ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3686879
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰小屋で小屋閉めのお手伝いをほんの少し

2021年10月30日(土) 〜 2021年10月31日(日)
 - 拍手
tarancho その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
13.5km
登り
1,812m
下り
1,558m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
1:29
合計
6:54
距離 8.8km 登り 1,729m 下り 415m
8:22
41
9:03
68
10:11
10:12
23
10:35
11:30
73
12:43
12:49
29
13:18
13:45
91
15:16
2日目
山行
2:53
休憩
0:01
合計
2:54
距離 4.7km 登り 83m 下り 1,143m
10:10
85
11:35
11:36
18
11:54
70
13:04
天候 初日は晴れ。二日目は霙からの小雨。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からピックアップして頂きました。ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。私は結局使いませんでしたが、雪が付いている場所がありますので、軽アイゼンやチェーンスパイク等があった方が良いです。
その他周辺情報 鳳凰小屋でまったり。
御座石鉱泉の駐車場にて朝食タイム。しっとりバームクーヘン290kcalです。
2021年10月30日 08:05撮影 by  SOV37, Sony
10/30 8:05
御座石鉱泉の駐車場にて朝食タイム。しっとりバームクーヘン290kcalです。
良い感じに紅葉していますね。
2021年10月30日 08:13撮影 by  SOV37, Sony
10/30 8:13
良い感じに紅葉していますね。
黄色い道をサクサク進みます。
2021年10月30日 08:28撮影 by  SOV37, Sony
10/30 8:28
黄色い道をサクサク進みます。
赤と黄色のコントラストが素晴らしい。
2021年10月30日 08:28撮影 by  SOV37, Sony
10/30 8:28
赤と黄色のコントラストが素晴らしい。
ワッフル法面の良い雰囲気です。
2021年10月30日 08:44撮影 by  SOV37, Sony
10/30 8:44
ワッフル法面の良い雰囲気です。
ワッフル法面の上も良い感じに色づいていますね。
2021年10月30日 08:46撮影 by  SOV37, Sony
10/30 8:46
ワッフル法面の上も良い感じに色づいていますね。
やっと小屋番さんの車が見えるところまで来ました。
2021年10月30日 09:01撮影 by  SOV37, Sony
10/30 9:01
やっと小屋番さんの車が見えるところまで来ました。
おお!
さっきから甲高い鳴き声がすると思ったら猿だったのか。鹿とはちょっと違うと思ったんだよね。
2021年10月30日 09:24撮影 by  SOV37, Sony
10/30 9:24
おお!
さっきから甲高い鳴き声がすると思ったら猿だったのか。鹿とはちょっと違うと思ったんだよね。
あれは八ヶ岳かな。
2021年10月30日 09:39撮影 by  SOV37, Sony
10/30 9:39
あれは八ヶ岳かな。
7合目は簡単に見付かるんだよね。
2021年10月30日 09:47撮影 by  SOV37, Sony
10/30 9:47
7合目は簡単に見付かるんだよね。
おお!
八合目があった。
2021年10月30日 09:54撮影 by  SOV37, Sony
10/30 9:54
おお!
八合目があった。
富士山の頭が見えますね。
2021年10月30日 10:00撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:00
富士山の頭が見えますね。
天気も良いし景色も良いです。
2021年10月30日 10:04撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:04
天気も良いし景色も良いです。
旭嶽頂上に到着。結局九合目はわからずでした…
帰りに鳳凰小屋のオーナーに教えて頂きました。
2021年10月30日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:08
旭嶽頂上に到着。結局九合目はわからずでした…
帰りに鳳凰小屋のオーナーに教えて頂きました。
富士山を眺める。
2021年10月30日 10:10撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:10
富士山を眺める。
街が見える場所は電波があるんだよね。
2021年10月30日 10:30撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:30
街が見える場所は電波があるんだよね。
燕頭山に到着。英雄はこの辺から電波が怪しくなります。
2021年10月30日 10:39撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:39
燕頭山に到着。英雄はこの辺から電波が怪しくなります。
2105メートルです。
2021年10月30日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:40
2105メートルです。
今回の行動食はお馴染のミニつぶあんぱん。88kcal×5個です。今日も潰れてます。こういう袋ってパンパンにはなるけど、空気が抜けるようにできているのかな。そんな気がしてきました。
2021年10月30日 10:41撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:41
今回の行動食はお馴染のミニつぶあんぱん。88kcal×5個です。今日も潰れてます。こういう袋ってパンパンにはなるけど、空気が抜けるようにできているのかな。そんな気がしてきました。
ここはサルオゴセが見事だよね。
2021年10月30日 10:43撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:43
ここはサルオゴセが見事だよね。
おつまみ用だったのに、相方が来ないので、ここで全部食べてしまった。137キロカロリー。
二回程、様子見に行ったら合流できたので、暫しまったりしてから出発。
2021年10月30日 10:52撮影 by  SOV37, Sony
10/30 10:52
おつまみ用だったのに、相方が来ないので、ここで全部食べてしまった。137キロカロリー。
二回程、様子見に行ったら合流できたので、暫しまったりしてから出発。
お!
甲斐駒さんっぽいものが見えてきた。
2021年10月30日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
10/30 11:35
お!
甲斐駒さんっぽいものが見えてきた。
甲斐駒ヶ岳ですね。
2021年10月30日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 11:37
甲斐駒ヶ岳ですね。
オベリスクも見えてきました。
2021年10月30日 11:38撮影 by  SOV37, Sony
10/30 11:38
オベリスクも見えてきました。
北斜面に雪がついてますね。
2021年10月30日 11:41撮影 by  SOV37, Sony
10/30 11:41
北斜面に雪がついてますね。
今日は北アルプス見えますね。
2021年10月30日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
10/30 11:56
今日は北アルプス見えますね。
甲斐駒さんと看板。看板に露出を合せたら甲斐駒さん見えませんね。
2021年10月30日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
10/30 11:56
甲斐駒さんと看板。看板に露出を合せたら甲斐駒さん見えませんね。
この辺から雪が付いてる。
2021年10月30日 11:57撮影 by  SOV37, Sony
10/30 11:57
この辺から雪が付いてる。
結構、雪が付いてる。
2021年10月30日 12:14撮影 by  SOV37, Sony
10/30 12:14
結構、雪が付いてる。
ここは慎重にね。チェーンスパイクを出すのが億劫でそのまま歩きましたけど、本当は出した方が良いよね。
2021年10月30日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
10/30 12:28
ここは慎重にね。チェーンスパイクを出すのが億劫でそのまま歩きましたけど、本当は出した方が良いよね。
オベリスクがいちだんと大きくなってきました。
2021年10月30日 12:30撮影 by  SOV37, Sony
10/30 12:30
オベリスクがいちだんと大きくなってきました。
富士見岩からの富士山。
2021年10月30日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
10/30 12:37
富士見岩からの富士山。
到着しました。相方がなかなか来ないので、また戻りましたけど。
2021年10月30日 12:42撮影 by  SOV37, Sony
10/30 12:42
到着しました。相方がなかなか来ないので、また戻りましたけど。
小屋番さんに人参を頂きました。単に人参を蒸したか煮ただけなのに、甘くて美味しいんです。
2021年10月30日 13:27撮影 by  SOV37, Sony
10/30 13:27
小屋番さんに人参を頂きました。単に人参を蒸したか煮ただけなのに、甘くて美味しいんです。
急遽、バリエーションでオベリスクを目指す事に。しかし、石南花の藪がなかなか…
2021年10月30日 13:53撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 13:53
急遽、バリエーションでオベリスクを目指す事に。しかし、石南花の藪がなかなか…
もう少しで稜線です。ここは崩落地で、結構な急登なんですが、写真だと全くの平地に見えますね。
2021年10月30日 14:01撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 14:01
もう少しで稜線です。ここは崩落地で、結構な急登なんですが、写真だと全くの平地に見えますね。
多分、これが「なんとか岩」ですね。聞いたけど、岩の名前は忘れちゃいました。
2021年10月30日 14:06撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 14:06
多分、これが「なんとか岩」ですね。聞いたけど、岩の名前は忘れちゃいました。
稜線に出ると富士山が綺麗に見えます。
2021年10月30日 14:13撮影 by  SOV37, Sony
10/30 14:13
稜線に出ると富士山が綺麗に見えます。
あれは観音なのかな。薬師はその向こうだと思うけど自信なし。
2021年10月30日 14:13撮影 by  SOV37, Sony
10/30 14:13
あれは観音なのかな。薬師はその向こうだと思うけど自信なし。
富士山が素晴らしいです。
2021年10月30日 14:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 14:24
富士山が素晴らしいです。
ここはなんとなく道があるような気がします。でも人間の足跡ではないよな…取り敢えずここを進みます。
2021年10月30日 14:25撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 14:25
ここはなんとなく道があるような気がします。でも人間の足跡ではないよな…取り敢えずここを進みます。
これは…左側は行くべきじゃないよね。落ちたらただじゃ済まないよ。
2021年10月30日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
10/30 14:30
これは…左側は行くべきじゃないよね。落ちたらただじゃ済まないよ。
ここ、右側も雪が付いていて嫌な感じだったんだよね。上もどうかな…って感じで、今回は、ここまでにしました。
2021年10月30日 14:37撮影 by  SOV37, Sony
10/30 14:37
ここ、右側も雪が付いていて嫌な感じだったんだよね。上もどうかな…って感じで、今回は、ここまでにしました。
そして、来た道を戻る事に。おかげで、登る時に落した相方さんの思い入れがある手袋を回収できました(笑)
2021年10月30日 15:00撮影 by  SOV37, Sony
1
10/30 15:00
そして、来た道を戻る事に。おかげで、登る時に落した相方さんの思い入れがある手袋を回収できました(笑)
小屋に戻って麦酒を購入です。
2021年10月30日 15:38撮影 by  SOV37, Sony
10/30 15:38
小屋に戻って麦酒を購入です。
今回は従食を御一緒させて頂きました。なんと松茸ご飯でした。松茸を楽しんだ後はカツを乗せて。
2021年10月30日 18:01撮影 by  SOV37, Sony
10/30 18:01
今回は従食を御一緒させて頂きました。なんと松茸ご飯でした。松茸を楽しんだ後はカツを乗せて。
最後はカツカレー丼になりました。
2021年10月30日 18:11撮影 by  SOV37, Sony
10/30 18:11
最後はカツカレー丼になりました。
翌日です。昨日撤退した尾根を見上てます。写真の場所は昨日歩いた場所よりも下ですけどね。
2021年10月31日 07:36撮影 by  SOV37, Sony
10/31 7:36
翌日です。昨日撤退した尾根を見上てます。写真の場所は昨日歩いた場所よりも下ですけどね。
朝食も従食を頂きました。朝食で消費できない食料は廃棄になるとの事で食べなくてはなりません。
2021年10月31日 07:45撮影 by  SOV37, Sony
10/31 7:45
朝食も従食を頂きました。朝食で消費できない食料は廃棄になるとの事で食べなくてはなりません。
品数も沢山です。
2021年10月31日 07:46撮影 by  SOV37, Sony
10/31 7:46
品数も沢山です。
朝食タイムです。
2021年10月31日 07:47撮影 by  SOV37, Sony
10/31 7:47
朝食タイムです。
納豆も沢山余っているので二つ食べました。ピーマンのベーコン炒めと。
2021年10月31日 07:52撮影 by  SOV37, Sony
10/31 7:52
納豆も沢山余っているので二つ食べました。ピーマンのベーコン炒めと。
納豆カレー丼として納豆を消費中です。しかし、最終的に納豆は全て食べる事はできませんでした。
2021年10月31日 07:57撮影 by  SOV37, Sony
10/31 7:57
納豆カレー丼として納豆を消費中です。しかし、最終的に納豆は全て食べる事はできませんでした。
食料の消費は相方に任せる事に(笑)
2021年10月31日 08:10撮影 by  SOV37, Sony
10/31 8:10
食料の消費は相方に任せる事に(笑)
そして下山準備。ガス缶を相方のザックに詰めます。ちょっと大きめなガス缶です(笑)
2021年10月31日 08:15撮影 by  SOV37, Sony
10/31 8:15
そして下山準備。ガス缶を相方のザックに詰めます。ちょっと大きめなガス缶です(笑)
下山開始しました。
2021年10月31日 10:10撮影 by  SOV37, Sony
10/31 10:10
下山開始しました。
ガスガスですな。
2021年10月31日 10:16撮影 by  SOV37, Sony
10/31 10:16
ガスガスですな。
ひかりごけです。
2021年10月31日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
10/31 10:40
ひかりごけです。
一瞬オベリスクが見えた筈なんだけど写真では写っていなかったかも。
2021年10月31日 10:51撮影 by  SOV37, Sony
10/31 10:51
一瞬オベリスクが見えた筈なんだけど写真では写っていなかったかも。
燕頭山で行動食を頂きます。
2021年10月31日 11:29撮影 by  SOV37, Sony
10/31 11:29
燕頭山で行動食を頂きます。
燕頭山の三角点にタッチ。
2021年10月31日 11:32撮影 by  SOV37, Sony
10/31 11:32
燕頭山の三角点にタッチ。
ここが旭嶽の九合目です。鳳凰小屋のオーナーに教えて頂いて写真を撮ったのに、写真でも確認できない(笑)
2021年10月31日 12:02撮影 by  SOV37, Sony
1
10/31 12:02
ここが旭嶽の九合目です。鳳凰小屋のオーナーに教えて頂いて写真を撮ったのに、写真でも確認できない(笑)
少しガスが抜けてきました。
2021年10月31日 12:25撮影 by  SOV37, Sony
10/31 12:25
少しガスが抜けてきました。
この木が見えるともう少しです。
2021年10月31日 12:53撮影 by  SOV37, Sony
10/31 12:53
この木が見えるともう少しです。
何時もはここから登り返すのですが、今日は登り返さなくても大丈夫なのです。
2021年10月31日 13:04撮影 by  SOV37, Sony
10/31 13:04
何時もはここから登り返すのですが、今日は登り返さなくても大丈夫なのです。
このまま林道を進んで終了です。
2021年10月31日 13:05撮影 by  SOV37, Sony
10/31 13:05
このまま林道を進んで終了です。
小屋のオーナーの奥様からお赤飯を頂きました。何もしていないのに恐縮です(^^;;
※ 毛布を片付けたのと水道のホースを片付けるのを手伝った程度です。
2021年10月31日 18:26撮影
10/31 18:26
小屋のオーナーの奥様からお赤飯を頂きました。何もしていないのに恐縮です(^^;;
※ 毛布を片付けたのと水道のホースを片付けるのを手伝った程度です。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.41kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ バンダナか手ぬぐい 筆記具 ファーストエイドキット 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) シュラフ

感想

SMZ(A)さんから「遠くのカレー屋さんに行くのですが、御一緒にどうですか」とお誘いがあった。先約もなかったので断る理由もない。今シーズンの小屋閉めの日なので、今シーズンは最後になるだろう。

旭嶽は七合目の石柱しか見た事がなかったが、Kさん曰く八合目と九合目の石柱もあるらしい。八合目は七合目から直ぐの場所にあるらしく、左側を注意していれば見付かるらしい。九合目は旧道にあるらしいが、旧道がどこなのか(笑)

【メンバー】
登り
・ SMZ(A)さん

下山は鳳凰小屋スタッフの皆さんと共に
・ SMZ(A)さん
・ 鳳凰小屋 オーナー
・ 波さん (本職はミュージックコーディネータ)
・ CBさん (鳳凰の主)
・ Kさん
・ Sちゃん

【猿】
登っている途中で甲高い鳴き声がした。鹿とは違うと思ったが、間も無くして謎は解けた。猿の大群がいたのだ。子供の猿も沢山いた。猿は東京でも神奈川でも良く見るので珍しいわけではないが、このルートで見たのは初めてだった。





【旭嶽九合目の石柱】
旭嶽の八合目の石柱は登る時に発見できたが九合目の石柱は見付ける事ができなかった。下山時に鳳凰小屋のオーナーに場所を教えて頂いたが、場所を教えられても風景と同化していて何処にあるのか探すのに時間がかかった。夏はもっと同化するらしい。同化している具合を写真に収めた筈なのだが、写真で見ても何処にあるのか判らない状態になっていた。今度はもっと近くから写真に撮らなければならないと思った。来年かな。

【廃道からのオベリスク】
地形図で確認するとオベリスクへは尾根伝いに登山道が存在している事が確認できる。ヤマレコでも薄い足跡を確認できる。Kさんに鳳凰小屋の裏からの取付場所を案内して頂いて出発した。尾根に出てから暫くしたらSMZ(A)さんが「手袋を落した」事に気が付いた。少し探したけど見付からなかったので先に進んだ。稜線は切り立っている場所もあり、北側斜面は雪が残っていた。程なくして、左が切たっていて右は雪が残っていて正面に大きな岩がある場所に到達した。上も万が一を考えると簡単には進めない状況だった。無事に小屋に戻る事を考えると、ここで撤退するべきだと判断した。SMZ(A)さんも同じ考えだったようだ。そして来た道を戻る事にした。来た道と言っても道にはなっていないのだ。稜線は判り易いが下降点の場所からは藪になるので踏み跡が怪しくなる。しかし、ここでSMZ(A)さんが落した手袋を発見する事になり、道が間違えていない事が判明した。後から聞いたらその手袋は思い入れがある物だった事がわかった(具体的な内容は書けないが…)。撤退しろって言っていたのではないかと思えてならない(笑)

【行動食】
・ ミニつぶあんぱん 88kcal×5×2
・ フルグラ 219kcal
▼消費
・ ミニつぶあんぱん 88kcal×5
色々頂いたので自分で持って行った分の消費は少なかったです。

【水】
・ 麦茶 600ml×3
鳳凰小屋に到着すれば水はあるので片道に十分な量があれば良い。

【膝】
問題なし。

【その他】
ブログに載ってました。
http://blog.houougoya.jp/?eid=1215466
http://blog.houougoya.jp/?eid=1215467

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら