:07
風伝峠は茶屋のすぐ先なのですが、標識はありませんでした。
峠からは国道311号線まで石畳の道をショートカット
2024年01月21日 12:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:11
峠からは国道311号線まで石畳の道をショートカット
ここで国道311号線に出ます。熊野本宮へ向かうには左手に直進なのですが、丸山千枚田に立ち寄るので右に曲がります。
2024年01月21日 12:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:20
ここで国道311号線に出ます。熊野本宮へ向かうには左手に直進なのですが、丸山千枚田に立ち寄るので右に曲がります。
丸山千枚田方面はこの道を入ります。
2024年01月21日 12:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:22
丸山千枚田方面はこの道を入ります。
通り峠の入口にトイレあります。水も補給しておきます。
2024年01月21日 12:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:30
通り峠の入口にトイレあります。水も補給しておきます。
トイレの前から通り峠に入ります。
2024年01月21日 12:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:32
トイレの前から通り峠に入ります。
石畳っぽい道を上ります。標高差約300m
2024年01月21日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:41
石畳っぽい道を上ります。標高差約300m
通り峠に到着。ここから展望台まで往復します。
2024年01月21日 12:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 12:51
通り峠に到着。ここから展望台まで往復します。
着きました。丸山千枚田の展望台です。絶景です。
2024年01月21日 13:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/21 13:03
着きました。丸山千枚田の展望台です。絶景です。
千枚田をズーム
2024年01月21日 13:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 13:03
千枚田をズーム
千枚田の標識。ここで昼食をとっていたら、トレラン風な男性が来ました。トレランではないとおっしゃっていましたが、どうみても早そうです。本日、古道であったのはこの方だけでした。
2024年01月21日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 13:08
千枚田の標識。ここで昼食をとっていたら、トレラン風な男性が来ました。トレランではないとおっしゃっていましたが、どうみても早そうです。本日、古道であったのはこの方だけでした。
パノラマも撮影しておきます。
2024年01月21日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/21 13:10
パノラマも撮影しておきます。
展望台を下り、千枚田に向かいます。
2024年01月21日 13:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 13:24
展望台を下り、千枚田に向かいます。
千枚田の案内板。
2024年01月21日 13:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 13:27
千枚田の案内板。
千枚田の間を下ります。ちなみに千枚田にはトイレが2ヶ所あります。
2024年01月21日 13:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/21 13:30
千枚田の間を下ります。ちなみに千枚田にはトイレが2ヶ所あります。
2024年01月21日 13:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 13:35
大岩。デカい。写真中の軽自動車と比較すると大きさが分かると思います
2024年01月21日 13:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
1/21 13:37
大岩。デカい。写真中の軽自動車と比較すると大きさが分かると思います
千枚田を見上げます。
2024年01月21日 13:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 13:38
千枚田を見上げます。
千枚田から20分ほど車道を下ると、バス停に到着します。
バス停横には久しぶりの自販機ありました。
2024年01月21日 13:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 13:56
千枚田から20分ほど車道を下ると、バス停に到着します。
バス停横には久しぶりの自販機ありました。
バス停から10分ほどで古道の入口。
2024年01月21日 14:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:05
バス停から10分ほどで古道の入口。
古道はこんな感じ。
2024年01月21日 14:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:15
古道はこんな感じ。
ここで国道出ます。
2024年01月21日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:22
ここで国道出ます。
矢倉川沿いに歩きます。
2024年01月21日 14:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:29
矢倉川沿いに歩きます。
土伝滝。道路に入口標識もないので、立ち寄る人も少ないと思います。
2024年01月21日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
1/21 14:37
土伝滝。道路に入口標識もないので、立ち寄る人も少ないと思います。
国道から左にはいります。国道の右側を歩いていたので、見落としそうになりました。危ない危ない。
2024年01月21日 14:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:41
国道から左にはいります。国道の右側を歩いていたので、見落としそうになりました。危ない危ない。
ここが本日の古道で一番わかりにくかったところ。道が殆どないので、適当に車道に上がります。
2024年01月21日 14:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:53
ここが本日の古道で一番わかりにくかったところ。道が殆どないので、適当に車道に上がります。
車道に上がったとに分岐の標識があったのですが、ここからでは入れないと思います。標識のメンテナンスをしてないのではと・・
2024年01月21日 14:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 14:56
車道に上がったとに分岐の標識があったのですが、ここからでは入れないと思います。標識のメンテナンスをしてないのではと・・
一度、集落に出ます。
2024年01月21日 15:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:14
一度、集落に出ます。
集落からの県道780号線の登りがじわじわと標高を上げていく道です。
2024年01月21日 15:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:25
集落からの県道780号線の登りがじわじわと標高を上げていく道です。
もう古道は無いと油断していましたが、本日最後の古道に入ります。
2024年01月21日 15:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:30
もう古道は無いと油断していましたが、本日最後の古道に入ります。
短い階段でてきました。
2024年01月21日 15:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:32
短い階段でてきました。
階段を上りると、あとは気持ちよい古道歩き。
2024年01月21日 15:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:38
階段を上りると、あとは気持ちよい古道歩き。
ここで車道に出ました。出たすぐ右手が瀞流荘への下り道の入口になります。
2024年01月21日 15:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:42
ここで車道に出ました。出たすぐ右手が瀞流荘への下り道の入口になります。
瀞流荘への下り道の入口は標識がありません。見つけるに時間かかりました。ガードレールの脇です。ここから30分で下れます。
2024年01月21日 15:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:44
瀞流荘への下り道の入口は標識がありません。見つけるに時間かかりました。ガードレールの脇です。ここから30分で下れます。
瀞流荘下る途中で、見事に割れている大岩を発見。
2024年01月21日 15:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:54
瀞流荘下る途中で、見事に割れている大岩を発見。
瀞流荘はこの先
2024年01月21日 15:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 15:57
瀞流荘はこの先
瀞流荘から湯ノ口温泉までを結んでいるトロッコ。「坑道を含めた施設の安全点検の実施に伴い、当面の間、運休といたします。 」とのこと。残念です。
https://seiryusou.com/truck.html
2024年01月21日 16:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 16:10
瀞流荘から湯ノ口温泉までを結んでいるトロッコ。「坑道を含めた施設の安全点検の実施に伴い、当面の間、運休といたします。 」とのこと。残念です。
https://seiryusou.com/truck.html
本日のゴールであるホテル瀞流荘に到着。ほぼ予定とおりの時刻に到着しました。
2024年01月21日 16:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/21 16:12
本日のゴールであるホテル瀞流荘に到着。ほぼ予定とおりの時刻に到着しました。
のんびり温泉で筋肉をほぐしたあと、18時にお弁当を受け取りました。ボリュームあります。
2024年01月21日 18:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/21 18:02
のんびり温泉で筋肉をほぐしたあと、18時にお弁当を受け取りました。ボリュームあります。
翌日のスタートが早かったので、お願いをして夜のうちに、翌朝の朝食を受け取っていました。
2024年01月22日 04:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/22 4:31
翌日のスタートが早かったので、お願いをして夜のうちに、翌朝の朝食を受け取っていました。

感想

熊野古道の伊勢路踏破の7日目。昨年10,11月と伊勢から新宮まで6日かけて歩いているので、今回は熊野市で別れる本宮道を歩いて熊野本宮まで向かいます。
前日までの天気予報では午前中の雨を覚悟していましたが、予想以上に低気圧が早く抜けてくれて、熊野市駅に夜行バスが到着する時刻には雨が上がっていました。日頃の行い?ということにしておきます。
伊勢〜新宮まで違って、本コースの情報があまりなく、ほぼyamapのコースだけがほぼ頼りという状況。8割が車道なのですが、時折でてくる古道の入口を注意しながら歩きます。石畳も少なく地味なコースですが、途中で立ち寄った丸山千枚田は本当に見事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら