記録ID: 6402255
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父札所めぐり第1番〜第7番(いにしえの江戸巡礼古道・東秩父村から粥仁田峠を越えて秩父へ)
2024年01月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:55
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 761m
- 下り
- 722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:27
距離 25.5km
登り 772m
下り 729m
16:18
先月、皆野町の破風山を歩いたときに立札峠や第34番札所の水潜寺を通ったのがきっかけで、秩父札所めぐりのことが気になって、その後いろいろ調べていたところ。その後、今後の計画でみっちゃんと札所めぐりの事が話題になり、歩いてみようということになり、お互いの日程を調整していました。先週は、雨天予想だったので見送り、好天が見込まれる1月27日に決行となりました。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 西武鉄道西武秩父駅ゴール |
写真
小川町駅から白石車庫行きのバスで30分の橋場バス停で下車し、秩父へ向って歩き始めました。てくてく歩いて見慣れた粥仁田峠に着きました。ここは外秩父七峰縦走コースの通過点でもあります。
上り坂をせっせと歩いて、山の中腹にある第2番札所真福寺に到着です。途中、車やバイクで巡礼してる方に抜かされましたが、やはり歩いて巡礼するからこその気づきや良さもありますね。第2番札所は無人で納経帖は山を下った光明寺でもらいます。
第7番札所法長寺に到着。3時を過ぎたら肌寒くなってきました。時間も勘案して今日は、こちらで打ち止めとしました。東秩父村から秩父まで歩いてきただけでも、達成感を得られる一日でした。
ちゃんとした昼食も取らないで、ここまで歩いてきてしまったので、相談して西武秩父駅に向かって腹ごしらえすることにしました。
ちゃんとした昼食も取らないで、ここまで歩いてきてしまったので、相談して西武秩父駅に向かって腹ごしらえすることにしました。
ゴールの西武秩父駅に着きました。さすがは西武鉄道、立派な駅舎です。今まで、人が少ないところを一日歩いてきましたが、駅周辺は整備されていて食事や買い物の観光客がたくさんいて賑わっていました。
駅から、武甲山が見えています。特急ラビューやSライナーは見送り、ここから普通電車で飯能乗換えで池袋まで約2時間、さらに地元駅まで30分で、19時40分に帰宅しました。電車も空いていたので、座って帰れましたが、奥多摩や高尾山とかに比べて、ちょっと遠いなー。
撮影機器:
感想
いろいろ調べていたら、江戸時代の古道巡礼では東秩父村から粥新田峠を越えて秩父に入って札所巡礼していたことを知りました。最寄駅から第1番札所にアクセスしてスタートするのが、一般的なのでしょうが、ここは拘って外秩父七峰縦走でも馴染みのある粥仁田峠を越える古道を歩いて第1番札所に向かうことにしました。
結果的に、巡礼に向かうまでに心身の準備が整ってきて、第1番札所到着時には世俗の雑念が多少は抜けた気分になり巡礼モードになってスタートすることが出来ました。
また、第1番札所の売店では、初めて巡礼することや、ハイキングも兼ねて歩くつもりであることを率直にお伝えしたら住職さんの適切なアドバイスがもらえて必要なものを揃えることが出来ました。巡礼と言うともっとハードルが高いと思っていましたが、杞憂に終わりました。
私は、輪袈裟、お経、納経帖、納札を購入しました。回っているうちに必要なものがあれば、その都度そろえていこうと思っています。形から入るみっちゃんが笈摺を着て歩いていたからか、道中出会った人(特に子ども達)から挨拶してもらえたのが、印象に残りました。
次は、第8番からですが、これからの巡礼が楽しみです。徐々に巡礼者の想いや心境も分かってくるのではと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する