記録ID: 639998
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰
残雪の焼石連峰 三界山(直下まで)
2015年05月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 527m
- 下り
- 515m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
✿今年は5/15 12:00に開通した。 秋田の道情報 http://road.pref.akita.lg.jp/modules/tinyd0/ ✿利用できる公共の交通機関はないので、自家用車が無い方は最寄り駅からタクシー、もしくはレンタカーを利用する事になる。 ✿「すずこやの森」登山口は路肩が少し広くなっていて、車6台くらいは駐められる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
✿行程の4割くらいは残雪歩き。夏道から雪渓に出たときは、その先の夏道をよく探すこと。今時期これが一番難しい。 ✿雪渓のトラバースがそれなりにある。特に大森山南側のトラバースが核心部。 ✿大森山のトラバース以降、釈迦懺悔を過ぎて北に進路を変える辺りから広い雪原歩き。夏道を離れてP1054から先が迷いやすい地形だろう。 |
その他周辺情報 | やまゆり温泉 ホテルブラン pH9.8アルカリ性単純硫黄温泉 http://yamayuri-onsen.com |
写真
撮影機器:
感想
三界山に届かず。
でも間近でその姿をみて、いつかまた挑戦したいと思った。
帰ってきてから今一度地形図と写真をじっくりと見比べてみた。
胆沢川沿いを東に進んでみて、三界山南東の沢の状態を見るべきだったかもと少し後悔。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤブじゃ無くて、ヤヴって何かカッコいいですね(^^)真似します!
YABUじゃなくて、YAVE
使ってください
私も三界山を考えていました。でも,今年は雪が少ないから,藪こぎが大変だろうと思い,つぶ沼コースにしました。行く途中,すずこやの駐車場にあった幌をかぶった車がtooleさんの車だったんでしょうね。
やはりconanさんもでしたか
三界山に登頂するチャンスはR397開通後の数日だと思いますね。
今年は雪が少ないと言ってもそこは豪雪の焼石連峰、
まだいけるでしょと思いまして向かってみたのですが‥
岩手側の登山道は大にぎわいだったみたいですね
少し時期が遅かったでしょうか。でも残雪が少なくなってもここまで達するのがtooleさんですね
阿部陽子さんの「岩手の山150」でも「ああでもない、こうでもない・・」と検討する様子が描かれています。確かに、幾つか選択肢が欲しい山、楽しみが次につながる山ですね
R397は毎年開通するのがGW過ぎてからなんですよね
時期が遅かったと言うより、やはり今年は特別雪が少なかったこと。
それから、どうも僕自身の気分が乗らなかったということに尽きると思います
やはり登頂するには皆さん色々と検討されているのですね。
今回のような山肌の状態ではハーネスとロープを持参していれば、また違った結果になっていたかもしれません
流石ですね
雪解けが早くて残雪少ない今年は何時もより難儀を強いられる登山かと勝手に思っていますがtooleさんには杞憂にすぎないですね。
お疲れ様でした。
※ 勝手に自己主張
焼石岳には何度か山行していますが何時も東成瀬の三合目登山口から入山し存在感をアピールしている三界山の山容と稜線に魅せられてきました。
自分には夏道がなくて山行できないのが残念です。
焼石連峰の秋田側からのコースはのっぺりとした地形から簡単に歩けそうにも見えますが、分水嶺上でトラバースする場面が多くありまして、そんなに易しくもないんですよね
今時期は夏道を外すと藪漕ぎで体力消耗しますしね
それに広すぎて迷うこともしばしばあります
そんなこともありまして、誰にもお会いすることなく静かな山行を楽しんできました。
men-bouさんも三界山に魅せられた一人でしたか
僕もどこがピークだかわからないような焼石岳の山頂より、三界山の方に惹かれてしまうんですよね
今まで近場でしたがROMっていました。ごめんなさい。
これからは良き山仲間として共に宜しくお願いします。
あと、私もtooleさんと同じ街に住んでいるようです。
マニアなYAVE仲間がいるなんて嬉しいです。
また、メッセージいただきました。ありがとうございます。
お受けいたします。
三界山ですね。私も登りました。
私が登った時はまだ山頂南東側に残雪があり、最後はアイゼンとピッケルを少し使いました。360度のパノラマに感動したのを憶えています。
今年は雪消えが早く、tooleさんの軌跡を見れば、あのまま北側の尾根に取りつけば良かったと思います。ハーネスとロープいりません。意外ですが、その尾根は歩きやすい胸高の笹YAVEで、思ったより歩きやすいです。昔は国有林の刈払いの道があったのかもしれません。
また、今年も山頂直下の南東側には残雪がなかったのでしょうか?遅くまで消えない場所のようですが。
感想でも後悔しているようですねが、これは焼石岳登山道からでないと確認できません。私も遅くまで残る南東側の残雪を回り込んで見るまでは登頂は無理だと思っていました。
少しでも情報を共有できればと思い、初コメントから要件ばかりのコアな話でお許しくださいませ
それと、「ヤヴゥ」いただきますね!
三界山に向かうにあたって、mountrexさんやtara-さんたちの記録を何度か拝見していましたが、最後のアプローチについてはあまり深く考えておりませんでした。
ぱっと見、対峙してみて行けるかどうかは自分の感覚次第だなというくらいです。
やはり南東か北側のゆるい沢ということになりますか。
山レコの過去の記録と比較して、今年はあまりにも積雪が少なかったので、三界山の姿を見てしまった瞬間、諦めモードになりましたね
意外と今週末あたりでも夏道を忠実に辿って南東側に出れば、白い道が繋がっているのが見えるかもしれませんね
僕はmountrexさんほどヤヴ漕ぎ耐性がありませんので、また来季以降ということになります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する