ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639998
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

残雪の焼石連峰 三界山(直下まで)

2015年05月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
14.2km
登り
527m
下り
515m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:01
合計
5:52
距離 14.2km 登り 527m 下り 532m
6:53
100
スタート地点
8:33
8:34
4
8:38
152
11:14
91
12:45
ゴール地点
06:55 すずこやの森
09:10 P1054
10:15 三界山直下で引き返す
12:45 すずこやの森
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
✿秋田と岩手を結ぶR397は冬期通行止めになる。

✿今年は5/15 12:00に開通した。
秋田の道情報 
http://road.pref.akita.lg.jp/modules/tinyd0/

✿利用できる公共の交通機関はないので、自家用車が無い方は最寄り駅からタクシー、もしくはレンタカーを利用する事になる。

✿「すずこやの森」登山口は路肩が少し広くなっていて、車6台くらいは駐められる。
コース状況/
危険箇所等
✿行程の4割くらいは残雪歩き。夏道から雪渓に出たときは、その先の夏道をよく探すこと。今時期これが一番難しい。

✿雪渓のトラバースがそれなりにある。特に大森山南側のトラバースが核心部。

✿大森山のトラバース以降、釈迦懺悔を過ぎて北に進路を変える辺りから広い雪原歩き。夏道を離れてP1054から先が迷いやすい地形だろう。
その他周辺情報 やまゆり温泉 ホテルブラン
pH9.8アルカリ性単純硫黄温泉
http://yamayuri-onsen.com
すずこやの森登山口。
自転車デポしていった方がいるみたい。
2015年05月17日 06:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/17 6:57
すずこやの森登山口。
自転車デポしていった方がいるみたい。
すずこやの森 [[tree]]
2015年05月17日 07:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
13
5/17 7:01
すずこやの森 [[tree]]
接続する夏道分かるね。
2015年05月17日 07:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 7:17
接続する夏道分かるね。
ブナの花 [[flower]]
2015年05月17日 07:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
5/17 7:18
ブナの花 [[flower]]
何も見えないね。
2015年05月17日 07:23撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 7:23
何も見えないね。
オオカメノキ(ムシカリ)の花
2015年05月17日 07:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
5/17 7:24
オオカメノキ(ムシカリ)の花
歩きやすい夏道。
2015年05月17日 07:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
5/17 7:31
歩きやすい夏道。
マンサクの花
2015年05月17日 07:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 7:39
マンサクの花
大森山が見える。
この雪の少なさからすると、第一関門はあそこのトラバースかも。
2015年05月17日 07:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/17 7:40
大森山が見える。
この雪の少なさからすると、第一関門はあそこのトラバースかも。
緑が [[audio]]
2015年05月17日 07:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
5/17 7:58
緑が [[audio]]
美しい季節。
2015年05月17日 08:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9
5/17 8:03
美しい季節。
* ̄(エ) ̄)ノトラバース来たね!
2015年05月17日 08:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
5/17 8:19
* ̄(エ) ̄)ノトラバース来たね!
三森山のトラバース地帯を抜けて進路を北へ。
2015年05月17日 08:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/17 8:39
三森山のトラバース地帯を抜けて進路を北へ。
大森山の登頂は厳しいな。
2015年05月17日 08:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 8:44
大森山の登頂は厳しいな。
ありゃりゃ 8-)
三界山はもっと厳しいじゃない :lol:
2015年05月17日 08:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
6
5/17 8:49
ありゃりゃ 8-)
三界山はもっと厳しいじゃない :lol:
暗雲立ち込める焼石岳 [[wt-cloud]] [[wt-cloud]]
2015年05月17日 08:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5/17 8:50
暗雲立ち込める焼石岳 [[wt-cloud]] [[wt-cloud]]
せっかく来たからね。
2015年05月17日 09:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
5/17 9:00
せっかく来たからね。
分水嶺歩き
2015年05月17日 09:11撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/17 9:11
分水嶺歩き
もう少し楽しんでいこうじゃないか ;-)
2015年05月17日 09:11撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
5/17 9:11
もう少し楽しんでいこうじゃないか ;-)
この手前の森を越えれば三界山の直下に出る。
2015年05月17日 09:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/17 9:17
この手前の森を越えれば三界山の直下に出る。
正面に三界山
2015年05月17日 09:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 9:19
正面に三界山
雪を繋いで行け。
2015年05月17日 09:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/17 9:26
雪を繋いで行け。
ときどきヤヴcatface
2015年05月17日 09:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/17 9:29
ときどきヤヴcatface
抜けた!
2015年05月17日 09:31撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/17 9:31
抜けた!
やっぱり雪ないよね。
2015年05月17日 09:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/17 9:34
やっぱり雪ないよね。
途中まではなんとかなりそうだが‥
2015年05月17日 09:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 9:41
途中まではなんとかなりそうだが‥
問題は最上部。
2015年05月17日 09:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
5/17 9:42
問題は最上部。
( ̄〜 ̄。)うーん
厳しいね。
もう幾つか選択肢があればね。
2015年05月17日 09:43撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
6
5/17 9:43
( ̄〜 ̄。)うーん
厳しいね。
もう幾つか選択肢があればね。
蟻巣山1162
2015年05月17日 10:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/17 10:26
蟻巣山1162
この天気 :-(
2015年05月17日 11:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
5/17 11:29
この天気 :-(
振り向いたら、暗黒だった :-D [[audio]]
2015年05月17日 12:07撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
5/17 12:07
振り向いたら、暗黒だった :-D [[audio]]
すずこやの森を抜けて
2015年05月17日 12:43撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
14
5/17 12:43
すずこやの森を抜けて
R397に出た。
おしまい。
2015年05月17日 12:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
5/17 12:45
R397に出た。
おしまい。
撮影機器:

感想

三界山に届かず。
でも間近でその姿をみて、いつかまた挑戦したいと思った。

帰ってきてから今一度地形図と写真をじっくりと見比べてみた。
胆沢川沿いを東に進んでみて、三界山南東の沢の状態を見るべきだったかもと少し後悔。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

ゲスト

ヤブじゃ無くて、ヤヴって何かカッコいいですね(^^)真似します!
2015/5/17 21:49
Utaroさん☆
YABUじゃなくて、YAVE
使ってください
2015/5/18 21:21
rooleさんへ
私も三界山を考えていました。でも,今年は雪が少ないから,藪こぎが大変だろうと思い,つぶ沼コースにしました。行く途中,すずこやの駐車場にあった幌をかぶった車がtooleさんの車だったんでしょうね。
2015/5/18 4:56
conanさん☆
やはりconanさんもでしたか
三界山に登頂するチャンスはR397開通後の数日だと思いますね。

今年は雪が少ないと言ってもそこは豪雪の焼石連峰、
まだいけるでしょと思いまして向かってみたのですが‥

岩手側の登山道は大にぎわいだったみたいですね
2015/5/18 21:28
三界山
少し時期が遅かったでしょうか。でも残雪が少なくなってもここまで達するのがtooleさんですね
阿部陽子さんの「岩手の山150」でも「ああでもない、こうでもない・・」と検討する様子が描かれています。確かに、幾つか選択肢が欲しい山、楽しみが次につながる山ですね
2015/5/18 6:39
kamadamさん☆
R397は毎年開通するのがGW過ぎてからなんですよね
時期が遅かったと言うより、やはり今年は特別雪が少なかったこと。

それから、どうも僕自身の気分が乗らなかったということに尽きると思います
やはり登頂するには皆さん色々と検討されているのですね。
今回のような山肌の状態ではハーネスとロープを持参していれば、また違った結果になっていたかもしれません
2015/5/18 21:38
魅了される山ですね
流石ですね
雪解けが早くて残雪少ない今年は何時もより難儀を強いられる登山かと勝手に思っていますがtooleさんには杞憂にすぎないですね。
お疲れ様でした。

※ 勝手に自己主張
焼石岳には何度か山行していますが何時も東成瀬の三合目登山口から入山し存在感をアピールしている三界山の山容と稜線に魅せられてきました。
自分には夏道がなくて山行できないのが残念です。
2015/5/18 10:01
men-bouさん☆
焼石連峰の秋田側からのコースはのっぺりとした地形から簡単に歩けそうにも見えますが、分水嶺上でトラバースする場面が多くありまして、そんなに易しくもないんですよね
今時期は夏道を外すと藪漕ぎで体力消耗しますしね
それに広すぎて迷うこともしばしばあります
そんなこともありまして、誰にもお会いすることなく静かな山行を楽しんできました。

men-bouさんも三界山に魅せられた一人でしたか
僕もどこがピークだかわからないような焼石岳の山頂より、三界山の方に惹かれてしまうんですよね
2015/5/18 21:51
お初です。
今まで近場でしたがROMっていました。ごめんなさい。
これからは良き山仲間として共に宜しくお願いします。

あと、私もtooleさんと同じ街に住んでいるようです。
マニアなYAVE仲間がいるなんて嬉しいです。
また、メッセージいただきました。ありがとうございます。
お受けいたします。

三界山ですね。私も登りました。
私が登った時はまだ山頂南東側に残雪があり、最後はアイゼンとピッケルを少し使いました。360度のパノラマに感動したのを憶えています。

今年は雪消えが早く、tooleさんの軌跡を見れば、あのまま北側の尾根に取りつけば良かったと思います。ハーネスとロープいりません。意外ですが、その尾根は歩きやすい胸高の笹YAVEで、思ったより歩きやすいです。昔は国有林の刈払いの道があったのかもしれません。

また、今年も山頂直下の南東側には残雪がなかったのでしょうか?遅くまで消えない場所のようですが。

感想でも後悔しているようですねが、これは焼石岳登山道からでないと確認できません。私も遅くまで残る南東側の残雪を回り込んで見るまでは登頂は無理だと思っていました。

少しでも情報を共有できればと思い、初コメントから要件ばかりのコアな話でお許しくださいませ

それと、「ヤヴゥ」いただきますね!
2015/5/19 23:21
mountrexさん☆
三界山に向かうにあたって、mountrexさんやtara-さんたちの記録を何度か拝見していましたが、最後のアプローチについてはあまり深く考えておりませんでした。
ぱっと見、対峙してみて行けるかどうかは自分の感覚次第だなというくらいです。

やはり南東か北側のゆるい沢ということになりますか。
山レコの過去の記録と比較して、今年はあまりにも積雪が少なかったので、三界山の姿を見てしまった瞬間、諦めモードになりましたね

意外と今週末あたりでも夏道を忠実に辿って南東側に出れば、白い道が繋がっているのが見えるかもしれませんね

僕はmountrexさんほどヤヴ漕ぎ耐性がありませんので、また来季以降ということになります
2015/5/20 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら