ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639774
全員に公開
ハイキング
東海

八木山→双子山→愛宕山

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.2km
登り
395m
下り
386m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:02
合計
4:11
7:50
158
スタート地点
10:28
10:28
15
10:43
10:43
24
11:07
11:09
52
12:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 名鉄苧ヶ瀬駅
帰り 名鉄羽場駅
コース状況/
危険箇所等
岩場が多いので気をつけて歩かないと何でもないところで転んだりするので気をつけて。
おがせ池。とても景色の良いところです。
1
おがせ池。とても景色の良いところです。
ここの公園のトイレは結構綺麗でした。
ここの公園のトイレは結構綺麗でした。
間違ってここから山に入ろうとして引き返しました。
ここからも登れるのかもしれないけど?
間違ってここから山に入ろうとして引き返しました。
ここからも登れるのかもしれないけど?
ヘビいちごかな?
ヘビいちごかな?
アスファルトの道を歩きます。
たまに車が来ます。
時々毛虫アタックがありますがそれほど多くないです。
アスファルトの道を歩きます。
たまに車が来ます。
時々毛虫アタックがありますがそれほど多くないです。
わんちゃんを連れた地元の方がここまで案内してくれました。
これが登山口の表示です。
わんちゃんを連れた地元の方がここまで案内してくれました。
これが登山口の表示です。
シダ類の緑がキラキラしています。
シダ類の緑がキラキラしています。
ツツジが見ごろです。
ツツジが見ごろです。
地図を見るとこのへんピークらしいのですが
何もないので埋まっていた岩にタッチしておく。
1
地図を見るとこのへんピークらしいのですが
何もないので埋まっていた岩にタッチしておく。
ちょっとした岩場があちこちにあって楽しめます。
ちょっとした岩場があちこちにあって楽しめます。
展望が開けます。
1
展望が開けます。
みかんの皮かと思ったらキノコみたいでした。
みかんの皮かと思ったらキノコみたいでした。
見晴らしが良いです〜
見晴らしが良いです〜
ここから登れ、と言わんばかりの大きな岩の舞台が現れたので
登ってみます。
ここから登れ、と言わんばかりの大きな岩の舞台が現れたので
登ってみます。
景色がいい〜!
そして岩場の上でふざけております。ふざけすぎ。
誰もいないので。
5
そして岩場の上でふざけております。ふざけすぎ。
誰もいないので。
岩場の上からの見晴し1
1
岩場の上からの見晴し1
いろいろポーズをとって遊んだあと、座っておやつタイムです。
おやつは菓子パン・洋ナシゼリー・はっさく半分。
すごく気持ちの良い場所です。
ここでお弁当食べたい。
(靴は本日おろしたてです〜)
1
いろいろポーズをとって遊んだあと、座っておやつタイムです。
おやつは菓子パン・洋ナシゼリー・はっさく半分。
すごく気持ちの良い場所です。
ここでお弁当食べたい。
(靴は本日おろしたてです〜)
おやつを食べていると、何度か黒い影が。
見上げてみるとトンビ?らしき姿が。
頭上でくるくる回っています。
おやつ狙ってるのか???
2
おやつを食べていると、何度か黒い影が。
見上げてみるとトンビ?らしき姿が。
頭上でくるくる回っています。
おやつ狙ってるのか???
もう少し居たいけど、岩場を降りてまた歩きます。
もう少し居たいけど、岩場を降りてまた歩きます。
こういう道、大好きです。
2
こういう道、大好きです。
八木山山頂。
八木山山頂付近の眺めです。
1
八木山山頂付近の眺めです。
正面に見えるのがキューピーのお山。(伊木山)
写真で見ると小っちゃいけど実際は思っていたより大きな山でした。今度登ります。
正面に見えるのがキューピーのお山。(伊木山)
写真で見ると小っちゃいけど実際は思っていたより大きな山でした。今度登ります。
お天気も良くて気持ちいいです。
1
お天気も良くて気持ちいいです。
ツツジが咲いています。
ツツジが咲いています。
トトロに会えそうなみどりのトンネルです。
1
トトロに会えそうなみどりのトンネルです。
木のトンネルの中に双子山山頂の標識。
三角点とかあったっけ???
もちろん見晴は×。
1
木のトンネルの中に双子山山頂の標識。
三角点とかあったっけ???
もちろん見晴は×。
調子に乗っているとそのうち岩場から落ちるぞ〜。
6
調子に乗っているとそのうち岩場から落ちるぞ〜。
どうやっておりたらいいんだ??と考えてしまうような岩場もありました。ほんの少しですけどね。でも注意です。
どうやっておりたらいいんだ??と考えてしまうような岩場もありました。ほんの少しですけどね。でも注意です。
またまたキューピーさん。
またまたキューピーさん。
愛宕山山頂。
愛宕山山頂以降、標識が結構出てくるようになりました。
愛宕山山頂。
愛宕山山頂以降、標識が結構出てくるようになりました。
このへん転びそうです。
このへん転びそうです。
ここで予定のコースを外れたようです。
でも下山する道だからまあいいや、とそのまま進みます。
ここで予定のコースを外れたようです。
でも下山する道だからまあいいや、とそのまま進みます。
鉄塔下をくぐります。
中電さんの巡視路かな?しっかりした道です。
鉄塔下をくぐります。
中電さんの巡視路かな?しっかりした道です。
ここへ降りてきました。
2
ここへ降りてきました。
ツルニチニチソウ。
ツルニチニチソウ。
羽場駅までてくてく歩きます。
駅の前にある歩道橋から、登ってきた山を振り返ります。
羽場駅までてくてく歩きます。
駅の前にある歩道橋から、登ってきた山を振り返ります。
羽場駅到着。

感想

日曜日なので今日はサクッと午前中で帰ってこれる山を探したところ、
以前より行ってみたいと思っていた八木山に決めました。
いろいろなレコを見ると岩場や景色のいいポイントが多い割にコースタイムが短いものが多く、ここなら午前中で戻ってこれるかな?と選びました。

もう一つ候補は手前にあるキューピー山(伊木山)にも行こうと思ったけど
歩く距離がちょっと長いので本日はあきらめた。
次回は必ず行きたいと思う。

苧ヶ瀬駅を降りてまずはおがせ池へ向かう。
ここは思っていた以上に景色のいい池でした。公園もきれいで、公園にあるトイレも結構きれいでした。地元の方に感謝です。

各務原自然遺産の森までの道は車の通るアスファルトの道で少し長いです。
途中で公衆トイレもあります。
自然遺産の森は寄らなかったので次回は寄りたいです。

車は通るけどとても気持ちの良い道でした。
地元のワンちゃんを連れて歩いていた女性の方に声をかけられました。
その方が登山口まで一緒に歩いてくれて、登山口のところで登ろうとしていた
おねーさま二人組の方がいて、
「この方たちについていくといいですよ」ということでしばらく一緒に歩いていただきました。

というのも、入り口の標識は地味なもので、もちろんしばらく付いて行っても標識などは全く無く。
踏み跡があるけど、多分、一人で行ったらちょっと迷ったかなと思います。
道は整備された道ではなく、ほんとうに自然の道です。
なので距離はそんなに無いけどスニーカーなどで歩くのはちょっとしんどいと思います。
少し傾斜もあって歩きにくいところもあるけど(私は好きな道です)
おねーさま二人組はお話しながらどんどん歩いていきます。
毎年来られているようです。
「この山はいいよ〜もう少し行くといいところがあるよ〜」とのことでワクワク。

ほんとうにその通りで、景色の良い場所が結構たくさんあって楽しめました。
岩場も多く、楽しいです。ただ、ところどころザレてるところで思わず転んでしまうことも。
(八木山山頂寸前で一度大胆にすっ転んでしまいました〜)

しばらく行くと、「私たちはゆっくり行くから先にどうぞ。」
と言われそこから一人で行きました。
人は少なかったです。地元の女性の方に会いました。それからご夫婦の方とすれ違いました。
お一人、トレランの若い方にあったかな?
静かに歩ける山でなかなかいいです。

実は本日の山行の目的は他にもありました。
トレッキングシューズを新しく買ったのでその履き心地の確認、
それから仕事用に買ったデジカメの試しでした。

シューズは初めて履いたのにとっても履き心地がよかったです。
靴擦れなどももちろん全くなし。でもサイズが少し大きかったかな?
かなり指のところの余裕があったので次回は付属の中敷きを使ってみます。

デジカメは…
あまりにも山が楽しくて出すのが面倒になってしまい結局いつもの
iphoneでの撮影になりました。

舞台のような大きな岩の上でちょっと撮影タイムアンド、
おやつタイムしましたがとてもいいところでした。
この時期は虫が多いので落ち着いてゆっくり食べていられなかったけど、
秋ぐらいにゆっくりご飯食べたいような場所でした。

何度も来たくなるような素敵なお山でした。

帰りは予定の場所と違うところへ降りてしまいました。
あまりこの山の情報が無かったので他にもいろいろな道があるみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら