ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6390180
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

庵滝・戦場ヶ原❄️スノーハイク【庵ブルー ♪ 氷瀑眺めに】

2024年01月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
11.4km
登り
314m
下り
327m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:15
合計
4:50
距離 11.4km 登り 314m 下り 327m
7:20
25
7:45
7:47
22
8:19
67
9:26
10:38
41
11:19
8
11:27
17
11:44
11:45
25
12:10
赤沼バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤沼駐車場 利用

除雪してあり80台ほど駐車可能
駐車場のトイレは冬季閉鎖で利用できません
赤沼茶屋の正面の公衆トイレが利用できます
コース状況/
危険箇所等
コースは全面雪道

・赤沼BS~小田代ヶ原~弓張峠
 積雪10cm程度
 トレース辿ればツボ足で可能
トレース外れると脛まで


・弓張峠~庵滝
 積雪20㎝程度
 トレースを外れると踏み抜き箇所あり
 ツボ足で滑り止めなしで庵滝まで行けました

・庵滝の滝壺周りや滝下、滝裏は凍結している のでチェーンスパイクの滑り止め装着しまし た
 ヘルメットも被りましまた
 
 
 スノーシュー携行しましたが出番なしでした
その他周辺情報 【中禅寺金谷ホテル】

日帰り入浴  空ぶろ
1500円  13時~15時

インターネットで見つけた
トクトククーポンで
1500円が1000円に
フェスタオル・バスタオルつき

https://tokutoku-coupon.jp/stores/2203/detail


♨️硫黄泉・にごり湯・掛け流しで
お気に入りの湯です

そんなに広くは無いですが
高級ホテルなのでたくさんの人が
出入りしないので平日は貸し切り状態
穴場でおすすめです
本日は日光・戦場ヶ原へ
いろは坂 明智平からマジックアワー
6
本日は日光・戦場ヶ原へ
いろは坂 明智平からマジックアワー
女峰山も入れて
刻々と色が変わって行きます
5
刻々と色が変わって行きます
通り道なので気になるこちらも覗いてみます
3
通り道なので気になるこちらも覗いてみます
日の出前の龍頭の滝
6
日の出前の龍頭の滝
今年はやはり暖冬なのか凍ってる部分は少ない
5
今年はやはり暖冬なのか凍ってる部分は少ない
赤沼駐車場
7時過ぎで
一番乗りでした
3
赤沼駐車場
7時過ぎで
一番乗りでした
赤沼駐車場からの男体山
2
赤沼駐車場からの男体山
赤沼駐車場にあるトイレは冬季閉鎖中で利用できません
2
赤沼駐車場にあるトイレは冬季閉鎖中で利用できません
赤沼茶屋正面の公衆トイレは利用できます
2
赤沼茶屋正面の公衆トイレは利用できます
湯川赤沼橋を渡ります
2
湯川赤沼橋を渡ります
川もほとんど凍結していない
2
川もほとんど凍結していない
鴨も元気に泳いでいます
4
鴨も元気に泳いでいます
前日は雪でなく水分多めのみぞれだったらしく、雪の表面だけは固まっていてふわふわでなく
やや歩きづらい
2
前日は雪でなく水分多めのみぞれだったらしく、雪の表面だけは固まっていてふわふわでなく
やや歩きづらい
戦場ヶ原展望地から
2
戦場ヶ原展望地から
小田代ヶ原に到着
2
小田代ヶ原に到着
林道の積雪はこんな状態
3
林道の積雪はこんな状態
貴婦人の横顔
小田代ヶ原バス停の
トイレも冬季閉鎖中で利用できません
東屋は利用出来ます
2
小田代ヶ原バス停の
トイレも冬季閉鎖中で利用できません
東屋は利用出来ます
小田代ヶ原展望地
3
小田代ヶ原展望地
男体山 太郎山
山頂には雲が
2
男体山 太郎山
山頂には雲が
朝陽を浴びる貴婦人
4
朝陽を浴びる貴婦人
弓張峠に到着
庵滝を目指します
3
弓張峠に到着
庵滝を目指します
今シーズンからかな
注意喚起の看板が
3
今シーズンからかな
注意喚起の看板が
植樹された木々の間を進みます
スノーシューはいらない感じ
3
植樹された木々の間を進みます
スノーシューはいらない感じ
正面の烏帽子っぽい
山の下あたりを目指して
3
正面の烏帽子っぽい
山の下あたりを目指して
渡渉箇所あり
弓張峠から約1時間
見えてきました庵滝
3
弓張峠から約1時間
見えてきました庵滝
1年ぶりのご対面
右側の本流部分が痩せている
まだ成長途中ですね
6
右側の本流部分が痩せている
まだ成長途中ですね
滝壺・滝下に行くので
チェーンスパイクと
ヘルメット着用して
6
滝壺・滝下に行くので
チェーンスパイクと
ヘルメット着用して
右側の滝裏
氷のカーテン
裏からの景色、
これが観たかった
9
氷のカーテン
裏からの景色、
これが観たかった
なかなか厚みがあって
迫力がある
5
なかなか厚みがあって
迫力がある
足元もガッチガチ
2
足元もガッチガチ
左側の滝裏
ガサっと音がしたので振り返ると崩れ落ちた氷柱の破片
2
ガサっと音がしたので振り返ると崩れ落ちた氷柱の破片
こんなの見たかった
7
こんなの見たかった
パーツごとにズームで
4
パーツごとにズームで
いろんな氷の表情
見ていて飽きない
5
いろんな氷の表情
見ていて飽きない
この角度からだと
本流が弱々しい
3
この角度からだと
本流が弱々しい
間近で見ると大迫力
4
間近で見ると大迫力
氷爆眺めながらランチタイム
6
氷爆眺めながらランチタイム
ふち子さん
寒稽古ですか
頑張ってますね〜
7
ふち子さん
寒稽古ですか
頑張ってますね〜
本流側の氷柱に亀裂が…
また落ちるのかな
3
本流側の氷柱に亀裂が…
また落ちるのかな
今日は雪子ちゃんに会えて嬉しい
8
今日は雪子ちゃんに会えて嬉しい
また来るねーバイバイ
6
また来るねーバイバイ
雪が造り出す
柔らかな曲線美

6
雪が造り出す
柔らかな曲線美

すっかり曇っちゃって
2
すっかり曇っちゃって
男体山も雲に隠れてる
2
男体山も雲に隠れてる
貴婦人様
またお邪魔します
ごきげんよう
5
貴婦人様
またお邪魔します
ごきげんよう
赤マーク
赤沼から小田代ヶ原までの遊歩道にはたくさん付いていますが
弓張峠から先はほとんどありませんのでご注意ください。
2
赤マーク
赤沼から小田代ヶ原までの遊歩道にはたくさん付いていますが
弓張峠から先はほとんどありませんのでご注意ください。
無事に戻ってきました。雪で冷やしておいた
シュワシュワでお疲れ様
5
無事に戻ってきました。雪で冷やしておいた
シュワシュワでお疲れ様
帰り道また龍頭の滝を覗く
2
帰り道また龍頭の滝を覗く
虎の彫刻
龍の彫刻
ドラゴンヘッド
(龍頭)
4
ドラゴンヘッド
(龍頭)
朝イチで見たけど
一応もう一度滝を見る
5
朝イチで見たけど
一応もう一度滝を見る
龍頭之茶屋名物
おぞう煮
4
龍頭之茶屋名物
おぞう煮
これこれ
好きなんですよね
こちらのはお餅が揚げてあって山菜が入ったお雑煮です
5
これこれ
好きなんですよね
こちらのはお餅が揚げてあって山菜が入ったお雑煮です
冬、来るたびに
リピートしてます
7
冬、来るたびに
リピートしてます
帰りの湯は
リッチに中禅寺金谷ホテルさんへ
3
帰りの湯は
リッチに中禅寺金谷ホテルさんへ
いつも庵滝の帰りに寄っている 空ぶろ
3
いつも庵滝の帰りに寄っている 空ぶろ
特徴的な外観も素敵
4
特徴的な外観も素敵
良いお湯でした

ありがとうございました
4
良いお湯でした

ありがとうございました

感想

今回は厳冬期のお楽しみ
庵滝の氷瀑を眺めに日光へ

氷瀑の成長具合は大体予想していましたが前日に雪が降ってうっすら雪化粧したタイミングを狙って行ったつもりでしたが前日は水分多めのみぞれだったらしく積雪ならぬ融雪になったようで
ちょっとタイミング的に失敗でした

滝は数日前からあまり成長していない感じで前日の雨で氷瀑が少し痩せた感じでした。亀裂もみられ厳冬期ピークを前に崩落が進まないかちょっと心配です

待ち侘びた氷のアート
圧巻とは行きませんでしたが
雰囲気を楽しんで
朝のうちは晴れて庵ブルーを
見られてよかった

今回も怪我なく楽しく山歩きできました
山の神さまお天道さまに感謝

最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m

GT-Ryo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

庵滝お疲れ様でした
冬に日光を訪れた事はありませんが、庵滝は見てみたいなと数々のレコを拝見して思っています

そして金谷中禅寺湖ホテル、素敵な温泉ですね
いつも素通りしていましたがこちらも立ち寄ってみたくなりました
2024/1/25 7:40
お疲れ様でした❣️
竜頭の茶屋のお雑煮、私も大好きです。
揚げたお餅がたまらん❗️

金谷ホテルの温泉は未体験♨️
こんど入ってみよう
高級ホテルの日帰り温泉はアメニティも豊富で洒落てるし良いですよね。ひなびた温泉もそれはそれで素敵なんだけど、それとは違う良さがあると感じます😉
2024/1/25 8:14
鷲尾健さん 

初めましてコメント
ありがとうございます

冬の日光、結構いいですよ
車でアクセスしてもいろは坂を
含め湯元まですぐに除雪がしっかりされるので比較的行きやすく
公共交通機関でもアクセスしやすくバスなどはお得な周遊券などもあり充実した行動しやすいエリアです

中禅寺金谷ホテル 空ぶろ
そんなにゴージャス感は無いですが、隠れ家的な温泉で白濁の濁り湯でお気に入りです
冬だけの特別クーポンらしいでが
タオル付きで1000円なら悪くないかと思います
会員登録しないで使えるリンクでしたので、レコに追加で添付しておきました
2024/1/26 7:12
いいねいいね
1
maroeriさん

こんにちは😃
待ちきれずに出掛けてきました
雪が降った後だからと思って出かけてみましたが実際は霙だったみたいで薄っすら雪化粧しなおした姿をイメージしていたのでちょっとタイミング悪かったかも😅

金谷ホテルさんの空ぶろは
そんなにゴージャス感はないけど
穴場で空いているのと
白濁の露天風呂がお気に入りです
冬季限定のクーポンのようですが
タオル付きで1000円なら悪くないと思います
レコにリンクのURL追加して
貼り付けておきました
2024/1/26 7:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら