日向山となんとなく秩父札所巡り


- GPS
- 10:43
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 1,175m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:40
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:30
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:23
天候 | 三日間晴れました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
二日目は秩父鉄道秩父本線 大野原駅から西武秩父駅 三日目は秩父鉄道秩父本線 武州中川駅から西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
殆ど一般道です。 |
その他周辺情報 | 殆ど一般道なので、色々とあります。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
先週、西武秩父駅からバスが不通だったので、急遽西武秩父駅付近の琴平丘陵というハイキングコースを歩きました。
2025年07月13日(日) 記録ID: 8412059
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8412059.html
そのおかげで、秩父札所なるものの存在を知りました。そして、武甲山の赤線が浮いている事も判明しました。そんなわけで、今日は赤線繋ぎに、なんとなく札所巡りを絡めてみる事にしました。暑いので、どこでもエスケープできる方が良いと思ったのです。
初日は芦ケ久保駅からのスタートにしました。最初は日向山に登ります。既に登っていたと思いこんでいたのですが、未踏でした。同じような山名が沢山ありますので、別の山と混同していたようです。
暑くて、日向山で、当初の予定通り丸山方面に向うか秩父方面に降りるか迷いました。ビールを飲んで、おにぎりを食べたら元気になって、当初の予定通り丸山方面に向かいました。
やっぱり、山の中の方が涼しいという事が良く判りました。後半の街中は本当に暑かった。というか、やっぱり、山の中は涼しかったと言うべきか。
二日目のルートはヤマレコで作るよりも、Googleで作った方が良さそうに思ったので、グーグルマップでルートを引きました。
大野原駅から西武秩父駅です。
https://maps.app.goo.gl/2ztxhpYwpmaRccxg6
大野原駅を降りたら、ハイキングマップを配布しているようでした。私は貰わなかったのですが、秩父鉄道ハイキングの会が主催しているハイキングが本日開催されているようです。秩父鉄道ハイキングの会の方達に紛れて歩きました。最後の音楽寺以外は同じルートだったのではないかと思います。調べてみたところ、童子堂までは同じだったようです。その後、秩父駅方面へ向うルートだったみたいですね。秩父鉄道なので、秩父鉄道の駅に誘導しますもんね。
三日目のルートもグーグルマップで作りました。
基本的に武州中川駅(ぶしゅうなかがわえき)から西武秩父駅です。
https://maps.app.goo.gl/VEyLCJq5nCtNHQkh9
時間と暑さ次第ですが、法性寺はスキップするかもしれません。はい。結果は案の定、スキップという結果になりました。この気温の中を、あまり長く歩くのもどうかと思ったのです。でも最低でも10km程度は歩きたいので、最後に少し帳尻を合わせる為に、前回寄れなかった牧水の滝と、札所12番の野坂寺に足を伸ばしました。
【コンビニ食品】
今回は、殆ど一般道なので、全てコンビニ食品でした。三日間で山行中に食べたのは以下の通りです。
▼初日
もち麦もっちり!梅ひじきおむすび 168kcal
7P スティック チュロッキー 152kca×4本
7P しっとり食感バタービスケット 226kcal×2個
▼二日目
こだわりおむすび ちりめん山椒 185kcal
よもぎ大福 283kcal
▼三日目
紀州南高梅使用カリカリ梅おむすび 156kcal
2025-07-19 日向山
2025-07-20 秩父ミューズパーク
2025-07-21 不動名水
【水】
▼初日
・ 水 540ml×2
▼消費
・ 水 540ml
後半は一般道になったので、途中でコンビニ等で補給しています。
二日目は一般道だったので、現地調達でした。
三日目も現地調達です。三日目は殆んど飲みませんでした。暑かったとは思うのですが、平地だと、そんなに必要ないのかもしれないですね。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する