聖武連山


- GPS
- 04:12
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 673m
- 下り
- 659m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
聖武連山の山頂直下はやや急登です。下山時に滑らないように注意しましょう。 今回のルートはその他は一般道です。 |
その他周辺情報 | 街から近いので色々とあります。 今回は登る前に「赤ちょうちん」でした(笑) https://www.instagram.com/akachochin_uenohara/ |
写真
甘辛マヨ仕立ての唐揚げドッグ
475kcal、たんぱく質:14.5g、脂質:27.1g、炭水化物:43.8g(糖質:42.7g、食物繊維:1.1g)、食塩相当量:2.6g
装備
個人装備 |
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
|
---|
感想
最近、仕事が忙しくて平日に山行の計画が立てられない。昨日、なんとなく、身延線側から本栖湖にアクセスするルートを調べていたところ、小池さんから「上野原で飲みます」との連絡があった。あ、そういえば、聖武連山が未踏だったという事を思い出した。そんなわけで、今回は聖武連山に行く事にしました。小池さんが、何かが群生していたって言っていた事を覚えているんだけど、何だったかは覚えていない。因みに山頂は蕨だらけだったけど、小池さんが言っていたのが蕨だったかは覚えていない。
その後、「蕨」だった事が確認できました。
「聖武連山」という文字を見たのは何時だったのだろうか。
2022年09月17日(土) 記録ID: 4690174
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4690174.html
多分、この時が最初だったと思う。読み方がわからなかったけど、漢字がなんか格好良いと思ったのです。その後、「しょうむれ」と読む事を知りました。
その後、Kさんとの話の中で、蕨が凄く群生していたという山の話しが出て、その山が聖武連山だったのです。そんなわけで、聖武連山にはいずれ登りたいと思っていたのです。
【コンビニ惣菜】
今回はコンビニシリーズです。シリーズ化されるかは不明です(笑)
▼食材
甘辛マヨ仕立ての唐揚げドッグ
475kcal、たんぱく質:14.5g、脂質:27.1g、炭水化物:43.8g(糖質:42.7g、食物繊維:1.1g)、食塩相当量:2.6g
チョコオールドファッション
424kcal、たんぱく質:3.4g、脂質:30.6g、炭水化物:34.3g(糖質:33.0g、食物繊維:1.3g)、食塩相当量:0.35g
▼作り方
そのままです。
セブンイレブンで購入しただけですけど、たまにはこんな合理的なのも良いよね。
【水】
・ 麦茶 600ml×2
▼消費
全て消費。今回のルートは殆どが一般道なので水は途中で補給可能です。
【膝】
問題なし
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
三ヶ月間は自力で腕を上げる事ができなかったが、三ヶ月を過ぎた頃から痛みを堪えると腕を上げられるようにはなってきた。
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
2023-03-05 やっぱり左腕は上げると痛い…
2023-04-02 ザックのサイドポケットの水筒の出し入れができるようになった。時計を見る動作が痛い。
2023-05-05 随分と改善はした。痛みはあるけど腕を全方向に回せるようになった。
2023-06-04 半年経過しました。痛みは気になる程度ではある。腕を回すと後になった時に少し痛みがある。
2023-07-01 症状は変わらず。この後は特に変化がないようです。完全には回復しないかもしれない。
今回の山行記録に左肩の纏めとして残しておく事にします。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.htm
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する