鳳凰小屋でお手伝いを少し


- GPS
- 09:35
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
天候 | 初日は晴れから雨。二日目は曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳凰小屋までは特に危険な場所はありません。鳳凰小屋からのルートは所謂ヴァリエーションです。今回も前回に続いてルートを見付けられずに撤退となりました。前回よりは少しだけ前進しました。反省点もありますが… |
その他周辺情報 | 今回は渋滞を避ける為、そのまま帰りました。境川PAの境川食堂でお昼ご飯にしました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.08kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
計画書
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
鳳凰小屋のスタッフの食料
保冷材(本当は不要だった(笑))
|
感想
週末は天気が悪そうと思っていたのだが、そんな事はなさそうだ。急遽、山行計画をたてていたところ鳳凰小屋へのお誘いがあったので二つ返事でOKした。
そんなわけで今回のメンバーは
・ Kさん
・ 私
の二名でスタートしたが、前日に鳳凰小屋入りしていた
・ MHちゃん
が迎えに来てくれた。そして下山は
・ CBさん
も一緒だった。それにしてもCBさんの下山は高速だった。ついて行くのがやっとでした。
【二度目の転落】
今回もバリエーションルートで地蔵ヶ岳を目指す事にした。前回は雪が付いていた影響もあり、撤退となった。詳細は以下の通り。
2021年10月30日(土) 〜 2021年10月31日(日) 記録ID: 3686879
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3686879.html
今回は一度バリエーションルートで地蔵ヶ岳へ到達した事がある HM ちゃんが先導してくれる事になった。結果はハイマツと石南花の林を越えるルートを見付ける事ができなく、まさかの撤退となった。HMちゃん曰く
「前回はついて行っただけだったからな〜」
との事だった。
撤退する少し前に私は人生二度目の転落を経験してしまった。今回も完全に油断からの転落だった。手がかりがない場所を登る時に多分、細い木を握ったと思う。強く引いて大丈夫と判断して体重をかけた瞬間に抜けてしまった。完全に宙に浮いた。背中から落ちたのか胸から落ちたのかは判らないが、胸に強い衝撃を覚えた。呼吸を落ち着かせてダメージを確認する。それほど強い痛みを感じる場所はなかった。なんとか行けそうだったので、先に進む事にした。
因に最初の転落は
2021年05月03日(月) 〜 2021年05月05日(水) 記録ID: 3134580
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3134580.html
だった。この時は幸いにして怪我はなかった。今回も怪我はなかったと思っていたのだが…
落ちた場所が竹槍状になっている折れた木だったりしたらこの程度のダメージでは済まなかっただろうから、運が良かったという事だろう。三度目は無いようにしなければならない。
【ちょっとだけお手伝い】
今回も少しだけ鳳凰小屋のお手伝いをした。
・ 売店の売り子
・ 夕食の配膳
・ 毛布の片付け
そんなたいした事はしていないけど(笑)
あ、そういえば歩荷もしたか。でも、本来の歩荷に比べれば全然軽いけど。それでも普段が軽いザックなのでヘトヘトになってしまった。
【三角点】
今回確認した三角点は燕頭山だけでした。
基準点コード TR35338426601
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 字13
基準点名 燕頭
成果品質 1974年以降観測されていない
電子基準点取り付け
【行動食】
・ 「ロング○○ッ(シュガー)」…商品名がわからない(笑) 359kcal
・ クロワッサン 391kcal
・ シリアル
・ 袋ラーメン(これは行動食というより食料)
▼消費
・ 「ロング○○ッ(シュガー)」…商品名がわからない(笑)
・ クロワッサン
シリアルと袋ラーメンはお持ち帰りです。
【水】
・ 麦茶 650ml×3
・ アクエリアス 500ml(鳳凰小屋のオーナーに頂きました)
▼消費
・ 麦茶 650ml×2
・ アクエリアス 500ml(鳳凰小屋のオーナーに頂きました)
鳳凰小屋は水が豊富ですので小屋迄持てば今回のルートの場合は大丈夫です。
【膝】
問題なし。
【右胸】
咳、嚔、唾をはく、鼻をかむ等の動作で強い痛みがでる。もしかするとやってしまったかもしれない。普段はなんともないのだが…
【足底腱膜炎】
今回は特に気になる事はなかった。別のところが痛かったからかもしれないが…
足底腱膜炎については以下に纏めておく。
最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。
もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。
足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。
── 2022-07-01追記
右胸の痛みが4日以上続いたので受診してきた。結果は3本いってました(ヒビ)…
普段の生活に支障がないのは不幸中の幸いです。
── 2024-05-26追記
この記録を確認する為に来ました。本日、左肋骨の痛みが酷くて受診しました。この時よりも痛みが強いです。今回は転落とかじゃなくて、転倒だったのですが…転倒すると思っていなかったところでの転倒だったのと、年齢もあるのかな…
昨日は眠いけど、痛くて眠れない状態で辛かったです。痛みに慣れて寝た感じにはなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する