ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6402255
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所めぐり第1番〜第7番(いにしえの江戸巡礼古道・東秩父村から粥仁田峠を越えて秩父へ)

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
zottaman その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:55
距離
25.5km
登り
761m
下り
722m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
2:19
合計
8:27
距離 25.5km 登り 772m 下り 729m
7:51
35
8:26
8:28
22
8:50
8:51
33
9:24
25
9:57
5
10:02
22
10:24
10:57
39
11:36
29
12:05
12:42
17
12:59
13:17
11
13:28
13:49
17
14:06
14:09
25
14:34
22
14:56
15:04
10
15:14
15:28
24
15:52
14
16:12
16:13
5
先月、皆野町の破風山を歩いたときに立札峠や第34番札所の水潜寺を通ったのがきっかけで、秩父札所めぐりのことが気になって、その後いろいろ調べていたところ。その後、今後の計画でみっちゃんと札所めぐりの事が話題になり、歩いてみようということになり、お互いの日程を調整していました。先週は、雨天予想だったので見送り、好天が見込まれる1月27日に決行となりました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 東武鉄道東上線小川町駅〜橋場バス停スタート
復路 西武鉄道西武秩父駅ゴール
地元駅から2時間かけてやって来ました東上線小川町駅。ここで、みっちゃんと待ち合わせです。
2024年01月27日 07:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 7:06
地元駅から2時間かけてやって来ました東上線小川町駅。ここで、みっちゃんと待ち合わせです。
小川町駅から白石車庫行きのバスで30分の橋場バス停で下車し、秩父へ向って歩き始めました。てくてく歩いて見慣れた粥仁田峠に着きました。ここは外秩父七峰縦走コースの通過点でもあります。
2024年01月27日 08:50撮影 by  Galaxy S23, samsung
8
1/27 8:50
小川町駅から白石車庫行きのバスで30分の橋場バス停で下車し、秩父へ向って歩き始めました。てくてく歩いて見慣れた粥仁田峠に着きました。ここは外秩父七峰縦走コースの通過点でもあります。
峠を越えたら秩父の街並みが見えてきました。
2024年01月27日 08:58撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/27 8:58
峠を越えたら秩父の街並みが見えてきました。
此処まで、歩道がメインですが、時々こういう古道を歩くところもあります。
2024年01月27日 09:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/27 9:29
此処まで、歩道がメインですが、時々こういう古道を歩くところもあります。
この札が目印です。
2024年01月27日 09:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
1/27 9:41
この札が目印です。
いよいよ札所が近づいてきました。
2024年01月27日 09:46撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 9:46
いよいよ札所が近づいてきました。
蝋梅が咲いていました。宝登山の蝋梅が有名ですよね。
2024年01月27日 09:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
1/27 9:53
蝋梅が咲いていました。宝登山の蝋梅が有名ですよね。
第一番札所の四萬部寺に着きました。
2024年01月27日 10:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
1/27 10:19
第一番札所の四萬部寺に着きました。
こちらの売店で、巡礼を始めることをお話して、住職さんからいろいろ説明を受けて、必要なものを購入しました。
2024年01月27日 10:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
1/27 10:47
こちらの売店で、巡礼を始めることをお話して、住職さんからいろいろ説明を受けて、必要なものを購入しました。
さっそく、参拝しました。
2024年01月27日 10:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 10:47
さっそく、参拝しました。
なかなか味のある雰囲気です。
2024年01月27日 10:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 10:48
なかなか味のある雰囲気です。
それぞれの思いがあっての発願なんですね。さて私たちもスタートしましょう。
2024年01月27日 10:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
1/27 10:48
それぞれの思いがあっての発願なんですね。さて私たちもスタートしましょう。
こういう道しるべがあるので、助かります。
2024年01月27日 10:52撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 10:52
こういう道しるべがあるので、助かります。
