ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639058
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山*白山雲隠れ・・・でも水芭蕉が見頃(^ω^)♪

2015年05月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
529m
下り
517m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:18
合計
2:53
10:38
67
登山口
11:45
11:50
14
12:04
12:17
19
12:36
0:00
55
13:31
登山口
天候 くもり一瞬晴れ?(北陸的には晴れ)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■R157から林道取立山線に入り、東山いこいの森経由、夏の無料駐車場へ(100台近くいいけそう)
■駐車場手前の小屋のおいちゃんに協力金500円を支払ってください。早朝、昼下がりは無人ですので、ゴニョゴニョです(´ω`)
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所なし
■残雪は避難小屋周辺にわずか
■大滝コースは依然通行止
その他周辺情報 ■勝山温泉センター水芭蕉さん
■白峰温泉
平日かつ雨のち曇みたいな天気だからか、出足遅めでしたが先客2台様。
冬場すっかり埋もれてしまう電話ボックスが登山届提出場所。ところが中は登山届が地面に散乱状態、かちゃかちゃです。インターネットで提出しておくと良いです。
2015年05月15日 10:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 10:38
平日かつ雨のち曇みたいな天気だからか、出足遅めでしたが先客2台様。
冬場すっかり埋もれてしまう電話ボックスが登山届提出場所。ところが中は登山届が地面に散乱状態、かちゃかちゃです。インターネットで提出しておくと良いです。
9日ぶりですが、なにやら様子が違う。
とにかく雪がないんです。下部、九十九折の登山道は皆無。
尾根上の登山道にもありませんでした。
2015年05月15日 10:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/15 10:54
9日ぶりですが、なにやら様子が違う。
とにかく雪がないんです。下部、九十九折の登山道は皆無。
尾根上の登山道にもありませんでした。
経ヶ岳と法恩寺山。
やる気ないオーラが写真から出まくってます(´ω`)
2015年05月15日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 11:10
経ヶ岳と法恩寺山。
やる気ないオーラが写真から出まくってます(´ω`)
前回雪上歩きだった部分。登山道脇に若干ある感じ。
去年のGWの時の残雪具合と似ている。
2015年05月15日 11:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:25
前回雪上歩きだった部分。登山道脇に若干ある感じ。
去年のGWの時の残雪具合と似ている。
とにかく暑いのでした。水、水くれ〜。
牛歩に次ぐ牛歩(´`)・・・でも途中で先客様追い抜いた♪
2015年05月15日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:28
とにかく暑いのでした。水、水くれ〜。
牛歩に次ぐ牛歩(´`)・・・でも途中で先客様追い抜いた♪
北岳、経ヶ岳、中岳、杓子岳・・そしてうっすら荒島さまー!
山頂に居るであろうお友達に向かってヤッホー(*´∀`)ノ♪
2015年05月15日 11:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/15 11:43
北岳、経ヶ岳、中岳、杓子岳・・そしてうっすら荒島さまー!
山頂に居るであろうお友達に向かってヤッホー(*´∀`)ノ♪
イワウチワちゃん4姉妹。
2015年05月15日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
5/15 11:44
イワウチワちゃん4姉妹。
山頂着きました。
は、白山さまはドコー(;´∀`)
2015年05月15日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/15 11:45
山頂着きました。
は、白山さまはドコー(;´∀`)
鉢伏のほう。
次の冬はあこまで行かねば〜。大長見たい!
2015年05月15日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 11:46
鉢伏のほう。
次の冬はあこまで行かねば〜。大長見たい!
中腹にグッとくる部分発見。
2015年05月15日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 11:47
中腹にグッとくる部分発見。
うーん。
というわけで水芭蕉チェックに行きます。
2015年05月15日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/15 11:49
うーん。
というわけで水芭蕉チェックに行きます。
取立平。笹っ原です。
2015年05月15日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/15 11:53
取立平。笹っ原です。
バカマさん群生しまくり。
ゆりかごから墓場まで・・・様々な状態のショウジョウバカマが見られました。
2015年05月15日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/15 11:58
バカマさん群生しまくり。
ゆりかごから墓場まで・・・様々な状態のショウジョウバカマが見られました。
この辺でちょっと雪と戯れて
2015年05月15日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/15 12:02
この辺でちょっと雪と戯れて
取立平避難小屋です。
雪が随分減りました。
2015年05月15日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/15 12:04
取立平避難小屋です。
雪が随分減りました。
水芭蕉群生地までの登山道は滝状態です。
長靴・・履いてて良かった(*´∀`)
春先の北陸の低山は長靴が良いです。
2015年05月15日 12:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 12:06
水芭蕉群生地までの登山道は滝状態です。
長靴・・履いてて良かった(*´∀`)
春先の北陸の低山は長靴が良いです。
水芭蕉が見頃っぽい〜(*´∀`*)♪
9日で随分成長するものです。来週あたり、完全に見頃でしょう。
2015年05月15日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
5/15 12:08
水芭蕉が見頃っぽい〜(*´∀`*)♪
9日で随分成長するものです。来週あたり、完全に見頃でしょう。
この辺のイワウチワやショウジョウバカマはまだ若い感じ。つぼみ多数。
2015年05月15日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 12:11
この辺のイワウチワやショウジョウバカマはまだ若い感じ。つぼみ多数。
美しいな〜ばかまさん。
2015年05月15日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
5/15 12:12
美しいな〜ばかまさん。
勝山市街地霞んでいます。
2015年05月15日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/15 12:15
勝山市街地霞んでいます。
取立へ戻ります。
2015年05月15日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/15 12:16
取立へ戻ります。
ここを走り〜の〜
2015年05月15日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 12:19
ここを走り〜の〜
ここを直登し〜の〜
2015年05月15日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/15 12:22
ここを直登し〜の〜
かわいこちゃん発見し〜の〜・・
2015年05月15日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/15 12:26
かわいこちゃん発見し〜の〜・・
この葉っぱに見覚えアリマス。
2015年05月15日 12:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/15 12:28
この葉っぱに見覚えアリマス。
あああー気の早い子が居ました〜マイヅルソウです。
シーズンお初にお目にかかります。
2015年05月15日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
5/15 12:50
あああー気の早い子が居ました〜マイヅルソウです。
シーズンお初にお目にかかります。
ミツバツツジも咲きたて。
2015年05月15日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/15 12:46
ミツバツツジも咲きたて。
カタバミちゃん。
大滝コースのごく下部にはピンクのカタバミが咲いているはず。
2015年05月15日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/15 12:54
カタバミちゃん。
大滝コースのごく下部にはピンクのカタバミが咲いているはず。
タムシバちゃんには青空が似合います。
というわけで駆け下りて終了。
2015年05月15日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
5/15 13:05
タムシバちゃんには青空が似合います。
というわけで駆け下りて終了。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 タオル 長靴

感想

雨降ったら嫌だから長靴と傘持って行けるお山・・・出発が遅めになるので近場のお山で山行時間が短いお山・・・結果、消極的消去法にていつもの取立山に決定。
とはいえ水芭蕉チェックもしたかったのでちょうど良かったです(^^)
白山は見えなかったけれど、静かなお山をゆっくり楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

雪解けが随分進みましたね
こんにちはー!
前回行った時に比べて雪が随分減っているのでビックリしました
そしてバショーさんがもうそんな状態になってるんですね
いいですね〜

ハクさんも雲隠れで残念でしたが、やっぱりいい山ですね
そしてやはり長靴なんですね
メモっときます
2015/5/16 19:54
Re: 雪解けが随分進みましたね
busanさん、こんばんは〜。

そーなんです!
5/3に行かれたというおいちゃんもこの雪の減りっぷりにかなり驚いてました。

水芭蕉たちは生き生きと
お花達はこれまでの遅れを取り戻すぞとばかりに
パワーを一気に解放しているように見えましたよ(^^)

はい、長靴最高(*´∀`*)・・・ただし足めっちゃ暑いですけどね
2015/5/16 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら