記録ID: 6391035
全員に公開
ハイキング
四国
小豆島八十八ヶ所(橘〜坂手)
2024年01月19日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 175m
- 下り
- 174m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:02
距離 8.8km
登り 185m
下り 183m
12:02
46分
橘バス停
12:48
13:02
35分
峠
13:37
13:42
9分
岡ノ坊
13:51
14:05
7分
栄光寺
14:24
14:31
33分
観音堂
15:04
坂手港
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
帰路:坂手港よりジャンボフェリーで神戸港。 |
写真
感想
もう少しへんろ道を歩いてみたくなり、一昨日に続いて小豆島八十八ヶ所。感覚的には半日+半日でやっと1日分の行程です。
前回打ち止めの橘の楠霊庵に参拝した後、標高約170mの低い峠越えの山道へ。前回と違って車を気にせずのんびり歩けると期待していました。
ところが峠までの前半は、やや荒れ気味の細い道に結構草が被っている箇所があり、脚や腕にセンダングサ系のひっつき虫がびっしり。マダニも少々。うっとうしいなと思った所で、へんろ道標識の「我慢」の二文字が目に入り、確かにこれくらいのことで不満は言えんなと納得。
峠で休憩した後、安田方面へ下りましたが、こちらも猪が掘り返したようなデコボコ道に枯葉が積もっていて、やはり歩きにくかったです。動物除けの柵を2箇所で開閉しました。
安田で12番、13番と札所を巡り、11番の観音堂に着いたのが14時25分頃。10数分後の安田発のバスで福田港に戻るよりも、自分にとって島へんろの起点となった坂手港に向かうことに決め、ピッチをあげて11年前に歩いた道に合流。15時15分発の神戸港行きフェリーに間に合いました。
これでとりあえず島の東海岸側の札所は歩き繋いだことになります。小豆島八十八ヶ所は奥の院と番外を含めて全94ヶ所。お参りしたのはまだ20ヶ所足らずですが、ともかく気持ちの上ではひとつの区切りがつきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人