形から入るみっちゃんは本格的なスタイルです。本人は、お遍路さん感がするといっていますが、あなたは、既に巡礼者なのです。
2024年01月27日 10:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
1/27 10:57
形から入るみっちゃんは本格的なスタイルです。本人は、お遍路さん感がするといっていますが、あなたは、既に巡礼者なのです。
上り坂をせっせと歩いて、山の中腹にある第2番札所真福寺に到着です。途中、車やバイクで巡礼してる方に抜かされましたが、やはり歩いて巡礼するからこその気づきや良さもありますね。第2番札所は無人で納経帖は山を下った光明寺でもらいます。
2024年01月27日 11:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
1/27 11:29
上り坂をせっせと歩いて、山の中腹にある第2番札所真福寺に到着です。途中、車やバイクで巡礼してる方に抜かされましたが、やはり歩いて巡礼するからこその気づきや良さもありますね。第2番札所は無人で納経帖は山を下った光明寺でもらいます。
光明寺に着いたら、ちょうどお昼休みになってしまったので、行動食を食べながら12時半まで待機しました。
2024年01月27日 12:15撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 12:15
光明寺に着いたら、ちょうどお昼休みになってしまったので、行動食を食べながら12時半まで待機しました。
第3番札所常泉寺です。
2024年01月27日 12:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 12:59
第3番札所常泉寺です。
第4番札所金昌寺です。大きな草鞋が特徴的です。
2024年01月27日 13:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/27 13:29
第4番札所金昌寺です。大きな草鞋が特徴的です。
なかなか雰囲気のあるお寺です。
2024年01月27日 13:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/27 13:30
なかなか雰囲気のあるお寺です。
この方のお名前は存じていますが、埼玉県人のみっちゃんによると、本庄駅に特急を停めてくれた先生だそうです。
2024年01月27日 13:32撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 13:32
この方のお名前は存じていますが、埼玉県人のみっちゃんによると、本庄駅に特急を停めてくれた先生だそうです。
やさしい眼差しでした。
2024年01月27日 13:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
1/27 13:34
やさしい眼差しでした。
第5番札所語歌堂。ここは無人で納経所は少し離れています。
2024年01月27日 14:04撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 14:04
第5番札所語歌堂。ここは無人で納経所は少し離れています。
こちらが納経所です。
2024年01月27日 14:12撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 14:12
こちらが納経所です。
第6番札所に向かいます。秩父のシンボルである武甲山がでっかく迫ってきます。また、登ってみたいものです。
2024年01月27日 14:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
10
1/27 14:19
第6番札所に向かいます。秩父のシンボルである武甲山がでっかく迫ってきます。また、登ってみたいものです。
特徴的なギザギザの両神山が見えています。私有地に登山道がある白井差ルートから登って、帰りに秩父火祭を見て帰った事を思い出しました。
2024年01月27日 14:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/27 14:30
特徴的なギザギザの両神山が見えています。私有地に登山道がある白井差ルートから登って、帰りに秩父火祭を見て帰った事を思い出しました。
第6番札所卜雲寺です。
2024年01月27日 14:51撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 14:51
第6番札所卜雲寺です。
第7番札所法長寺に到着。3時を過ぎたら肌寒くなってきました。時間も勘案して今日は、こちらで打ち止めとしました。東秩父村から秩父まで歩いてきただけでも、達成感を得られる一日でした。
ちゃんとした昼食も取らないで、ここまで歩いてきてしまったので、相談して西武秩父駅に向かって腹ごしらえすることにしました。
2024年01月27日 15:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
1/27 15:13
第7番札所法長寺に到着。3時を過ぎたら肌寒くなってきました。時間も勘案して今日は、こちらで打ち止めとしました。東秩父村から秩父まで歩いてきただけでも、達成感を得られる一日でした。
ちゃんとした昼食も取らないで、ここまで歩いてきてしまったので、相談して西武秩父駅に向かって腹ごしらえすることにしました。
交通量の多い国道299号線をてくてく歩いて秩父市内に入ってきました。
2024年01月27日 15:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 15:49
交通量の多い国道299号線をてくてく歩いて秩父市内に入ってきました。
途中、うっかり道の駅のほうに行ってしまい、ちょっとロスタイム。リカバリーして秩父鉄道御花畑に辿り付きました。
2024年01月27日 16:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
1/27 16:11
途中、うっかり道の駅のほうに行ってしまい、ちょっとロスタイム。リカバリーして秩父鉄道御花畑に辿り付きました。
秩父線の踏み切りを渡って、西武秩父駅に向かいます。左に延びる線路は秩父鉄道と西武鉄道を繋ぐ連絡線だと思います。
2024年01月27日 16:14撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 16:14
秩父線の踏み切りを渡って、西武秩父駅に向かいます。左に延びる線路は秩父鉄道と西武鉄道を繋ぐ連絡線だと思います。
ゴールの西武秩父駅に着きました。さすがは西武鉄道、立派な駅舎です。今まで、人が少ないところを一日歩いてきましたが、駅周辺は整備されていて食事や買い物の観光客がたくさんいて賑わっていました。
2024年01月27日 16:22撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 16:22
ゴールの西武秩父駅に着きました。さすがは西武鉄道、立派な駅舎です。今まで、人が少ないところを一日歩いてきましたが、駅周辺は整備されていて食事や買い物の観光客がたくさんいて賑わっていました。
駅構内のフードコートでおっきりこみうどんを頂きました。
2024年01月27日 16:33撮影 by  Galaxy S23, samsung
8
1/27 16:33
駅構内のフードコートでおっきりこみうどんを頂きました。
みっちゃんは、地元のわらじカツ丼ですね。
2024年01月27日 16:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
8
1/27 16:34
みっちゃんは、地元のわらじカツ丼ですね。
祭りの湯で汗を流して帰るる予定でしたが、早く帰宅しようと言う話になり、埼玉県民のみっちゃんは秩父鉄道の御花畑から帰路に就き、私は西武線に乗車。
2024年01月27日 16:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 16:55
祭りの湯で汗を流して帰るる予定でしたが、早く帰宅しようと言う話になり、埼玉県民のみっちゃんは秩父鉄道の御花畑から帰路に就き、私は西武線に乗車。
駅から、武甲山が見えています。特急ラビューやSライナーは見送り、ここから普通電車で飯能乗換えで池袋まで約2時間、さらに地元駅まで30分で、19時40分に帰宅しました。電車も空いていたので、座って帰れましたが、奥多摩や高尾山とかに比べて、ちょっと遠いなー。
2024年01月27日 16:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 16:57
駅から、武甲山が見えています。特急ラビューやSライナーは見送り、ここから普通電車で飯能乗換えで池袋まで約2時間、さらに地元駅まで30分で、19時40分に帰宅しました。電車も空いていたので、座って帰れましたが、奥多摩や高尾山とかに比べて、ちょっと遠いなー。
第一番札所四萬部寺のご朱印。
2024年01月27日 20:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
1/27 20:59
第一番札所四萬部寺のご朱印。
第2番札所真福寺のご朱印。
2024年01月27日 20:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 20:59
第2番札所真福寺のご朱印。
第3番札所常泉寺のご朱印。
2024年01月27日 20:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 20:59
第3番札所常泉寺のご朱印。
第4番札所金昌寺のご朱印。
2024年01月27日 20:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 20:59
第4番札所金昌寺のご朱印。
第5番札所語歌堂のご朱印。
2024年01月27日 20:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 20:59
第5番札所語歌堂のご朱印。
第6番札所卜雲寺のご朱印。
2024年01月27日 21:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 21:00
第6番札所卜雲寺のご朱印。
第7番札所法長寺のご朱印。
2024年01月27日 21:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
1/27 21:00
第7番札所法長寺のご朱印。
撮影機器:

感想

いろいろ調べていたら、江戸時代の古道巡礼では東秩父村から粥新田峠を越えて秩父に入って札所巡礼していたことを知りました。最寄駅から第1番札所にアクセスしてスタートするのが、一般的なのでしょうが、ここは拘って外秩父七峰縦走でも馴染みのある粥仁田峠を越える古道を歩いて第1番札所に向かうことにしました。
結果的に、巡礼に向かうまでに心身の準備が整ってきて、第1番札所到着時には世俗の雑念が多少は抜けた気分になり巡礼モードになってスタートすることが出来ました。
また、第1番札所の売店では、初めて巡礼することや、ハイキングも兼ねて歩くつもりであることを率直にお伝えしたら住職さんの適切なアドバイスがもらえて必要なものを揃えることが出来ました。巡礼と言うともっとハードルが高いと思っていましたが、杞憂に終わりました。
私は、輪袈裟、お経、納経帖、納札を購入しました。回っているうちに必要なものがあれば、その都度そろえていこうと思っています。形から入るみっちゃんが笈摺を着て歩いていたからか、道中出会った人(特に子ども達)から挨拶してもらえたのが、印象に残りました。
次は、第8番からですが、これからの巡礼が楽しみです。徐々に巡礼者の想いや心境も分かってくるのではと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら